お正月に、おせちといっしょに手作りのお菓子を添えておもてなししたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事はママたちがお正月に作ったクッキーやケーキ、黒豆などおせちの材料を使って作るお菓子レシピ、ケーキスタンドを使った盛りつけ方について体験談を交えてお伝えします。
新年を迎えて親族が集まる席や来客があるとき、おせちといっしょに手作りのお菓子を添えて喜んでもらいたいと考えるママもいるのではないでしょうか。お正月らしいクッキーやケーキのレシピを知りたい場合もあるかもしれません。実際にママたちは、お正月にどのようなお菓子を作っているのでしょうか。
ママたちがお正月に作ったクッキーのレシピをご紹介します。
「型抜きクッキーを焼いて、食用色素を混ぜたアイシング液で海老やかまぼこなど、おせち料理のイラストを描きました。お正月に家族で集まった席で出したところ、『おせちのクッキーかわいいね!』と子どもたちや姪っ子も喜んでくれました」(20代ママ)
お正月に、おせちをかたどったアイシングクッキーを作ったママがいるようです。他にもアイシング液を使って、和柄や干支の動物などお正月にちなんださまざまな柄のアイシングクッキーを作ったというママの声もありました。
「プレーンのクッキー生地を2等分にして片方に赤の食紅を混ぜ、冷蔵庫で冷やしたものをそれぞれ4等分に切り、2色のクッキー生地が石松模様に見えるよう交互に並べてます。棒状に成形して切りわけ、オーブンで焼いたら完成です」(30代ママ)
新年を迎えたおめでたい席にあわせて、紅白のアイスボックスクッキーを作ったママもいるようです。アイスボックスクッキーは、抹茶やココアの粉末を混ぜ込んだり2種類の生地を重ねてから巻いて渦巻き模様にしたりとアレンジも利くようなので、さまざまな模様のクッキーを作って楽しむのもよいかもしれません。
ママたちは、お正月の席にどのようなケーキを作ったのでしょうか。実際に作ったケーキのレシピを聞いてみました。
「牛乳を温めて砂糖とゼラチンを溶かし、水切りヨーグルトとレモン汁、8分立てにした生クリームを混ぜあわせたものを型に冷やし固めると完成です。年末年始はごちそうが続いていたので『さっぱりしていておいしい』と好評でした」(30代ママ)
さっぱりと食べられるデザートがよいと考え、ゼラチンで固めるタイプのヨーグルトケーキを作ったママがいるようです。ヨーグルトケーキを作ったママからは、みかんやいちごなどの果物を飾ったり生クリームを絞ったりしたところ見た目も華やかになり、子どもたちもよく食べてくれたという声も聞かれました。
「卵と砂糖をハンドミキサーで泡立てたところに薄力粉をさっくりと混ぜあわせ、オーブンで焼いてロールケーキの生地を作ります。こしあんを塗ったスポンジを伊達巻用の巻きすで巻いて形を整えて完成です」(20代ママ)
ロールケーキをアレンジして、おせちの伊達巻のようなケーキを作ったママもいるようです。お正月にちなんでロールケーキのクリームの中に栗の甘露煮を入れてみたり、黒豆を入れてみたりしてもよいかもしれません。
おせちの材料が余っているとき、リメイクして作れるお菓子レシピを知りたい場合もあるかもしれません。ママたちは、どのようなおせちをリメイクしてお菓子を作っているのでしょう。
「黒豆の煮汁と粉寒天を鍋で温めて寒天液を作り、黒豆を入れた器に流し込んで冷蔵庫でよく冷やすと黒豆を使った寒天ゼリーの完成です。角切りにして果物やアイスといっしょに器に盛りつけたところ、さっぱりしていておいしいと喜ばれました」(30代ママ)
「水気を切った黒豆にきな粉をまぶした豆菓子は、お正月のお茶請けに好評でした。きなこと黒豆をビニール袋のなかでシャカシャカと混ぜる作業は、息子にやってもらいました」(20代ママ)
黒豆をリメイクして、豆菓子やゼリーなどさまざまなお菓子を作っているママがいるようです。黒豆を使った寒天ゼリーを作ったママからは、コーヒーフレッシュをかけたりきな粉をかけたりしてもおいしくアレンジできたという声も聞かれました。
「市販のタルト生地に、泡立てた生クリームと栗きんとんの餡を混ぜあわせたクリームを絞り、上に栗きんとんに入っていた栗の甘露煮を飾ったモンブランタルトを作りました。栗きんとんが贅沢なケーキに生まれ変わり、家族にも喜ばれました」(30代ママ)
栗きんとんをリメイクして、モンブランタルトを作ったママもいるようです。他にも、栗きんとんをパウンドケーキなどの生地に混ぜ込んでみても、しっとりとしたケーキができたというママの声もありました。
お正月に作ったおせちやお菓子を、おしゃれに盛りつけたいと考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちが行った盛りつけ方をご紹介します。
「3人家族で食べる量も多くなかったため、まだお重を持っていませんでした。少しずついろいろなものが食べられるよう家にあったガラスのケーキスタンドに盛りつけたところ、おしゃれな雰囲気になりきれいに盛りつけられました」(30代ママ)
「カゴに和紙を敷いて、娘と作ったクッキーやケーキを盛りつけてみました。お正月にあった落ち着いた盛りつけになり、お客さんも喜んでくれました」(20代ママ)
少しずついろいろなものを盛りつけたいときなどに、ケーキスタンドを使った盛りつけをしたというママの声が聞かれました。お重を持っていない場合でも、カゴなど家にあるものを使っておしやれな盛りつけができれば家族やお客さんも喜んでくれるかもしれませんね。
お正月におせちに添えるお菓子について、ママたちからはアイシングクッキーや伊達巻に見立てたロールケーキなどさまざまなレシピが聞かれました。黒豆の寒天ゼリーや栗きんとんを使ったモンブランタルトを作ると、余ったおせちの材料も活用しやすいかもしれません。
ケーキスタンドやカゴを使ったおしゃれな盛りつけ方も参考にしながら、親族や来客に喜ばれるおもてなしができるとよいですね。
2018年12月25日
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。