節分には豆の代わりにお菓子まきをしようと考えたり、節分豆のおすすめの食べ方として人気のお菓子レシピを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、お菓子まきに用意したお菓子の種類や、簡単な手作りお菓子のレシピ、市販のお菓子を使った恵方巻きロールなどのお菓子をママの体験談からご紹介します。
節分には柊鰯を飾ったり恵方巻きを用意したりする以外に鬼を追い出し、福を呼ぶとされる豆まきをする家庭もあるのではないでしょうか。実際に、ママたちが節分に何をまいたのか聞いてみました。
「我が家では、伝統にあわせて節分には毎年節分豆をまいています。夫に鬼役をお願いすると張り切って演じてくれるので、子どもが一生懸命鬼を退治しようとしている姿を見るのが毎年の楽しみです」(30代ママ)
「毎年節分豆をまいていましたが、ママ友にお菓子まきをするのもおすすめと聞き、おもしろうそうなので我が家でもやってみました。外にまくときは節分豆を使い、家のなかにまくときにお菓子を使いました」(30代ママ)
節分には豆をまくほかにお菓子を使ったお菓子まきをする場合もあるようです。節分豆だけではく、お菓子を使うことで、子どもにもより節分を楽しんでもらえるかもしれませんね。
実際にママたちは、節分のお菓子をどのように用意したのでしょうか。
お菓子まきをするときは、どのようなお菓子を用意したらよいのでしょう。ママたちが用意したお菓子の種類を聞いてみました。
「豆のようにたくさんまきたかったので、飴を用意しました。一粒ずつ個包装されたタイプにすることで、まいたあとに片づけやすく、家のなかが汚れる心配もありませんでした」(30代ママ)
「一粒ずつ包装されたチョコを使いました。事前に、まいたあとは拾った分をもらえるルールを子どもに伝えておいたところ、まくだけでなく張りきって拾っていました」(30代ママ)
一粒ずつ個包装された飴やチョコを使ってお菓子まきをしたママもいるようです。ママのなかには、豆まきにちなんで、中にナッツが入ったタイプのチョコを選んだという声もありました。
「節分なので豆と鰯を使ったお菓子を取り入れようと思いました。ピーナツと小魚が少しずつ包装された豆菓子を使いました」(30代ママ)
「おつまみなどに食べるピーナツやあられなどのアソートパックを選びました。いろいろな味が楽しめることや、甘い物が苦手な夫にも好評でした」(30代ママ)
小袋にパックされた豆菓子を使ったアイデアもあるようです。豆が入ったお菓子にすることで節分らしさをも取り入れられるかもしれませんね。
「せっかくならいろいろな種類のお菓子を使って楽しみたいと思いました。駄菓子屋さんやスーパーのお菓子売り場で売られている駄菓子を子どもといっしょに選びました」(30代ママ)
お菓子まきに駄菓子を使ったママもいるようです。ママのなかには、駄菓子はひとつひとつの単価が手頃なため気軽に用意ができたという声もありました。
節分にちなんで、豆を活かした手作りのお菓子を作って楽しみたいと考えるママもいるかもしれません。節分豆を使った簡単な手作りお菓子のレシピをママたちに聞いてみました。
「大豆をビニール袋などに入れ叩くようにして砕きます。ホットケーキミックスときな粉、溶かしバターと砕いた大豆を加えポロポロした状態になるまで混ぜます。牛乳を加え、生地がまとまったら一口サイズになるように丸めてつぶし、オーブンで焼けば完成です」(30代ママ)
子どもに人気のクッキーに節分豆を混ぜてみるのもよいかもしれません。大豆のかわりにピーナツを使ったり、きな粉ではなくココアを使ったりと家にある材料を使ったアレンジも楽しめそうですね。
「鍋で溶かしバターを作り、蜂蜜とチョコを入れて混ぜます。砕いた大豆やクッキー、ドライフルーツを混ぜてバットに流し入れ、平らにしてから冷やしてカットすれば完成です」(40代ママ)
節分豆を使ってチョコバーを作ったママもいるようです。食感の異なる材料を使ったレシピにすると、食べていて楽しいチョコバーができるかもしれませんね。
「我が家では豆まきに大豆ではなくピーナツを使うので、余ったピーナツを使ってお菓子を作りました。ピーナツを軽く炒って砕き、はちみつをからめておきます。鍋にバターとマシュマロを入れて火にかけ、マシュマロが溶けきらないうちにポン菓子を入れてからめます。最後にピーナツを混ぜ好みの形に整えて冷ませば完成です」(30代ママ)
節分豆ではなく、ピーナツを使っておこしを作ったママもるようです。シンプルな手順でのおこしは、子どもといっしょに手作りしてもよいかもしれませんね。
基本のおこしをアレンジして、味噌を加えた甘辛のおこしレシピを教えてくれたママもいました。
お菓子を手作りする時間がなかなかとれないママのなかには、市販のお菓子を使って簡単に作りたいと思うこともあるかもしれません。そこで、実際にママが作った市販のお菓子を使った節分らしいお菓子のデコレーションアイデアを聞いてみました。
「市販のシュークリームに生クリームを絞って、鬼の髪の毛を作ります。三角形のスナック菓子や棒状のチョコ菓子で角を作り、チョコペンで顔を描けばシュークリームの鬼の完成です」(30代ママ)
シュークリームを使った鬼を作ったママもいるようです。市販のお菓子を顔に見立てて組みあわせるなど簡単な工夫をするだけなので、子どもといっしょに楽しみやすいかもしれませんね。
「恵方巻きに似せたロールケーキを作りました。市販のフルーツロールケーキを用意し、海苔に見立ててチョコ生クリームを塗ります。それだけでは少しさみしいので、マカロンにチョコペンで鬼の顔を書いて添えると、より節分らしくなります」(30代ママ)
市販のロールケーキにチョコ生クリームを塗るだけでも、恵方巻きロールを簡単に楽しめるかもしれません。ママのなかには、ココアを混ぜて作ったクレープ生地を市販のロールケーキを巻いたら簡単に海苔のようになったという声もありました。
節分にはお菓子まきをする以外に、人気のおすすめ手作りお菓子レシピで簡単に節分の雰囲気を盛り上げたいと考えるママもいるようです。市販のお菓子を使った恵方巻きロールなど、簡単に作れるアイデアを工夫して、子どもと節分を楽しめるとよいですね。
2018年10月26日
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。