クリスマスにおしゃれなテーブルコーディネートをして食事を楽しみたいママもいるのではないでしょうか。今回は、子どもが喜ぶクリスマスのテーブルコーディネートのポイントとシルバーやゴールドなどカラー別のアイデア、ママたちが手作りした簡単なテーブルウェアを体験談を交えてご紹介します。
家族でクリスマスをすごすとき、普段とは違った特別なテーブルコーディネートをして食事をしたいママもいるのではないでしょうか。簡単に手作りできるアイテムを知りたいママもいるかもしれません。どのような工夫をすると、子どもが喜ぶクリスマスのテーブルコーディネートができるのでしょう。
テーブルにどのような飾りつけをすると、子どもが喜んでくれるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもが喜ぶテーブルコーディネートのポイントを聞いてみました。
「サンタがソリに乗っている柄のランチョンマットを用意しました。サンタの絵を指さして、子どもが喜んでご飯を食べてくれました」(20代ママ)
「トナカイや雪だるまのイラストがついたフォークやスプーンを使いました。普段とは違ったクリスマスキャラクターの食器を見て喜んでくれました」(30代ママ)
サンタやトナカイなどクリスマスらしいキャラクターのテーブルウェアを用意したママもいるようです。見るだけで楽しめそうなキャラクターでテーブルを飾ると、子どももワクワクした気持ちになるかもしれませんね。
「テーブルの中央にキャンドルを置きました。LEDキャンドルを使うと、小さな子どもがいても安心して使うことができました」(40代ママ)
「ランタンをメインにしたテーブルコーディネートをしました。ランタンの灯りがテーブルを照らすと、普段とは違った雰囲気になって子どもが喜んでくれました」(30代ママ)
キャンドルやランタンを灯すと、特別な雰囲気を演出することができるかもしれません。クリスマスツリーや雪の結晶などをモチーフにしたキャンドルでテーブルをコーディネートしたというママの声もありました。
「子どもの好きな青をテーマカラーに決めました。深い青や薄い青など色味を変えて組みあわせると、青一色でもおしゃれに飾ることができました」(40代ママ)
子どもの好きな色をメインにテーブルコーディネートのテーマカラーを決めたママもいるようです。メインの色を決めると、用意するアイテムや完成イメージが湧きやすくなるかもしれませんね。
クリスマスのテーブルコーディネートをするとき、使う色によって印象も変わってくるようです。ママたちに聞いた、カラー別のテーブルコーディネートのアイデアをご紹介します。
「テーブルクロスを赤、テーブルセンターには緑を使ってコーディネートしました。赤の分量を多めにすると、暖かみがある配色ができたと思います」(20代ママ)
「クリスマスカラーの赤と緑に、差し色として白やシルバーを入れました。テーブルの中央にポインセチアを飾ったり、白と緑のランチョンマットを使ったりしてコーディネートを楽しみました」(40代ママ)
赤と緑の組みあわせでコーディネートすると、簡単にクリスマスらしい雰囲気を出せるかもしれませんね。多くの装飾をしなくても、テーブルをクリスマスカラーにするだけで華やかに見えたというママの声もありました。
「リビングにはカラフルな子どものおもちゃがたくさんありました。クリスマスのテーブルコーディネートをシルバー系で統一すると、色味を抑えながらもおしゃれな印象になりました」(40代ママ)
「うちの子はキラキラしたものが好きなので、テーマカラーをシルバーにしました。子どもの好きなピンクと組みあわせると『プリンセスみたい』と言って喜んでくれました」(40代ママ)
他の色と組みあわせやすいシルバーを使ったママもいるようです。白地にシルバーの縁取りの食器を並べたり、雪の結晶がプリントされたテーブルクロスを使ったりするのもよいかもしれませんね。
「ナイフやフォーク、ナプキンにゴールドのリボンを結びました。簡単ですが高級感が出ておしゃれに見えました」(30代ママ)
クリスマスツリーの頂点の星にも使われることがあるゴールドは、テーブルコーディネートのアクセントにも使いやすい色のひとつかもしれません。食器がシンプルな場合も、ランチョンマットをゴールドにするだけで簡単におしゃれな食卓になったというママの声もありました。
簡単に手作りできるクリスマスのテーブルウェアにはどのようなものがあるのでしょか。実際に、ママたちが手作りした簡単にできるテーブルウェアをご紹介します。
「クリスマスツリーのオーナメントをモールに結び、畳んだナプキンにモールを巻きました。簡単におしゃれなナプキンホルダーができるので、いろいろなオーナメントを使って家族全員分を手作りしました」(30代ママ)
「造花にヘアゴムを縫いつけてナプキンリングを手作りしました。ヘアゴムは伸縮性があるので、子どもでも取り外しやすそうでした」(20代ママ)
身近な材料を使っておしゃれなナプキンホルダーを手作りしたママもいるようです。子どもの好きなキャラクターグッズでナプキンホルダーを手作りすると、子どもが喜んでくれたというママの声もありました。
「おしゃれなクリスマス柄の包装紙でランチョンマットを作りました。テーブルや並べる食器の大きさにあわせて好きな大きさにカットして使えるのも便利でした」(20代ママ)
クリスマスのランチョンマットを手作りしたママもいるようです。市販のランチョンマットに、アイロンで接着できるサンタと子どもの名前のアップリケをつけ、簡単にオリジナルのランチョンマットを作ったというママの声もありました。
「耐熱グラスに柄入りのリボンや麻紐を巻いて、キャンドルスタンドを手作りしました。麻紐を使うとカジュアルでおしゃれな印象になりました」(30代ママ)
キャンドルスタンドを手作りするのもよいかもしれません。高さの違う3つのキャンドルスタンドをリボンで結んだり、トレイの上に並べたりしてテーブルコーディネートを楽しんだというママの声もありました。
クリスマスに特別なテーブルコーディネートをしたいとき、赤や緑、シルバーなどテーマカラーを決めてコーディネートしたママもいるようです。サンタや雪だるまなどのクリスマスらしいモチーフを使うと、子どもが喜んでくれるかもしれません。
簡単に手作りできるナプキンホルダーなどのテーブルウェアを用意して、おしゃれなテーブルコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年09月25日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。