運動会の準備をするとき、どのようなグッズを用意したらよいのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、運動会に用意した便利グッズや応援用に手作りしたグッズ、運動会のお弁当をおしゃれにする工夫を体験談を交えてご紹介します。
子どもが通う幼稚園や保育園の運動会は、ママやパパも楽しみにしている行事のひとつではないでしょうか。初めて運動会の準備をするとき、用意しておくと便利なグッズにはどのようなものがあるのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちは運動会にどのようなグッズを用意したのでしょうか。
子どもの運動会に行くときに、用意しておきたいグッズやあると便利なグッズがあるようです。実際に、ママたちが運動会に用意した便利グッズをご紹介します。
「運動会の会場が園庭だったので、レジャーシートを用意しました。表面がツルツルしたレジャーシートだと、使い終わったときに砂を洗い流せるので便利でした」(20代ママ)
「体育館で運動会をやりました。厚みがあってクッション性のあるレジャーシートを使うと、下の子を寝かせるときにも役立ちました」(30代ママ)
屋外や屋内など運動会の会場にあわせ、レジャーシートの素材を選んだママもいるようです。レジャーシートとあわせて携帯クッションを準備しておくと、長時間座っていても疲れにくかったというママの声もありました。携帯用クションを用意は、折りたたみ式や空気を入れるタイプを選ぶと、荷物が多い運動会にも持っていきやすいかもしれませんね。
「祖父母もいっしょに運動会に行ったので、地面に座るよりも椅子の方が楽だと思いました。折りたたみチェアを持っていくと『孫の運動会が見れて嬉しかった』と喜んでもらえました」(20代ママ)
立ったり座ったりすることが大変だと感じる家族がいる場合、折りたたみチェアを用意すると便利なようです。座面だけのコンパクトなタイプや、背もたれやドリンクホルダーがあるタイプもあるようなので、使いやすさや使う場所の広さにあわせて選べるとよいかもしれませんね。
「手ぶれ補正機能がついているムービーカメラを用意しました。使い慣れていない私でもきれいに撮影することができました」(20代ママ)
「運動会にはムービーカメラを持っていきました。携帯電話やタブレットよりも長時間撮影できたので、子どもが連続して参加する競技も続けて撮影することができました」(30代ママ)
運動会では、普段使っている携帯電話やタブレットの他にムービーカメラを用意したママがいるようです。子どもが競技をしている様子をしっかりと残したいときは、専用のムービーカメラを用意するのもよいかもしれませんね。
応援グッズを手作りして、がんばる子どもを応援したいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちが運動会の応援用に手作りしたグッズをご紹介します。
「チームカラーの厚紙に子どもが好きなキャラクターや名前を書き、シールを貼ってメガホンを手作りしました。子どもからも見えたようで、喜んでくれました」(20代ママ)
「子どもの好きなプリンセスをイメージして、メガホンを手作りしました。市販のメガホンに造花やリボンでデコレーションすると、かわいい見た目になりました」(30代ママ)
子どもの好きなキャラクターや造花をモチーフにして、おしゃれで目立つメガホンを手作りしたママがいるようです。子どもといっしょにメガホンを手作りし、楽しく運動会の準備をしたというママの声もありました。
「手作りのうちわで運動会の応援をしました。表面は色画用紙で子どもの似顔絵を作り、裏面には子どもの名前を大きく書きました。子どもも応援してもらっていると感じ嬉しかったようです」(20代ママ)
「インターネットの手作り用テンプレートを利用して、オリジナルのうちわを手作りしました。子どもの写真をメインに名前やクラス名を入れ、印刷してうちわに貼りました」(30代ママ)
子どもの似顔絵や写真を使ってうちわを手作りしたママがいるようです。観戦している保護者が多い運動会では、うちわなどがあると子どもからもママやパパが見つけやすくなるかもしれませんね。
運動会には、子どもが喜ぶおしゃれなお弁当を作りたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちがした運動会のお弁当をおしゃれにする工夫をご紹介します。
「一口大のおかずにピックを刺しました。マスキングテープとつまようじを使い、旗やリボンを作ると簡単でおしゃれな見た目のお弁当になりました」(30代ママ)
「かわいくておしゃれなお弁当を作りたいと思い、ミニトマトに刺すとさくらんぼのように見えるような葉っぱのピックを使いました。『今日のお弁当かわいいね』といってたくさん食べてくれました」(40代ママ)
運動会のお弁当は、普段とは違う特別なデコレーションをしたいと考えるママがいるようです。子どもが喜んで食べてくれる姿を想像しながら、手作りや新しく用意したピックを使って、お弁当を作ってみるのもよいかもしれませんね。
「ロールサンドを花や星柄のワックスペーパーで包み、両端をねじってリボンをつけました。具がこぼれにくく、見た目もおしゃれだと家族に好評でした」(40代ママ)
「ワックスペーパーでおにぎりを包みました。子ども用のおにぎりはキャラクター柄、大人用は具によって英字やストライプなどにすると、見た目も楽しくて喜んでもらえました」(20代ママ)
ワックスペーパーを使ってロールサンドやおにぎりを包むと、見た目もおしゃれなお弁当になりそうですね。カラフルな色のワックスペーパーお弁当箱の仕切りに使ったというママの声もありました。
「運動会の後は洗い物が多いと思ったので、取り皿などは紙製のものを用意しました。カラフルな紙皿やスプーン、フォークを並べると『パーティーみたいだね』と子どもが喜んでくれました」(20代ママ)
カラフルな食器やカトラリーを用意すると子どもに喜んでもらえたママがいるようです。洗ってくり返し使えるピクニックセットを用意し、家族で色違いのお皿やコップを使うとお弁当の周りもカラフルになって楽しく食事ができたというママの声もありました。
運動会にどのようなグッズを持っていけばよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。屋外や屋内など運動会の会場にあわせてレジャーシートや携帯クッションなどの便利グッズを用意するとよいかもしれません。
応援グッズを手作りしたり、おしゃれなお弁当を作ったりして、運動会でがんばる子どもを応援してみてはいかがでしょうか。
2018年09月16日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。