結婚記念日も6年目となると、夫や妻へ贈るプレゼント選びに悩む方もいるかもしれません。今回の記事では、6年目に実際に旦那さんや奥さんに贈って喜ばれたプレゼントの体験談とあわせて、贈り物や花に添えるカードにぴったりな英語メッセージの例文をご紹介します。
結婚記念日は年に1回訪れる夫婦のイベントで、6年目は「鉄婚式」と呼ばれることもあるようです。鉄には強固なイメージがありますが、熱を加えると柔らかくなり自在に形を変えられる素材であることから、堅い絆と柔軟性を持って困難を2人で乗り越えていけるようにといった願いも込められているのかもしれません。
結婚して6年目となると、定番のプレゼントはあげ尽くしており旦那さんや奥さんへ何を贈るとよいか悩むという声も聞かれます。実際に、6年目の結婚記念日を迎えた夫婦は、どのようなプレゼントを選んだのでしょうか。
「結婚記念日の贈り物に、夫が好きなブランドの腕時計を選びました。年相応のものをつけてほしいと思い少し奮発しました」(30代女性)
「高性能な電動シェーバーをプレゼントしました。髭は毎日剃るものだし、夫自身ではあまり高いものを買わないこともあり、とても気に入ってくれたようです」(30代女性)
旦那さんにますます素敵になってほしいという想いを込めて、貴金属や身だしなみを整えるためのグッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。 身につけるものにこだわりがない旦那さんにこそ、上質な贈り物を選んであげることで新しい魅力を発見できるかもしれません。
「いつも仕事で忙しい夫の気分転換になればよいと思い、ゲーム機をプレゼントしました。ゲーム好きな夫は休日に5歳の息子といっしょに遊んでくれるので、私にとっても嬉しい贈り物になりました」(30代女性)
旦那さんへのプレゼントには、実用的なアイテムが喜ばれたという声がありました。ゲームや音楽、アウトドアなど趣味で使うことがイメージできるプレゼントは、使いやすいだけでなく妻からの思いやりを感じられる贈り物になりそうです。
「夫からのリクエストで、ビールの飲み比べセットを贈りました。おつまみにお取り寄せした手羽元も出したところ『最高!』と喜んでくれました」(20代女性)
お酒好きな旦那さんであれば、ビールや日本酒、ワインの他にちょっと贅沢なおつまみを贈り物として選ぶのもよさそうです。冷たい飲み物の温度を保つことができるステンレス製のタンブラーを添えると、より鉄婚式らしいプレゼントになるかもしれません。
「結婚記念日のお祝いにネックレスをもらいました。私の誕生石がついたもので、とても気に入っています」(30代女性)
「結婚記念日に、私が好きなデパートコスブランドの口紅とマニキュアをいただきました。男性が買うのはきっと恥ずかしかっただろうなと思ったので、夫の気持ちがとても嬉しかったです」(30代女性)
ジュエリーや高級なコスメをプレゼントされると、女性として大切にされているように感じて嬉しかったという声もありました。贈り物としてジュエリーを検討するときは、奥さんの生まれ月の誕生石が何かを調べておくと選ぶときに迷わずに済むかもしれません。
「結婚記念日に自動調理鍋をプレゼントしました。妻は料理にかける時間が短くなったと喜んでくれ、私にも簡単に操作ができるので夫婦ですごす時間が増えたように感じます」 (40代男性)
「妻からのリクエストでは、髪の手入れと肌のリフトアップが1台でできるというドライヤーを贈りました。自分ではよくわからなかったので妻に選んでもらいましたが、気に入って使ってくれているようでよかったです」(30代男性)
家事をサポートしてくれる便利な家電や、肌の悩みを解消できる美容家電は、毎日の暮らしをよりよくしてくれる嬉しいプレゼントかもしれません。 高性能な家電を使うことで、手間や時間が短縮でき、2人の時間が増えるといったメリットにもつながりそうですね。
「妻からは特に欲しい物がないと言われたので、結婚記念日のお祝いに旅行をしました。温泉巡りをしたりおいしい料理を食べたりして、改めて妻とすごせることを嬉しく思いました」(40代男性)
贈り物が思い浮かばないときは、物ではなく体験をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。まだ行ったことのない場所や食べたことがない料理など、新しい体験を共有することは夫婦の絆が深まるよいきっかけになりそうです。
プレゼントを贈る際は、英語で書いたメッセージカードを添えてみるのもよいかもしれません。基本のメッセージとして「6年目の結婚記念日おめでとう」を英語で伝えるには「Happy 6th wedding anniversary day.」と表現するとよいようです。
他にも、結婚記念日に夫や妻に贈る英語のメッセージ例を2つご紹介します。
Thank you for being an amazing husband(wife).
(素敵な旦那さん(妻)でいてくれてありがとう)
感謝の気持ちをより詳しくを伝えるときは、英語で「Thank you for ~ing(~してくれてありがとう)」表現するとよいようです。「being ~ husband/wife(~な旦那さん/奥さんであること)」の間に入れる英語は、「amazing」以外にも「attractive(魅力的な)」「thoughtful(思いやりのある)」など、伝えたい内容によって言葉を変えてみてもよさそうです。
I'm so happy to have you in my life.
(あなたが私の人生にいてくれて幸せ)
6年目の結婚記念日を迎え、お互いが自分の人生にとって欠かせない存在であるということを改めて認識する夫婦もいるようです。いっしょにいることが当たり前になっていて、それが幸せであることを忘れるときもあるかもしれません。
直接言うのが照れくさい場合は、英語で書いたメッセージカードを渡してみてはいかがでしょう。
結婚してから長く時間が経つほど、記念日のプレゼント選びやすごし方に悩むという旦那さんの声もありました。 そばにいることが当たり前になっている夫や妻に対してこそ、丁寧に贈り物を選んだり、日頃の想いを英語で綴ったりしてみてはいかがでしょうか。
6年目の結婚記念日を大切にお祝いできるとよいですね。
2018年10月18日
結婚記念日のサプライズとして妻へホテルやレストランのディナーを予約しようか悩むパパや、夫へ手作りケーキを用意しようか考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、妻や夫へのサプライズ方法や、アイデアの他に、サプライズをするときのコツについて体験談をご紹介します。
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。