五月人形の具体的な種類をご存知ですか?男の子を育てるママやパパの中には、飾りの種類や意味を知りたい場合もあるかもしれません。一般的に知られている種類や意味とあわせ、周りのご家庭ではどのように五月人形を選び、飾っているのかを調査しました。
[関連記事]
子どもの日にむけて五月人形を飾ろうとしている家庭も多いのではないでしょうか。兜飾りや武者人形などさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴や意味はご存知ですか?
今回は五月人形の種類を調査しました。周りのママの声を参考に、飾り方などの楽しみ方と合わせてご紹介します。
五月人形には「内飾り」と「外飾り」があるようです。それぞれの種類と一般的に言われている意味を調査しました。
内飾りは自宅の中に飾る物で、兜飾りや鎧飾りなどがあげられます。
兜や鎧は身を守る装具として使われていました。内飾りは男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれるよう願いを込めて飾られたと言われています。
我が子の健やかな成長を願う風習が、現代まで受け継がれているようです。意味を知ると五月人形の選び方も変わってくるかもしれませんね。
自宅のベランダや庭などに飾る「外飾り」には、鯉のぼりや武者絵幟(むしゃえのぼり)があげられます。
外飾りは一般的に、神様に我が子の存在を知らせ守ってもらうための目印として飾られたと言われているようです。
以前は庭に直接ポールをさして鯉のぼりを飾る場合も多かったようですが、近年ではベランダに立てかけるタイプや室内で楽しむタイプなど、さまざまな飾り方があるようです。我が家にあった飾り方を見つけ選んでみてはいかがでしょうか。
室内で楽しむ内飾りにはどのような種類があるのでしょう。それぞれの違いをご紹介します。
鎧飾りは、頭から胴、腕、足先まで全身を守る鎧をモチーフにした五月人形です。他の五月人形と比べ大きい作りになっている場合が多く、刀や弓もセットになっている商品もあるようです。
有名な武将になぞらえた商品もあり、豪華で迫力のある五月人形を楽しめそうですね。
兜飾りとは、頭を守る兜をモチーフに作られた五月人形です。鎧飾りと比べコンパクトなのが特徴で、木やガラスなどで作られている商品もあるようです。
卓上タイプの兜飾りも種類豊富にあるようなので、飾る場所や収納場所が気になる場合、選びやすい五月人形ではないでしょうか。
鎧を身に着けた武者をモチーフにした五月人形が、武者人形です。子どもが鎧を着ている「子ども大将飾り」も武者人形に含まれます。実在した武将を参考に作られている商品もあれば、人気のあるキャラクターが鎧を身に着けている商品もあるようです。
かわいらしい武者人形も多いようなので、子どもも愛着を持てるかもしれませんね。
周りのママたちはどのように五月人形を選んだのでしょう。購入時に意識したポイントを聞きました。
五月人形をデザイン重視で選んだという声は多くありました。男の子のために購入するのでかっこよい五月人形が選ばれる場合も多そうですね。
五月人形の飾る場所や収納場所に困らないよう意識して選ぶママもいるようです。予め飾る場所の寸法を計ったり収納場所を確保しておくと、スムーズに五月人形を家に迎え入れることができそうですね。
五月人形を購入する人の好みやパパの好みも聞きながら選んだママもいるようです。家族みんなが気に入っている五月人形なら、子どもの日もより一層楽しめるかもしれませんね。
購入した五月人形は自宅でどのように飾っているのでしょう。飾る場所やこだわりポイントを周りのママたちに聞きました。
今回のアンケートでは五月人形をリビングに飾っているという声が最も多く聞かれました。せっかく飾るなら目に付く場所において楽しんでみてもよさそうですね。
和室や玄関に飾るご家庭もあるようです。五月人形は伝統工芸品の一つなので、和室に飾ればより日本文化を深く感じやすいかもしれませんね。玄関の飾り棚を利用しているという声もありました。リビングなどに飾りにくい場合、玄関スペースを利用してみるのもよさそうですね。
鯉のぼりや鎧飾り、兜飾りなど、五月人形にはさまざまな種類があるようです。五月人形に込められた意味がわかると、より子どもの日を楽しめるかもしれません。周りのママたちに話を聞くと、選び方や飾り方にはいろいろな声が聞かれました。我が家にあった五月人形を見つけ、家族みんなで子どもの日をお祝いできるとよさそうですね。
2020年02月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。