こどもの日の由来や意味は?子どもに簡単に伝えるときのポイント

こどもの日の由来や意味は?子どもに簡単に伝えるときのポイント

こどもの日について家族で話しながら楽しもう

2020.02.03

こどもの日とはどのような日か、由来や意味について子どもに聞かれたとき、答え方に迷うママやパパもいるかもしれません。わかりやすい言葉を使って子どもに伝えたいですよね。こどもの日に飾る鯉のぼりや五月人形、柏餅やちまきに込められた意味についてご紹介します。

こどもの日とは

こどもの日とはどのような日なのか、由来や意味について子どもに聞かれたとき、どのように話すとわかりやすいか考えることもあるかもしれません。

こどもの日とは、どのような行事なのでしょうか。


由来

日本には五節句という季節ごとの行事があり、5月5日を端午の節句と言うようです。

端午の節句の「端」は「最初」という意味があるため、5月の最初の午の日を端午の節句と呼ぶようになったと言われています。

古代中国では、5月に厄払いの行事が行われていたようです。蘭の湯に浸かり、薬草である菖蒲の酒を飲み、健康と厄除けを願っていたそうです。

この行事が日本に伝わり、宮中から鎌倉の武家社会へと広がったと考えられています。

江戸時代の頃、幕府は5月5日を重要な日として定めたようです。大名や旗本が式服でお祝い品を持って江戸城に出向き、将軍にお祝いを述べていたとされています。

武家に男の子が生まれると、門前に旗指物(はたさしもの)と呼ばれる軍旗などを立てて子どもの誕生をお祝いしていたようです。

これらの風習が一般の人々にも伝わり、手作りの鯉のぼりや兜などを作って端午の節句に飾るようになったと言われています。


意味

ひな祭り
bj_sozai - stock.adobe.com

日本の祝日であるこどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と、国民の祝日に関する法律の第2条に記載されています。

こどもの日は、子どもがけがをせず、元気に成長するように願いながら、親に感謝を伝える日だと考えられています。

こどもの日の意味について家族で話しながら、感謝の気持ちを伝え合えるとよいですね。

出典:「国民の祝日」について/内閣府

こどもの日の鯉のぼりと五月人形の意味

こどもの日といえば鯉のぼりや五月人形をイメージするママやパパもいるのではないでしょうか。

昔からある鯉のぼりと五月人形の意味や、飾るようになった由来についてご紹介します。


鯉のぼり

江戸時代の頃、家紋がついた旗指物やのぼり旗を飾っていた武家の風習が一般の人々に広まり、立身出世の象徴である鯉を紙に描いて飾るようになったそうです。

鯉は清流だけでなく、池や沼でも生きられる生命力の強い魚と言われているようです。

「鯉が竜門の滝をのぼると竜となって天をかける」という中国の故事の内容から、環境に関係なく、立派に成長するようにと願って鯉のぼりが飾られるようになったと言われています。

黒色の鯉は父、赤色の鯉は母、青色の鯉は子どもなど、鯉のぼりの色にも意味が込められているようです。


五月人形

五月人形
zyagariko - stock.adobe.com

戦場で身を守ってくれる兜や鎧は、武家にとってとても重要なものだったそうです。

端午の節句に飾る五月人形には、子どもがけがをせずにたくましく成長するようにという願いが込められているようです。

鎌倉から室町時代の頃、武家では鎧や兜を家のなかに飾る習慣があったそうです。

端午の節句に五月人形を飾るようになったのは、このような武家の風習が由来になっていると言われています。

五月人形には、兜のみの兜飾りや、甲冑全てがセットになった鎧飾り、金太郎などのかわいらしいデザインの武者人形など、さまざまな種類があります。

こちらの記事も読まれています

柏餅とちまきに込められた願い

こどもの日の定番のお菓子である、柏餅とちまきにはどのような願いが込められているのでしょうか。


柏餅

柏餅は、上新粉とくず粉を混ぜて作ったしんこ餅にあんを挟んだものを、柏の葉を2つ折りにして挟んだお菓子です。

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるようです。

このことから、柏餅は「家系が途絶えない」という縁起物として、子孫繁栄の願いが込められるようになったそうです。


ちまき

ちまきは、もち米や米粉をなどで作った餅を、笹や茅などの葉で巻いて、イグサと呼ばれる植物で縛ったお菓子です。

ちまきをこどもの日に食べられるようになったのは、中国の故事が由来と考えられています。

5月5日に中国の詩人、屈原が川に身を投げて亡くなったときに、詩人を思った人々がちまきを川に投げたり、供養としてお供えをしたそうです。

屈原の命日にちまきをお供えをする中国の風習が日本に伝わり、災いを避ける風習として根づき、端午の節句に食べられるようになったと言われています。

こどもの日とはどのような日か子どもに説明するときの簡単な伝え方

こどもの日とはどのような日か、子どもにわかりやすいように話したいというママやパパもいるでしょう。

こどもの日の由来や意味を子どもに話すときの伝え方をご紹介します。


子どもが元気に成長するように願う日

「こどもの日って何?」と子どもに聞かれることもあるかもしれません。

「こどもの日は、子どもたちが元気に成長するように願う日」「子どもたちがけがをせずに楽しく生活できるように願いながら、鯉のぼりや五月人形を飾る日」ということを伝えるとよいでしょう。


家族にありがとうを伝える日

こどもの日とは、親に感謝を伝える日でもあります。

「こどもの日って何をする日なの?」と子どもに質問されたときは、「みんなにありがとうを伝える日」と子どもに話すと、わかりやすいかもしれません。


男の子も女の子も楽しむ日

「女の子はこどもの日を楽しんじゃいけないの?」と子どもに聞かれることもあるかもしれません。

もともと端午の節句は性別関係なく、災厄から身を守るために行われていた宮廷行事のため、男の子も女の子も楽しんでよいとされています。

「こどもの日は、男の子も女の子も楽しんでいいんだよ」と伝えるとよいでしょう。

こどもの日について家族で話しながら楽しもう

こどもの日を楽しむ家族
milatas - stock.adobe.com

こどもの日とはどのような日なのか、由来や意味について子どもに聞かれたときに、どのように話すとよいのか気になるママやパパもいるでしょう。

今回ご紹介した内容を参考に、簡単な言葉を使って話すと伝わりやすいかもしれません。

「なんで?」と子どもにたくさん聞かれることもあるかもしれませんが、「昔の人たちはそう考えてこどもの日を楽しんでいたんだよ」と話してみてはいかがでしょうか。

こどもの日について家族で話しながら、子どもの成長をお祝いできるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2020年1月24日の記事作成時点のものです。

2020.02.03

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。