お七夜の命名式の後に両家の両親などを招待して食事会をするとき、食事代を誰が出すのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、お七夜の食事会に用意した料理や食事代を出した人、お七夜の食事会でした挨拶のポイントを体験談を交えてご紹介します。
お七夜とは、赤ちゃんの誕生した日を1日目と数え、7日目に行う行事のようで、赤ちゃんの健やかな成長を祈願するお祝いのようです。産後の退院祝いも兼ねて両家の両親を招き、赤ちゃんの名前を発表する命名式をするママもいるかもしれません。今回は、お七夜の食事会に用意した料理や準備の仕方をママたちに聞いてみました。
お七夜に親戚などが集まるとき、食事会にはどのような料理を用意したらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。お七夜に用意した基本のお祝い膳と、ママたちの用意の仕方をご紹介します。
お七夜のお祝い膳はどのような料理を用意するのでしょうか。基本のお祝い膳のメニューをご紹介します。
・鯛の尾頭付き
・お赤飯
・筑前煮
・お吸い物
お祝いの席らしく鯛の尾頭つきやお赤飯を用意することもあるようです。人数にあわせてお刺身や天ぷら、食事の最後に水菓子を用意するというママの声もありました。
産後間もない頃に行う行事のため、母親やパパに食事の用意をしてもらったママもいるようです。産後の体調に無理のないように、料理は宅配サービスなどを利用するのもよいかもしれませんね。料理の品数やメニューなども、自分の体調と相談しながら考えたというママの声もありました。
お七夜の食事代は誰が出すのかは、地域や食事会をする場所によっても違いがあるかもしれません。お七夜の食事会をしたママたちに誰が食事代を出したのか聞いてみました。
お七夜の食事会を夫婦が主催したとき、食事代は自分たちで支払いをしたママもいるようです。食事代を自分たちで出した場合、両親から食事会のときにご祝儀をもらったというママの声もありました。
夫の両親に食事代を出してもらったママもいるようです。地域によっては、夫の両親がお七夜の支払いをすることもあるかもしれません。事前に、お七夜の食事会のやり方などを親に確認しておいたというママの声もありました。
里帰り中にママの実家でお七夜をする場合、食事の用意や支払いもママの両親がしてくれることもあるようです。お七夜の準備や里帰りで身の回りの世話をしてもらっている感謝の気持ちを込めて、落ち着いた頃に両親に食事を御馳走したというママの声もありました。
お七夜の食事会では、乾杯のときや食事会の終わりにパパやママが挨拶をすることもあるようです。お七夜の食事会ではどのようなことを意識して挨拶をしたらよいのでしょうか。挨拶のポイントや例文をご紹介します。
お七夜の食事会の挨拶では、自分たちの言葉で、感謝の気持ちや親としての抱負などを伝えられるように意識したママやパパもいるようです。挨拶は長くなりすぎないように意識し、短めにまとめておくとよいかもしれませんね。
お七夜の食事会の初めと終わりに活用できる挨拶の例文をご紹介します。
「今日は娘◯◯のためにお越しいただきありがとうございます。親としては◯◯が元気に成長してくれることを願うばかりです。ささやかではありますが祝宴の場を設けさせていただきましたので、お時間の許す限りおつきあいください」
「本日はお忙しい中、息子◯◯のお七夜にお集まりいただきありがとうございました。◯◯が元気に成長してくれることを親として願っています。皆様にはこれからもお力添えいただきたくお願い致します」
お七夜に集まってくれた人への感謝の言葉や親としての自覚を話し、締めの言葉で終えるとよいようです。赤ちゃんのお披露目の会という意味もあるようなので、子どもの成長を願う一言を添えるのもよいかもしれません。
お七夜の食事会では、鯛や赤飯など縁起のよい料理を用意したママもいるようです。産後の体に負担のないように、宅配サービスなどを使って食事の準備をするのもよいかもしれませんね。地域や食事会をする場所によっても食事代を誰が出すのかはさまざまなようです。
集まってくれた人へ感謝の気持ちを込めた挨拶を考えて、お七夜の食事会をしてみてはいかがでしょうか。
2020年02月16日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。