バレンタインはチョコレートをプレゼントしたり、好きな気持ちを伝える日として親しまれていますよね。育児中のママやパパの中には、バレンタインに子どもと楽しむ方法を知りたい方もいるかもしれません。今回は、バレンタインを家族のイベントとして子どもと楽しむアイディアをご紹介します。
バレンタインは大切な人にチョコレートを贈り、気持ちを伝える日として認識している方も多いでしょう。
子どもを持つママたちの中には、パパやお友だちにプレゼントするお菓子を子どもといっしょに手作りする方もいるようです。お菓子を手作りするだけではなくそれに加えて、子どもと楽しむ方法があれば、バレンタインデーがより盛り上がりそうです。
バレンタインに子どもといっしょに楽しむアイディアをまとめました。
身近なアイテムを使って、子どもといっしょにバレンタインを楽しみましょう。バレンタインを楽しむアイディアを取り入れて、子どもが喜ぶ顔を想像しながら、ママもバレンタインを楽しく過ごしましょう。
手作りしたお菓子を自由にデコレーションしてみてはいかがでしょうか。
かわいい型やカラースプレー、チョコペンなどを使うと、子どもでも簡単におしゃれなお菓子を作ることができるでしょう。発想豊かな子どもが自由にデコレーションしたお菓子で、バレンタインをより盛り上げられそうですね。
100円均一ショップで売られているアイテムを利用すると、お菓子のラッピングから部屋の飾り付けまで手軽に楽しめることができるようです。
忙しいママやパパも、少しの工夫をまじえてバレンタインらしいかわいいラッピングにすることができると嬉しいですよね。
さまざまな種類のアイテムがそろっているようなので、どのような色や柄のものを選ぶか子どもと相談しながら決めると楽しいかもしれません。
バレンタインにチョコレートやお菓子以外のものを手作りしてみてはいかがでしょうか。プレゼントするお菓子に子どもが工作したものを添えてもよいでしょう。
折り紙や紙コップ、ストローなどの身近な材料で、簡単に子どもらしいかわいい工作ができるようです。メッセージカードやフォトフレームなどに絵を描いたり、手形を押したりしてもよいかもしれません。
子どもオリジナルの工作で、より気持ちが伝わるバレンタインにできればよいですね。
幼稚園などに通う子どものために、バレンタイン風のお弁当を作って楽しむアイディアもあるようです。
おにぎりやおかずをハート型にすると、お弁当が簡単にバレンタインの雰囲気になります。子どもが好きなキャラクターにプラスして、ハートの形や色合いでバレンタインを表現することもできるようです。
また、シールやマスキングテープでオリジナルのピックを作ったりするアイディアもあります。ハート型のカップも売られているようなので、店頭をチェックしてみましょう。
バレンタイン風のお弁当を作ることで、子どもにママやパパからの愛情をたっぷり伝えましょう。
寝相アートで子どもの成長を記録しているママやパパもいるでしょう。バレンタインにかわいい寝相アートを作ってみると、家族の素敵な思い出になってよいかもしれません。
寝相アートに使用するアイテムも、タオルやリボンなど簡単にそろえることができるようなので、赤ちゃんの機嫌に合わせながら、バレンタインらしい愛情いっぱいの寝相アートを作りましょう。
バレンタインはチョコレートを贈ることを考える方も多いでしょう。子どもにとっては甘すぎたり、手で持つと溶けてしまうこともあるため、チョコレート以外のお菓子を選ぶママたちも多いようです。
カップケーキやマシュマロなど、チョコレート以外のお菓子も簡単に手作りできるようなので、贈る相手のことを考えて、子どもといっしょにどのようなお菓子を作るか考えることも楽しいかもしれませんね。
バレンタインはチョコレートを贈るだけでなく、家族で楽しむアイディアがたくさんあるようです。身近なアイテムや少しの工夫で、子どもも喜ぶイベントになるでしょう。
ママやパパと一緒に何かを手作りしたり、アイテムを買いに行ったり、楽しいパーティーを考えたりすることも楽しみ方のひとつかもしれません。
さまざまな楽しみ方で、バレンタインデーが親子の愛を深める素敵な日になるとよいですね。
2020年01月30日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。