初節句に飾るのぼり旗の由来や歴史。デザインの種類や選び方

子どもの初節句をお祝いしよう

初節句に飾るのぼり旗の由来や歴史。デザインの種類や選び方

男の子の初節句をお祝いするために、端午の節句ののぼり旗を用意したいと考えるママやパパもいるかもしれません。初節句にのぼり旗を飾るようになった由来はどのようなものなのでしょうか。端午の節句やのぼり旗の由来、のぼり旗の選び方についてご紹介します。

のぼり旗を用意して初節句をお祝いしよう

子どもの初節句をお祝いするために、端午の節句の飾りを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。

初節句とは、子どもが生まれて初めて迎える節句のことです。男の子は5月5日の端午の節句にこいのぼりやのぼり旗、五月人形などを飾ってお祝いをします。

のぼり旗には、鎧や兜のモチーフや、子どもの名前を刺繍したものなどいろいろなデザインがあるようです。

こいのぼりといっしょに外に飾るものや、室内に置く小さいものなどサイズもさまざまあるため、飾る場所に合ったのぼり旗を用意したいですね。

今回は、端午の節句やのぼり旗の由来、のぼり旗のデザインに込められた意味や選び方についてご紹介します。

端午の節句とは

兜
yuri4u80/Shutterstock.com

端午の節句は、奈良時代頃に行われていた行事が由来と言われています。

奈良時代頃、宮廷では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄を避けるための行事が行われていたようです。

お湯に蘭を入れて浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲むという風習があったと言われています。

菖蒲は健康を保ち、邪気が払う力があると考えれられていたようです。奈良時代のこの風習から、端午の節句は菖蒲の節句とも言われるようになったようです。

江戸時代の頃に、武家社会に入ると端午の節句は幕府において重要な日となり、大名や旗本は式服で江戸城に行き、将軍にお祝いを述べたそうです。

将軍に跡継ぎが生まれると、城中にのぼりや作り物の槍、兜などを飾ってお祝いしていたようです。

一般の人々がこの風習を真似て、手作りのこいのぼりやのぼり旗などを飾って楽しむようになり、男の子の誕生を祝う端午の節句が世間に広まったと考えられています。

のぼり旗の由来

戦国時代の頃には、旗指物(はたさしもの)という家紋のみが描かれたのぼり旗があったようです。

旗指物は、武士の軍旗として使われていました。戦国時代が終わると、旗指物のような武具はお祝いの儀式に飾られるようになったそうです。

端午の節句には男の子の幸せを願って、金太郎や武者絵などが描かれたのぼり旗を飾るようになったと言われています。

のぼり旗には、跡取りが生まれたことを周囲に知らせるという意味もあったそうです。

江戸時代頃はのぼり旗を外に飾っており、こいのぼりよりものぼり旗の方が主流だったとも言われているようです。

最近では、子どもの生年月日と名前を刺繍した華やかな名前旗を五月人形といっしょに飾ることで、子どもの健やかな成長をお祝いする家庭があるようです。

こちらの記事も読まれています

のぼり旗のデザインの種類

のぼり旗を選ぶときに、こいのぼりや兜などが描かれたものを見かけたことがあるママやパパもいるのではないでしょうか。のぼり旗のデザインに込められた意味についてご紹介します。


鎧や兜

江戸時代頃、鎧と兜は武将にとっては自分の身を守る大切な宝物だと考えられていたようです。

病気やけがから身を守るという願いを込めて、端午の節句の飾りとして扱われるようになったとされています。

部屋に五月人形を置くスペースがないと悩むこともあるかもしれません。

五月人形を用意する代わりに、鎧や兜が描かれたのぼり旗を用意するのもよいのではないでしょうか。


金太郎

金太郎が描かれたのぼり旗もあるようです。金太郎は、平安時代に実在した坂田金時がモデルになっていると言われています。

源頼光の家来として活躍した坂田金時の人生をもとに、歌舞伎や浄瑠璃の題材として演じられていたようです。

金太郎の物語や坂田金時の生きざまから、金太郎は健康を表すシンボルになったと言われています。

端午の節句の金太郎には、子どもが金太郎のように健やかに成長するようにという願いが込められているようです。


こいのぼり

こいのぼり
iStock.com/Asobinin

鯉は、池や沼などさまざまな場所で生きられる生命力の強い魚と言われており、子どもが立派に成長するようにという願いを込めて、端午の節句に飾られるようになったそうです。

かわいらしいこいのぼりが描かれたのぼり旗はさまざまあるようです。のぼり旗を用意して、端午の節句の雰囲気を味わえそうですね。

室内用ののぼり旗の選び方

のぼり旗を用意するときに、どのようなものを選ぼうか迷うこともあるかもしれません。部屋に飾るのぼり旗の選び方についてご紹介します。


置く場所に合ったサイズのものを選ぶ

大きいサイズののぼり旗を飾ることが難しいという家庭もあるかもしれません。

壁掛けタイプのものや床に置いて飾るものなど、さまざまなサイズののぼり旗があるため、部屋の大きさに合ったのぼり旗を選べるでしょう。

五月人形などの飾りとのぼり旗のサイズが合うように考えながら選ぶと、見栄えよくきれいに飾ることができそうですね。


デザインを考えながら選ぶ

端午の節句に飾るのぼり旗には、子どもの生年月日や名前を刺繍する他にも、こどもの日らしい鯉や兜などが描かれたのぼり旗がたくさんあるようです。

のぼり旗や名前の色など、全体の色味が合うか考えながら選んでみてはいかがでしょうか。黒地に金色の刺繍など、かっこいいデザインののぼり旗もさまざまあるようです。


セット内容を確認しながら選ぶ

五月人形とセットになったのぼり旗を用意したというママの声がありました。

セット内容を確認しながら、のぼり旗を選ぶのもひとつの方法でしょう。こいのぼりとセットになっているのぼり旗もあるようです。

のぼり旗を飾って思い出に残る初節句にしよう

初節句を祝う家族
Syda Productions/Shutterstock.com

端午の節句や、のぼり旗の由来についてご紹介しました。のぼり旗は、戦国時代に軍旗として使われていたようですが、お祝いの儀式に飾られたことをきっかけに、江戸時代頃から男の子の幸せを願う端午の節句の飾りとして広まったと言われています。

卓上タイプの小さいものや、壁に掛けて飾るものなどさまざまなのぼり旗があるため、部屋のスペースに合ったものを選べるでしょう。

のぼり旗を用意して、子どもの初節句の思い出を作れるとよいですね。

初節句の用意をしよう。お祝いで用意するものや意識したことなど

初節句の用意をしよう。お祝いで用意するものや意識したことなど

2019.12.14

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。