
幼稚園の修了式では、どのような服装を選べばよいのか迷うママたちもいるかもしれません。今回は幼稚園の修了式はどのようなマナーがあるのか、ママたちの体験談も交えて紹介します。
[関連記事]
幼稚園の修了式はだいたい3月20日前後に行われることが多いでしょう。
修了式の内容は卒園証書の授与があり、園長先生や来賓の方の挨拶があるようです。そのあとは卒園児が歌をうたったり、卒業制作を発表したり、親への感謝の言葉を伝えるなど園によって異なるようです。
修了式にはママとパパが出席することが多いようですが、おじいちゃんやおばあちゃんが参加するケースも増えてきているようです。
園によっては席数が限られている場合があるので、おじいちゃんやおばあちゃんも出席する場合は、事前に園に確認しておくとよいでしょう。
幼稚園の修了式は、だいたい1時間くらいで終了することが多いようですが、特に幼稚園の場合は修了式のあとに謝恩会へと続くこともあるようなので確認しておきましょう。
謝恩会は、先生たちに感謝の気持ちを伝えるために、食事をしながら出し物をすることが多いようです。
卒園児の保護者が中心となって行うのが一般的です。修了式のあとは準備であわただしくなりますが、ほかのママたちといっしょに協力して行いたいですね。
幼稚園の修了式での服装はどのようなものがよいのでしょうか。
女の子の場合は修了式の服装を自分で選びたがる、という声が複数ありました。
スーツを新調するならば、あとで弟や妹が着れるようなデザインを考えておくと使いまわしできそうですね。
写真屋での撮影のオプションとして、衣装が借りれるサービスを行っているところもあるようです。
購入する必要もなく、そのときの流行りや好みに合わせて選べるので便利かもしれませんね。
最近は、ネット通販で修了式の服装を選ぶ親も増えているようです。種類も豊富にあり、隙間時間にチェックできるので、忙しいママたちも時間に関係なく選びやすい、という声がありました。
通販が楽だというママたちもいますが、お店に行って試着をしてから買いたい、と思うママも多いようです。ショッピングモールやデパートでは、時期によって修了式や入学式に必要なもの一式を催事場で行っている場合も多いようなので、実際に見たり試着したいときには行ってみてもよいかもしれませんね。
幼稚園の修了式では、代表の保護者が挨拶することが多いようです。
挨拶をする場合はその内容も自分で考えることになりますが、長くなりすぎないように注意しましょう。だいたい1000文字を超えないようにすると、ちょうどよい長さになるようです。
幼稚園生活でお世話になった先生方全員に、お礼が伝えられるような内容を意識するとよいでしょう。
そのために構成は、お世話になった先生方への感謝を述べ、運動会やお泊り保育などの幼稚園の思い出を交えて、幼稚園生活を終えることについての今の心情を伝え、結びの言葉へとつなげるとよいようです。
挨拶文ををプリントして、練習しておくと本番のときにリラックスして読めそうですね。緊張すると早口になりがちになるので、ゆっくり、はっきりと読むように気を付けるとよいようです。
幼稚園の修了式は、子どもが人生で一番最初に迎える卒業となります。
幼稚園の修了式は親も子どももフォーマルな服装を選ぶとよいでしょう。お世話になった先生への感謝の気持ちとともに出席し、思い出に残るようにしたいですね。
2019年12月13日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。