お正月遊びは、子どもに日本の文化を伝えられるよい機会。今年のお正月は、子どもとお正月をより身近に感じる遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。お正月の定番の遊びはもちろん、歌や手遊び、ゲームなど、子どもと楽しめる遊びや過ごし方をまとめました。
日本の文化であるお正月、おせちやお年玉などを心待ちにしている子どももいるのではないでしょうか。年末に帰省をして、祖父母や親戚と集まってすごす家庭もあるでしょう。
お正月は、子どもに日本の文化や伝統を伝えられるよい機会かもしれません。子どもと遊びを楽しみながら、自然に伝えられると嬉しいですよね。
今回は、お正月ならではの遊びや楽しみ方をご紹介いたします。
お正月に子どもと楽しめる遊びといえば、何を思い浮かべますか?お正月をめいっぱい楽しめる遊びをご紹介します。
年末年始は、祖父母や親戚に会う機会も多いのではないでしょうか。お正月の伝統遊びには、凧あげやコマまわし、福笑い、羽子つきなどたくさんの種類があります。
昔遊びにくわしいおじいちゃんおばあちゃんと遊べば、とても盛り上がりそうですよね。遊びのなかで、昔のお正月について話を聞くのもおもしろそうです。
お正月の歌や手遊びは、用意もいらず簡単に遊ぶことができるのが嬉しいポイントです。
おもちやみかんをモチーフとした手遊びや、お正月や冬をテーマとする歌を子どもとうたって楽しんでみてはいかがでしょうか。
歌詞のアレンジを子どもといっしょに考えるのも、盛り上がりそうですね。
人数が集まる機会には、すごろくやボードゲーム、カードゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
家族対抗のチーム戦で行うのも盛り上がりそうです。ひらがなのかるたや百人一首を使った、坊主めくりは、誰でも簡単に楽しむことができそうですね。
いつもの折り紙遊びも、お正月ならではのアイテムを子どもといっしょに作れば、よりお正月を身近に感じられるのではないでしょうか。
折り紙遊びを通して、お正月や干支の由来を話すと興味を持って聞いてくれそうですよね。
作った折り紙を飾ったり、プレゼントしたりするのもよいかもしれません。
遊び以外にも、お正月の過ごし方や楽しみ方は、豊富にあります。お正月遊び以外の楽しみ方をご紹介します。
お正月の初詣や挨拶まわりを予定している場合は、着物を着てお出かけするのもよいかもしれません。
挨拶の礼儀や、初詣のマナーなどは事前におさらいしておくとよさそうです。おみくじを引いて、今年はどんな年になるかな?と運試しをするのもよいでしょう。
新年の目標や願いを込めて、書き初めをするのもよいかもしれません。子どもが小さい場合でも、ママやパパのサポートがあれば、書初めにチャレンジすることができそうです。
今年はどんな1年にしたいか、家族で話し合うのもよいですね。
お正月は、特別番組が豊富にあります。楽しいテレビ番組を見ながら、家族でゆっくりくつろぐのもよいですね。
残ったおせちやおもちのアレンジ料理を子どもといっしょに作って楽しむのもよいかもしれません。
お正月の過ごし方には、おせちやお年玉、初詣などさまざまな楽しみ方があります。今年は、お正月の遊びを子どもといっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。
遊びを通して、子どもにお正月の文化や伝統をさり気なく伝えていけるとよいかもしれません。
家族でお正月を身近に感じながら、すてきな新年をすごせるとよいですね。
2020年01月02日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。