
保育園の卒園式が近づくと、文集について知りたいと思うママやパパもいるでしょう。 親から子どもへ贈る文集にはどのようなものがあるのでしょうか。保育園から文集を頼まれたとき参考になるアイデアや題名のつけ方、心のこもったメッセージの例文などを体験談をまじえてご紹介します。
子どもが保育園を卒園するときに、親から子どもへ、または親と子どもから先生へ向けてのメッセージなどを綴った文集を製作することがあるようです。
文集は保育園の行事や思い出の写真などを載せた卒園アルバムとは別に、クラスごとに製作されることが多く、保育園主導で作る場合やママたちが協力して作る場合もあるようです。
保育園の先生や文集係のママから文集の執筆をお願いされたとき、どのように文集を仕上げたのかをママたちに聞いてみました。
用意されたテンプレートに書き添えるタイプだったり、指定の大きさの用紙を渡されて自由にレイアウトするタイプだったり、文集の作り方はさまざまなようです。
絵やメッセージなどを自由にレイアウトできる場合、どのような工夫をすれば子どもによろこばれる文集を作れるのでしょうか。
文集をカラフルに仕上げたいときは、折り紙や色ペンを使うとよいでしょう。
100円均一ショップではさまざまな素材を扱っているので、活用してみてはいかがでしょうか。
子どもの写真を切り貼りしてレイアウトしてみましょう。子どもの写真に吹き出しをつけて子どもが話しているようにメッセージを書いても楽しいですね。
あまり文章を書くのが得意でないママやパパでも、話し言葉としてのメッセージなら書きやすいかもしれません。
飾り枠や絵、テンプレートなど、保育園の文集に向けた素材をインターネットでも入手することができるようです。
無料で使える素材も揃っているので、絵を描くのが得意でないママやパパでもかわいく仕上げることができそうです。
子どもの好きなキャラクターの絵やシールなどを集め、レイアウトしてみましょう。
子どもの好きなキャラクターに吹き出しをつけて、子どもに向けてメッセージを話しているようにすれば子どももよろこぶかもしれません。
保育園の文集のメッセージにはどのような内容を書けばよいのでしょうか。
保育園で楽しかったできごとを書くと、子どもの思い出を形に残してあげられるかもしれませんね。
小学校に入学したらがんばりたいことなどを子どもが自分で書き記したり、親から子どもへ将来に向けてのエールを伝えるのもすてきですね。
先生へのメッセージを添えるとき、子どもの書けない字があれば教えてあげながら子どもといっしょに仕上げてみましょう。
先生と子どもがいっしょに写った写真もレイアウトすれば、先生もよろこんでくれそうです。
保育園の文集を作るときに題名やメッセージをどのように書けばよいのか悩むことがあるかもしれません。
文集を作るときの題名とメッセージの例文をご紹介します。
『(子どもの名前)そつえんおめでとう』
『たのしかったほいくえん』
『だいすきな(子どもの名前)へ』
『ママより(子どもの名前)へ』
『こんなにおおきくなりました』
『にゅうえんしたときはないてばかりだったけれど、げんきにほいくえんへかよえるようになってうれしいです』
『にゅうえんしたときはちいさかったけれど、すてきなおねえさん(おにいさん)になりましたね』
『しょうがっこうへいってもがんばりやさんの(子どもの名前)でいてね』
『いつもやさしい(子どもの名前)がだいすきです』
題名が決まらないときは、メッセージを考えてから最後に題名をつけるとよいかもしれません。
保育園の文集のメッセージを書くときに気をつけることをお伝えします。
友達と喧嘩をしてけがをしたなど、個人を特定できるような内容は避けた方がよさそうです。
ほかの園児のパパやママの気分を損なうことがないように注意しましょう。
運動会でリレーの選手に選ばれたことや発表会で主役になったことなど自慢になるような内容は、他のママやパパの反感を買ってしまうこともあるようです。
子どもの頑張りをほめたいときは、多くの人の目に触れない方法で子どもに伝えるとよいかもしれません。
子どもを叱ったできごとなどは避け、子どもが読んだときうれしくなるように仕上げるとよいでしょう。
子どもが自分でも読めるようひらがなを使ったり、漢字で書くときは読みがなをふるとよいでしょう。
子どもが保育園を卒園するとき、親から子どもへ心のこもった文集を作りたいと思うママやパパもいるでしょう。折り紙や色ペン、子どもの好きなキャラクターのシールを使うなど、いろいろな素材を使って楽しく仕上げたいですね。
ママが心を込めて作た文集を、子どもが何度もうれしそうに眺めていたという声もありました。子どもといっしょに文集を読みながら保育園の思い出を振り返ると、子どもの成長を感じられるでしょう。
今回紹介したアイデアや例文を参考に、子どもが前向きになれるようなすてきな文集が作れるとよいですね。
2019年09月15日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。