運動会の靴を用意するとき、男の子や女の子にはどのような靴がよいのかキッズ用の靴選びに悩んだり、大人はどのような靴を履いて行ったらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの靴の選び方と運動会用の靴を選ぶときのポイント、大人の靴を選ぶときに意識したことをご紹介します。
かけっこやダンスなど子どもが活躍する運動会用には、どのような靴を選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。運動会の靴選びで気になることを聞いてみました。
「子どもの初めての運動会なので、どのような靴を用意しようか迷います。キッズ用シューズはどのようなことを意識して選んだらよいのでしょうか」(4歳児のママ)
「年長になり、自分の服装にこだわりが出てきました。子どもが納得するよう靴を選ぶには、どのようなことをポイントに考えたらよいのか気になります」(6歳児のママ)
「子どもの運動会に参加するとき、大人はどのような靴を履いて行ったらよいのでしょうか。他のママたちは、どのような靴を履いてくるのか知りたいです」(3歳児のママ)
運動会に履く子どもや大人の靴の選び方が気になるママがいるようです。他にも、運動会ならではの靴選びのポイントを知りたいという声もありました。
実際に、子どもの運動会にどのような靴を選んだのかママたちに聞いてみました。
子どもが運動会で履く靴を選ぶときに、靴の選び方が気になるママもいるようです。一般的な靴の選び方を聞いてみました。
「子どもが自分の足にあっているのかうまく伝えられないこともあるかもしれないと考えました。そこで子どもの靴を選ぶときは、足のサイズを測ってもらうようにしています。実際に、試着しお店の人に足にあっているかチェックしてもらうことでジャストサイズを選ぶことができます」(5歳児のママ)
「うちの子の場合、足が幅広のためか歩いていると小指が痛いと言うことがあります。座ったままの試着だと、本当にあっているのかわからないので、店内を歩いてみて確認するようにしています」(6歳児のママ)
足のサイズを測ったり試着したりして足にあったサイズの靴を選ぶというママの声がありました。他にも、足の甲の部分がしっかりおさえられているかなど確認して選ぶという声もありました。
「子どもの靴はソールの厚いキッズ用の靴を選んでいます。うちの子は走ったり飛び跳ねたりと活発なのでクッション性の高い靴は、足への衝撃が吸収できるのではないかと考えました」(5歳児のママ)
クッション性などの機能性を重視してキッズ用の靴選びをしているママもいるようです。他にも、歩き走りやすい軽量タイプのキッズ用の靴を選んだという声もありました。
「キラキラしたものが好きな女の子なので、靴を新調するときはチャームのついたものやかわいいデザインのスニーカーを選びます。お気に入りの靴を履くと幼稚園に行くのも楽しそうです」(6歳児のママ)
好きなデザインの靴は子どものワクワク感が高まるかもしれませんね。ママのなかには、子どもの好きなキャラクターの靴を選んだという声もありました。
普段履く子どもの靴はサイズや機能性を考えながら選ぶママもいるようですが、運動会で履く子ども用の靴はどのように選ぶとよいでしょう。運動会ならではの靴選びのポイントを聞いてみました。
「友だちが履いている速く走れる靴がほしいと言ったので、同じ靴を用意しました。運動会当日、『速く走れる靴だからかけっこ1番になるよ』と張り切っていました」(5歳児のママ)
かけっこやリレーなど競争に勝ちたいという気持ちから速く走れそうな靴がほしいと思う子どももいるようです。他にも、乗り物が好きな子ども用に、新幹線のように速く走れるように新幹線のデザインの靴を選んだという声もありました。
「うちの子の通っている幼稚園は、同じ運動着で競技をするので自分の子どもがすぐわかるように蛍光色の靴を選びました。遠くからも子どもを見つけやすく、応援やビデオ撮影がスムーズにできました」(4歳児のママ)
ママやパパが子どもを見つけやすくなるようにと目立つ色の靴を選んだという声もありました。ママのなかには、周りの女の子はピンクなど淡い色の靴が多かったので、黒の靴を選んで目立たせたという声もありました。
「靴紐が邪魔になってはいけないのでマジックテープ式の靴を選びました。マジックテープ式の靴は脱ぎ履きもしやすいので、靴のなかに砂が入っても簡単に脱いで砂をはらうことができます」(6歳児のママ)
競技に集中し楽しめるようなことをポイントに靴選びをするママもいるようです。ママのなかには、運動会の数日前から履き慣らして、当日思いきり楽しめるようにしたという声もありました。
運動会で親子競技などがある場合、ママやパパはどのような靴を用意したらよいのか気になるママもいるようです。大人の靴を選ぶときに意識したことを聞いてみました。
「保護者リレーに参加するため、走りやすい靴を選びました。子どもにかっこいいところを見せたいと思い、練習はもちろん靴もこだわって選びました」(6歳児のパパ)
参加するリレーで走りやすいような靴を選んだパパがいるようです。他にも綱引きでなるべく踏ん張れるように靴底がデコボコした靴を選んだという声もありました。
「運動会は、子どもの競技にあわせて写真撮影をしたり、係の仕事があるので歩きやすいスニーカーを選びました。服装とあわせて大人カジュアルな雰囲気を意識しました」(3歳児のママ)
グランドを歩き回るため、歩きやすい靴を選ぶママがいるようです。他には、長時間履いていても疲れにくいよう履き慣れた靴を選んだという声もありました。
キッズ用の靴選びでは、サイズや機能性なども意識しながら、男の子女の子にあわせて子どもの好きなデザインの靴を選ぶというママの声もありました。運動会は、速く走れそうな靴や目立つ色などを選び方のポイントにするのもよいかもしれません。
大人用の靴は、参加競技や動きやすさを考えて選ぶとよさそうです。大人と子どもそれぞれにあった靴を選び、運動会を楽しめるとよいですね。
2019年05月12日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。