夏に行く赤ちゃんのお宮参りでは、暑さもあり祝い着などの着物を利用するかどうか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子と女の子の赤ちゃんにお宮参りで着せた衣装と、夏に祝い着を着せるときの工夫についてママたちの体験談を交えながらご紹介します。
お宮参りでは、赤ちゃんに白羽二重という内着を着せ、その上に祝い着と呼ばれる着物を掛けるのが正式な服装とされているようです。夏のお宮参りは暑さもあり、赤ちゃんの過ごしやすさを優先し、祝い着を使用せずにお宮参りをしようと考えるママもいるかもしれません。実際に、夏にお宮参りに行ったママたちは赤ちゃんにどのような服装を選んだのでしょうか。
夏にお宮参りに行く場合、男の子の赤ちゃんにどのような服装を選んだのでしょうか。
「着物を使わずにお宮参りに行ったので、着物風の衣装を選ぼうと思いました。なるべく薄手の生地と半袖のデザインの袴風のツーウェイオールを使いました」(30代ママ)
袴風のツーウェイオールを選んだというママがいました。着物風のデザインなど、祝い着と呼ばれる掛け衣装を使わなくても、和風の装いができそうです。
「男の子の赤ちゃんだったので、男の子らしさを意識した服装にしようと思いました。ネクタイ付きのタキシード風デザインのツーウェイオールで、暑い時期にも着せやすい白地のものを選びました」(30代ママ)
ネクタイつきのデザインも、フォーマルな場面で着せやすい服装のひとつ。白と水色など、夏らしい爽やかなデザインを選んだというママの声もありました。
「退院時に使ったセレモニー用の白いベビードレスを使いました。男の子だったので、フリルが少ないシンプルなデザインのドレスを選びました。サラッとした肌触りで通気性がよい天竺素材でできたものにしました」(30代ママ)
ベビードレスを退院時に用意し、お宮参りにも使ったというママもいるようです。夏にベビードレスを利用する場合は、生地の素材や通気性などを意識して選ぶとよいかもしれません。
女の子の場合は、夏のお宮参りにどのようなものを用意したのでしょうか。実際にママたちが女の子の赤ちゃんに着せた衣装を聞いてみました。
「祝い着を掛けると暑くなりすぎることが心配だったので、祝い着を使わないかわりに着物風のロンパースを利用しました。可愛らしく、華やかな雰囲気になりました。汗をかいたときに着替えられるように、着替えも用意しました」(20代ママ)
着物風のロンパースを用意したママがいるようです。前開きのデザインを選ぶと脱ぎ着などのお世話もしやすかったというママの声もありました。
「夏だったので赤ちゃんがなるべく涼しく過ごせるように、薄手のワンピース型のロンパースを選びました。袖や襟にフリルがついている、華やかなデザインのものにしました」(30代ママ)
ワンピース風のデザインのロンパースを選んだというママもいるようです。白いワンピースとお揃いの帽子を用意したらとてもかわいらしく、日差しの対策にもなったというママの声もありました。
「お宮参りのときに赤ちゃんが着る白羽二重のかわりに、白いベビードレスを用意しました。見た目に女の子と分かりやすいように、花柄のレースのついたものを選びました」(30代ママ)
ベビードレスを選んだというママもいました。レースなどの素材は吸湿性が気になる場合は、綿素材の下着を利用すると汗を吸収しやすく、赤ちゃんも気持ちよく過ごせそうですね。
お宮参りのときは、祝い着と呼ばれる着物を掛衣装として使うことがあるようですが、夏は暑さが気になりますよね。夏のお宮参りで祝い着を使うときは、どのような工夫をするとよいのでしょうか。
「6月産まれの男の子の赤ちゃんのお宮参りのとき、夏用の祝い着を用意しました。絽(ろ)というレースのような透ける素材でできた着物だったので、暑さもそれほど気になりませんでした」(30代ママ)
「夏だったので、色柄よりも生地を重視して選びました。軽くて涼しく使うことができました」(30代ママ)
レンタル衣装を利用したママもいるようで、夏用の薄い素材でも色味や柄の種類が豊富で好きなものを選べという声がありました。
「お宮参りの時期が夏だったので、赤ちゃんの体力も考えてなるべく涼しいうちに済ませようと思い、午前中の早い時間に参拝しました。神社のなかは風が通っていたので、祝い着を掛けていた母も、思ったよりも涼しく感じたようです」(30代ママ)
「着物を掛けていると熱がこもると思い、ご祈祷のときと写真を撮るときだけ着物を掛けて、移動などの時間は外していました」(40代ママ)
夏のお宮参りでは、祝い着を使う時間を涼しい時間帯にしたり短時間だけにしたりと、時間を考えながら使うようにしたというママがいました。赤ちゃんやママの体調を考えて無理なく利用できるとよいですね。
夏にお宮参りをするとき、男の子や女の子の赤ちゃんにどのような衣装を着せるとよいのか気になるママもいるようです。暑い夏には、赤ちゃんの過ごしやすさを考えて、祝い着と呼ばれる着物を使わずにお宮参りをしたママもいました。祝い着を使うときは、素材や時間帯などを工夫しながら、赤ちゃんの体調にあわせてお宮参りができるとよいですね。
2019年01月22日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。