謝恩会で着る母親のスーツを選ぶとき、女性物のスーツは種類も多く選ぶときに迷ってしまうことや、色などのマナーが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、謝恩会のスーツを考えるときのポイントや、レディーススーツをレンタルするなど用意の仕方、コーディネートについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園や保育園を卒園するときに、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて謝恩会を開催することがあるようです。謝恩会の日時や会場は、園によってさまざまなようなので、謝恩会で着る母親のスーツはどのようなものを選べばよいか悩むこともあるかもしれません。
実際にママたちは、どのように謝恩会のスーツを選んでいるのでしょうか。
謝恩会の日時が、卒園式と同日の場合や別日の場合でスーツの選び方は変わるのでしょうか。ママたちは、どのようにスーツを決めたのかを聞いてみました。
「謝恩会が卒園式と同日だったので、卒園式の式典のマナーを考えて、落ち着いた黒のレディーススーツを選びました。謝恩会には、着替えずそのままの服装で出席しました」(20代ママ)
「謝恩会は卒園式と同日でしたが、会場を移動してお昼を食べた後の午後から始まるようでした。女性の方は皆さん着替えて出席されるようなので、私もスーツを着替えて出席しました」(30代ママ)
卒園式と謝恩会が同日の場合は、卒園式と同じスーツで出席する場合や、着替える場合などさまざまなようです。着替える時間がないときにスーツの印象を変えたい場合は、ジャケットや小物使いを変えるなどして対応したというママの声もありました。
「謝恩会の日が卒園式と別日だったので、会場のドレスコードにあわせたスーツを選びました。卒園式よりも華やかな色の服装が多いと聞いたので、卒園式とは別の女性らしいスーツを選びました」(30代ママ)
謝恩会の日時が卒園式と別日の場合は、卒園式のスーツとは違うものを着るようにしたというママもいるようです。開催される場所や雰囲気にあったマナーを考えながら、どのような服装にするかを決められるとよいかもしれません。
謝恩会のスーツの用意の仕方が気になるママもいるかもしれません。ママたちはどのように用意したのでしょうか。
「うちの園の謝恩会は、ホテルで開催されるようでした。4月に入学式の予定もあるので、両方で着られるような色味のレディーススーツをお店で購入しました」(30代ママ)
謝恩会のスーツを入学式と兼用で着る場合などに、スーツを購入したというママもいるようです。スーツを新調するときは、仕事場など普段使いしやすい色やデザインのスーツを選んだというママの声もありました。
「日頃あまりスーツを着る機会がないので、レンタルサービスを利用しました。女性用のスーツひとつでも、さまざまな種類やデザインがあり、選ぶのも楽しかったです」(20代ママ)
謝恩会で着るスーツを、レンタルで用意したというママの声もありました。レンタルショップには、レディーススーツからメンズスーツまで豊富に揃っているようのなので、購入に迷ったときに、利用してみるのもよいかもしれません。
謝恩会で着るスーツは基本的にはフォーマルを意識するとよいようですが、会場にあわせたスーツのコーディネートが気になるママもいるかもしれません。場所別のスーツのコーディネートをママたちに聞いてみました。
「卒園式の後にそのまま謝恩会があったので、卒園式のマナーにあわせて黒のアンサンブルスーツを選びました。ジャケットの胸元にコサージュをつけ、パールのネックレスをあわせて顔周りがきれいになるように意識しました」(40代ママ)
「卒園式の後の謝恩会では、動きやすいようにノーカラーのジャケットとパンツがセットになったダークカラーのレディーススーツを着ました。靴やカバンも黒をあわせてシックな装いを意識しました」(30代ママ)
卒園式の後に園の構内で謝恩会がある場合は、卒園式のマナーにあわせて落ち着いた色のスーツをコーディネートしたママがいるようです。謝恩会の準備や進行を担当するママのなかには、しゃがんだりすることを考えてパンツスーツを着たという声もありました。
「ホテルでの謝恩会は、華やかな装いの方が多いと聞いたので、入園式に着る予定のグレーの女性らしいワンピーススーツを選びました。フォーマルを意識して、靴はつま先のあいていないパンプスと、小さめのバッグをコーディネートしました」(40代ママ)
「レストランでの謝恩会では、カジュアルでもよいとのことだったので、ネイビーのツイードスーツを着ました。スーツのインナーは、女性らしさの出る襟なしのブラウスを選び、首元には華やかなスカーフを巻いてあまりかっちりしないような着こなしを意識しました」(30代ママ)
ホテルやレストランで開催される謝恩会では、会場の雰囲気やドレスコードにあったスーツを選んだママもいるようです。スカーフやバッグなどの小物使いを、スーツにあわせて楽しむのもよいかもしれません。
謝恩会のスーツを着るときに、考えておくとよいポイントはあるのでしょうか。ママたちがスーツを着るときに意識したことを聞いてみました。
「謝恩会はホテルでの開催で、家族で参加できるようでした。パパはダークカラーのメンズスーツを、私はグレーのレディーススーツを着て夫婦で全体の雰囲気をあわせるように意識しました」(30代ママ)
謝恩会に家族で出席する場合は、父親のスーツと母親のスーツの色など雰囲気があうように意識したママもいるようです。ママのなかには、子どもの服装を含めて家族のコーディネートがまとまるように考えたという声もありました。
「謝恩会には、コートを着ていったのですが、会場に着いたらマナーを意識してすぐ脱ぐようにしました。謝恩会の会場が園の構内だったので、膝に畳んで持つようにしました」(40代ママ)
謝恩会にコートを着ていく場合は、マナーを考えて会場内では脱ぐように意識したママもいるようです。ホテルやレストランで行われる謝恩会では、コートを預かってくれる場合もあるようなので、事前に確認しておくとよいかもしれません。
謝恩会で着る母親のスーツは、卒園式と同日が別日かどうかで選ぶスーツの色などが変わることもあるようです。スーツを用意するときは、レディーススーツからメンズスーツまで種類も豊富なレンタルサービスを利用したママもいるようでした。
会場のマナーや園の雰囲気を考えながら、女性らしい素敵なスーツを選べるとよいですね。
2018年11月14日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。