
妊娠中に幼稚園や保育園の入園式に参列するとき、臨月の妊婦でも着られるフォーマルワンピースなどのマタニティコーデが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、マタニティ用フォーマル服の用意の仕方や服装をコーディネートするときのポイント、靴など入園式に参列するときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園や保育園などの子どもの入園式に下の子を妊娠しているとき、マタニティ用のフォーマルウェアを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。臨月の妊婦でも着られるワンピースの特徴が知りたいママもいるかもしれません。
ママたちは、入園式にどのようなマタニティコーデで参列したのでしょう。
幼稚園や保育園の入学式に着るマタニティ用の服装を考えるとき、フォーマルな服を購入しようかレンタルしようか迷うママもいるかもしれません。ママたちに、マタニティ用のフォーマルウェアの用意の仕方を聞いてみました。
「2人目を妊娠中のとき、入園式用のマタニティフォーマルウェアを購入しました。出産後のお宮参りでも着られると思ったので、ショッピングモールのマタニティコーナーでワンピーススーツを用意しました」(20代ママ)
「臨月でお腹が大きめだったので、入園式用の服装は試着して決めたいと思いました。百貨店で実際に試着すると、気に入った着心地のワンピースが見つかったのでよかったです」(30代ママ)
産後も使うことを考えたり、臨月の大きなお腹でも着心地のよいワンピースを探したりして購入したママもいるようです。子どもを3人ほしいと思ったので、今度も使う機会があると考えて購入したというママの声もありました。
「近所のお店にはマタニティ用のフォーマルウェアの種類が少なかったので、レンタルサービスを利用しました。いろいろなデザインやサイズから選ぶことができました」(40代ママ)
「クリーニングしないで返送できるレンタルサービスを利用しました。入園式の頃は臨月なので、クリーニングに出したり取りに行ったりする手間がなくて済み、気持ちにゆとりができました」(20代ママ)
近所にマタニティ用のフォーマルウェアの取扱店が少ないときや、臨月でクリーニングに出すことが大変だと感じたとき、レンタルサービスを利用して入園式の服装を用意したママもいるようです。自宅にいながらパソコンや携帯電話で注文できると、寒い時期に外出しなくてよいので妊婦のときも利用しやすいサービスかもしれませんね。
妊娠中の入園式の服装を考えるとき、どのように服をコーディネートするとよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた入園式のマタニティコーデのポイントをご紹介します。
「入園式は格式ある式典だと考え、妊娠中でもフォーマルな服装を意識しました。マタニティ用のフォーマルウェアにパールのネックレスやイヤリングをあわせ、フォーマルな印象のコーデにまとめました」(30代ママ)
パール素材のアクセサリーをあわせ、フォーマルな雰囲気のコーデを意識したママもいるようです。他にも、ジャケットの胸元にコサージュやブローチをつけて入園式らしい華やかさを出したというママの声もありました。
「入園式は長時間椅子に座ると思ったので、座ったときにもゆったりとした着心地のワンピースを選びました。体を締めつけないので、すごしやすかったです」(30代ママ)
「パンツスーツを選ぶとき、太めのパンツにすると着心地がよさそうだと思いました。ワイドパンツタイプのマタニティスーツを選ぶと、ゆったりとして着やすかったです」(40代ママ)
体を締めつけにくいようなゆったりとした着心地のワンピースやパンツスーツを選んだママもいるようです。ママが楽だと感じる着心地をポイントにフォーマルウェアを選ぶと、入園式が終わるまでの間すごしやすいかもしれません。
「出産してからも使いやすいデザインがよいと思いました。結婚式に招待されていたので、入園式ではジャケットを着て隠れる部分の袖が総レースになっているデザインを選びました」(30代ママ)
「入園式だけでなく、産後の使いやすさも考えてデザインを意識しました。授乳口がついているタイプを選ぶと、お宮参りや上の子の七五三でも使えたのでよかったです」(20代ママ)
産後も使いやすいように、装飾や授乳口つきなどデザインをポイントにマタニティ用のフォーマルウェアを選んだママもいるようです。普段使いできるように、セミフォーマルな雰囲気のシンプルなワンピースを選び、フォーマルなデザインのアクセサリーやバッグを取り入れたコーデにして入園式に参列したというママの声もありました。
妊娠中に入園式に参列するとき、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に入園式に参列するときに気をつけたことをママたちに聞いてみました。
「幼稚園の玄関に階段があるので、つまづかないようにヒールが低い靴がよいと思いました。妊婦はお腹が大きくて足元がよく見えないので、ヒールが低い靴だと歩きやすかったです」(40代ママ)
入園式にヒールの低い靴を選ぶと妊娠中でも歩きやすかったというママの声がありました。普段パンプスを履かない場合、ストラップつきの靴を選ぶとかかとが浮きにくく歩きやすかったというママの声もありました。
「私は妊娠中にトイレが近かったので、通路側の席に座りました。入園式が始まる直前にトイレに行っても、すぐに自分の席に戻ることができたので安心でした」(40代ママ)
「保護者席の中でも通路に近い席に座るようにしました。体調に変化があったとき、目立たずにサッと席を外せると思いました」(20代ママ)
入園式の前や最中に席を外すかもしれないと考え、通路に近い席に座ったママもいるようです。幼稚園や保育園で座席の指定がない場合、通路に近い席に座れると移動がしやすくなるかもしれませんね。
妊娠中に幼稚園や保育園の入園式に参列するとき、ゆったりした着心地の服装や産後も使いやすいデザインのワンピースでコーデするとよいようです。ヒールが低めの靴を選ぶと歩きやすかったという臨月の妊婦のママの声もありました。
購入やレンタルサービスを利用して、着心地のよいマタニティーフォーマルを選べるとよいですね。
2018年11月14日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。