入園式の子どもの服装を決めるとき、種類や色はどのように選べばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、入園式に着る子ども服の用意の仕方と選んだ服装や靴、編み込みやヘアアクセサリーなど女の子の髪型や清潔感のある男の子の髪型など入園式の準備で意識したことを体験談を交えてご紹介します。
入園式が近づいてきて服装を考えるとき、子どもはどのような服装で行けばよいのか気になるママもいるかもしれません。入園式の子どもの服装はどのようなものを選ぶとよいのでしょうか。
ママたちに、子どもが入園式で着る服をどのように用意したのか聞いてみました。
「親戚の結婚式やお食事会などの予定があり、1着はフォーマルウエアを持っていたほうが便利かと思いました。直接お店に行って試着し、子どもが気に入ったデザインのものを購入しました」(30代ママ)
「男の子2人兄弟で下の子がいるので、下の子が入園式のときにも着られると考えて購入しました。少しサイズにゆとりがあるものを選んだので、入園式だけでなく来年の七五三でも着ようと思っています」(40代ママ)
入園式を終えてからも着る機会があると考え、フォーマルウェアを購入したママがいるようです。実際に店舗で試着して購入したママからは、サイズや着心地が確認できてよかったとの声も聞かれました。
「普段フォーマルウエアを着る機会が少ないので、レンタルを利用しました。着用後のクリーニングが不要で、返送方法も簡単だったため助かりました」(30代ママ)
「インターネットで子どものフォーマルウェアをレンタルサイトを調べたときに、豊富な種類のなかから気に入ったデザインを見つけました。ワイシャツやネクタイなどもセットでレンタルできたので準備が楽でした」(20代ママ)
入園式で着る洋服をレンタルで用意するママもいるようです。他にも、洋服の保管場所や保管方法を気にしなくてよいためレンタルを選んだというママの声も聞かれました。
入園式での子どもの服装は何を選んだか、男の子と女の子のママたちに聞いてみました。
「紺色のジャケットとパンツに、水色のシャツをあわせました。サスペンダーやネクタイなどの小物がセットになっていたものを購入したので、それぞれ別でそろえる手間が省けて便利でした」(30代ママ)
「白いワイシャツの上にチャコールグレーのベストを着て、蝶ネクタイをつけました。入園式の後に慣らし保育があるので、動きやすさを意識してボトムスは、ハーフパンツにしました」(30代ママ)
男の子が着るシャツの上に、スーツのジャケットやベストをあわせてコーディネートしたママもいるようです。また、男の子のスーツの色は黒、紺、チャコールグレーなど落ち着いた色を選んだとの声も聞かれました。入園式当日の気温が気になる場合は、園服の下にベストなどを着用すると防寒対策がしやすいかもしれません。
「紺色のスカートのセットアップを着て、下には白いブラウスをあわせました。ジャケットの襟やスカートの裾にレースがあしらわれており、上品でかわいらしいと感じました」(30代ママ)
「ピンクの長袖のワンピースの上に、白のツイードジャケットを着ていきました。ワンピースは入園式だけでなく、習い事の発表会やお出かけに着まわしできるかを意識して選びました」(20代ママ)
色は女の子のフォーマルウェアに選んだ、春らしい明るめの色や黒や紺系の落ち着いた色などさまざまなようです。他にも、ワンピースにボレロを羽織るときは、ボレロを脱いでもよいように長袖のワンピースにしたというママの声も聞かれました。
入園式の子どもの靴はどのようなものを履いていったのでしょうか。男の子と女の子のママに聞いてみました。
「履き口がマジックテープ止めになっているタイプのローファーを選びました。子どもが脱ぎ履きしやすそうで、身支度もスムーズに感じました」(30代ママ)
「フォーマル靴は履く機会が少ないように思ったので、黒い運動靴を選びました。シンプルなデザインで、入園式後も普段の生活で履きやすくてよかったです」(30代ママ)
入園式で男の子が履く靴に、ローファーや運動靴を選んだママもいるようです。フォーマル靴を選ぶときは実際に試着してみて歩きやすさも確認してから決めたとのママの声も聞かれました。
「黒いエナメルの靴を履いて入園式に行きました。足の甲にストラップがついているものを選んだので、足が固定され子どもも歩きやすそうでした」(30代ママ)
「少しラメが入ったシルバーのバレエシューズを選びました。靴底がフラットなので歩きやすいようで、普段のお出かけにもよく履いています」(40代ママ)
入園式で履く女の子の靴として、エナメルの靴やバレーシューズを選んだママもいるようです。他にも女の子のママからは、シンプルなデザインの靴とのバランスを考えて、リボンやレースなど華やかな飾りがついた靴下をあわせたとの声も聞かれました。
入園式の準備をするとき、ママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。
「友人の子どもが通っている園は、女の子は白いタイツを着用との指定があると聞きました。うちの子の園でも何か指定があるかと思い、案内のプリントなどで確認しておきました」(30代ママ)
園によって雰囲気や特色があるのか気になる場合は、入園式の案内や説明会などで確認しておくと安心かもしれません。他にも、同じ園に通う子がいる近所のママたちに、入園式の服装について事前に相談したママもいるようです。
「入園式のときは、娘の長い髪を編み込みにしてすっきりまとめていきました。ヘアアクセサリーも控えめなデザインのカチューシャを選び、清潔感のある印象になるよう意識しました」(30代ママ)
編み込みやヘアアクセサリーなどですっきりまとめておくと、式でお辞儀をしたときなどにも髪型が崩れにくいかもしれません。男の子のママからは、清潔感のある髪型を意識して事前に子どもを美容院に連れて行ったとの声も聞かれました。
入園式の子どもの服装と靴を選ぶポイントは、フォーマルなシーンにあうかや普段使いがしやすいかなどママによってさまざまなようです。服の色は、男の子にはダーク系の落ち着いた色、女の子には春らしい色を選んだというママの声もありましたが、園の雰囲気や子どもの好みにあわせて考えられるとよいかもしれません。
女の子のママからは、髪を編み込みにしたりヘアアクセサリーでまとめたり、男の子の場合にもすっきりと清潔感のある髪型を意識したという声が聞かれました。服装や靴、髪型など全身のバランスを考えながら、入園式当日は素敵なコーディネートができるとよいですね。
2018年11月13日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。