卒園式のパパのネクタイを選ぶとき、シルバーや白、ピンクや赤など色の選び方や蝶ネクタイなどのデザインでもよいのかといったことが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、卒園式のネクタイの選び方や服装とのあわせ方、結び方やネクタイピンなどの小物使いの工夫をパパたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
卒園式のパパのスーツにあわせるネクタイを考えたときに、どのようなものを選べばよいのか、ネクタイの色や柄などの選び方で悩むこともあるかもしれません。パパのなかには、卒園式にふさわしいネクタイのマナーや、スーツとのコーディネートが気になるという声もありました。
そこで、卒園式のネクタイ選びのポイントや、パパたちが実際に選んだネクタイなど聞いてみました。
卒園式のネクタイを選ぶ場合に、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。ネクタイ選びのポイントをまとめてみました。
スーツにあわせるネクタイの色やコーディネートが気になるパパもいるのではないでしょうか。実際に、パパたちがスーツにあわせて選んだネクタイを聞いてみました。
「子どもの卒園式はママの服装にあわせてブラックスーツを着たのですが、ネクタイはシルバーのネクタイをあわせてシックなコーディネートを意識しました」(40代パパ)
「下の子のお宮参りにのときに用意した深い赤色のネクタイを選びました。ちょうど子どもの制服の蝶ネクタイと似た色だったので、『いっしょだね』と子どもも嬉しそうでした」(20代ママ)
黒のスーツにあわせたネクタイは、シルバーや深みのある赤色のネクタイを選んでいるパパがいるようです。パパのなかには、白のネクタイをあわせてみたら結婚式に出席する印象に見えたので別の色にしたという声や、シルバーに色が似ている光沢のある薄ピンクのネクタイを選んだという声もありました。
「紺のスーツにはボルドーのネクタイをあわせました。深みのある赤色は適度な華やかさも演出でき、顔周りがぐっと引き締まったように思います」(30代パパ)
「僕はスーツと同系色の紺ベースに深い赤のシックなストライプのネクタイをあわせました。赤の差し色がさり気ないポイントになって、おしゃれな着こなしになったと感じました」(20代パパ)
紺のスーツには、差し色としてボルドーなど赤系のネクタイや、同系色の紺色のネクタイをあわせたパパもいるようです。スーツと同系色のネクタイをあわせるときは、さり気ないピンクなどの差し色が入ったデザインを選ぶようにしたというパパの声もありました。
「グレーのスーツには、白の小紋柄が控えめに入った紺色のネクタイをコーディネートしました」(30代パパ)
「卒園式のスーツがグレー系だったので、顔周りが引き締まるように黒系のストライプのネクタイをあわせました。ママに『雰囲気がキリッとしたね』と好評でした」(40代パパ)
グレーのスーツには、紺や黒のネクタイをあわせているパパもいるようです。グレーのスーツはどのような色とも相性がよいようなので、ママや子どもの服装にあわせてネクタイの色を決めるのもよいかもしれません。
ネクタイをつけるときに、選び方の他にも考えておきたいポイントはあるのでしょうか。ネクタイピンなどの小物や結び方について、パパたちに聞いてみました。
「紺に細いピンクのストライプ柄が入ったネクタイに、シルバーのネクタイピンとカフスボタンをあわせてさり気ないおしゃれを楽しみました。子どもも興味津々で『かっこいいね』と褒めてくれました」(20代パパ)
「ネクタイとお揃いのシルバーカラーのチーフを胸元にあわせました。チーフをあわせることで、胸元にも色味が加わり、卒園式にふさわしい華やかさが演出できたと思います」(30代パパ)
ネクタイといっしょに、ネクタイピンやチーフをコーディネートすると、華やかな印象になるようです。ネクタイピンの他にもネクタイリングなどもあるようなので、小物使いを工夫して、さり気ないおしゃれを楽しむのもよいかもしれません。
「ネクタイの結び目が潰れてしまうと格好悪いので、結び方にも気をつけています。鏡を見ながらシャツとのバランスも考えてネクタイを締めるようにしています」(40代パパ)
「結び目を作るときに2回巻きつけるダブルノットという結び方をしました。ネクタイの結び目のボリュームが出るので、首周りがおしゃれな雰囲気に仕上がりました」(30代パパ)
ネクタイの結び方を整えたり、結び方を工夫したりしているパパもいるようです。ネクタイの結び方にはさまざまな種類があるようなので、普段とは違う結び方を卒園式前に練習してみるのもよいかもしれません。
卒園式のパパのネクタイの色や柄は、落ち着いた雰囲気のものを選ぶとよいかもしれません。パパたちは、スーツの色やシャツの白色にあわせてシルバーや薄ピンク、深い赤系などの色を選んでいるようでした。
ネクタイピンなどの小物使いや結び方を工夫しながら、卒園式にふさわしい素敵なネクタイをあわせられるとよいですね。
2018年11月09日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。