入園祝いにプレゼントを贈ろうと考えたとき、手作りでもよいのかや、男の子と女の子でどのようなプレゼントが喜ばれるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、入園祝いを選ぶときのポイント、親戚や友達の子どもに贈って喜ばれたプレゼントについてママたちの体験を交えてご紹介します。
[関連記事]
入園を控えている親戚や友達の子どもに、お祝いとしてプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。お祝いを用意するときに、ママたちはどのようなことが気になるのでしょう。
「友達の子どもに入園祝いを贈ろうと考えているのですが、相場がどのくらいかわからないので予算を考えにくく困っています」(30代ママ)
「甥っ子の入園プレゼントを用意したいと思うのですが、男の子が喜ぶプレゼントの選び方がわからず悩んでしまいます」(20代ママ)
「他のママたちが、入園祝いとしてどのような目線からアイテムを選んでいたのか知りたいです」(30代ママ)
入園祝いのプレゼントの予算の他に、男の子と女の子で贈る品物に悩む場合やプレゼントを選ぶときのポイントを知りたいと思うことがあるようです。どのように選んだらよいかわからないと、店頭で商品を見ても選ぶのに時間がかかってしまうかもしれませんね。
実際に、ママたちはどのように入園祝いのプレゼントを用意しているのでしょうか。
入園祝いを用意しようと考えたときに、どのようなことを意識したらよいのでしょう。ママたちが意識したポイントについて聞いてみました。
「親戚内で入園祝いの予算は、5000円以内と決まっていました。予算があることでお祝いの品が似てしまうかもしれないので、選ぶ前に他の親戚と何を贈るか確認しうこともあります」(30代ママ)
「親しい友達の子どもへの入園祝いに2000円程度の予算でプレゼントしました。お返しなど相手に気を使わせてしまうかもしれないのであまり高額にならないよう意識しました」(20代ママ)
入園祝いの相場は、贈る相手との関係性によってさまざまなようです。ママのなかには、親戚内で予算を決めていないので、どのくらいの金額がよいのか義母に相談したという声もありました。
「入園シーズンの間近になると忙しいと思い、余裕をもって3月中旬までに渡すようにしています。早めに渡す計画を立てたことで、ゆっくりお祝いを伝えることもできました」(30代ママ)
「入園祝いのプレゼントの用意は早くからしていたのですが、お互いに予定があわず入園式前のギリギリになって渡せました。この時期はなにかと忙しいので、プレゼントだけ先に配送してしまい、お祝いは後でゆっくり伝えてもよかったかもしれません」(30代ママ)
入園準備に忙しい時期は、ゆっくりお祝いを伝えたいと思っても都合があわないかもしれません。時間に余裕をもって入園シーズンの1カ月前くらいから先方の予定にあわせて渡すタイミングを伺うとよいかもしれません。
親戚の子どもが入園するときに、お祝いとしてどのようなプレゼントを贈ると喜ばれるのでしょう。実際に、ママたちがどのようなプレゼントを入園祝いに贈っていたのか聞いてみました。
「親戚の男の子に入園祝いとして運動靴をプレゼントしました。靴は洗い替えを考えると何足あっても困らないと聞いていたので、プレゼントしたときにとても喜んでくれました」(30代ママ)
「入園祝いに靴を贈りました。私の子どもの入園祝いにすぐに使えるものをプレゼントされたことがありとても嬉しかったので、私もプレゼントを選ぶときには実用的な靴を贈ることが多いです」(20代ママ)
親戚の子どもへの入園祝いとして靴をプレゼントすることがあるようです。ママのなかには、靴のサイズや好みがわからなかったのでお店でいっしょに選んでもらってプレゼントをしたという声もありました。
「おしゃれが好きな親戚の女の子のお祝いとして服を贈りました。ワンピースとスカート、シャツの3着をプレゼントしたところ、いろいろな場面で着られそうと喜ばれました」(30代ママ)
男の子や女の子問わず、服は喜ばれるプレゼントのひとつかもしれません。ママのなかには、普段着として動きやすい素材の服を何着か選んで贈ったら喜ばれたという声もありました。
「積み木が得意な親戚の男の子にブロックを贈りました。大小さまざまなブロックを組みあわせるといろいろな形が作れると楽しんでくれているようでした」(30代ママ)
知育玩具を贈ることもあるようです。子どもに楽しんでもらいたいと考えて、子ども目線で入園祝いを選んでもよいかもしれません。
友達の子どもへの入園祝いはどのようなものを選ぶとよいのでしょう。実際に、友達の子どもへ入園祝いとして贈ったものを聞いてみました。
「保育園で普段から使えるように、好きなキャラクターのカトラリーセットを贈りました。とても嬉しそうにママに報告をしていたので、選んでよかったです」(20代ママ)
保育園で使うグッズを入園祝いとして贈るママもいるようです。他には、お弁当セットや歯ブラシとコップのセットなど、実用的なグッズをプレゼントしたというママの声もありました。
「ハンカチとティッシュケースを手作りをして友達の女の子へプレゼントしました。名前を刺繍で入れたことろ、とても喜んでくれたので手作りしてよかったと感じました」(30代ママ)
手作りのプレゼントも喜ばれるかもしれません。ママのなかには、ティッシュケースの他に巾着袋を手作りし、名前を入れて贈ったところ喜んでもらえたという声もありました。
「これから始まる園生活でのことを考えて、お友達となかよくするといった内容の絵本をプレゼントしました。その子の好きな動物が主人公の絵本にしたことで、話の内容も伝わりやすかったかもしれません」(20代ママ)
入園祝いに絵本をプレゼントすることもあるようです。他には、子どもが興味のある車や電車、動物の絵本を贈ったら喜ばれたというママの声もありました。
入園祝いのプレゼントの相場や内容は、親戚や友達など相手によってさまざまなようでした。ママたちは実用的なものを手作りしたり、男の子か女の子かにあわせて選ぶこともあるようです。
贈った相手が喜んでくれる顔を思い浮かべながら、入園祝いのプレゼントが選べるとよいですね。
2018年11月09日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。