
4歳の誕生日の飾り付けにどのようなアイデアがあるのか、気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、かわいい飾り付けを考えるためのポイントや折り紙などの用意したもの、子どもに喜んでもらうためのアイデアについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの4歳の誕生日に、どのような飾り付けをしたら喜んでもらえるかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。4歳になると好きな色や遊び、キャラクターなど好みが出てくる子どももいるかもしれません。
1年に1度の誕生日なので子どもの思い出に残るような飾り付けをしてあげられるとよいですね。実際にママたちはどのような飾り付けをして誕生日を盛り上げているのでしょう。
子どもの4歳の誕生日に、どのような飾り付けをするとよいのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
「うちの子は夏生まれなので、4歳の誕生日には海をテーマにした飾り付けをしました。子どもの好きな海の生き物やかわいい貝殻などをたくさん作って部屋の壁や天井を飾ったところ、歓声を上げて喜んでくれました」(30代ママ)
子どもの誕生月や好きなものでテーマを決めて誕生日の飾り付けを考えたママがいました。部屋のなかが別世界のように見えると子どもも喜んでくれるかもしれません。お姫様の好きな子どものために、壁面をお城風のかわいい飾り付けにしたというママの声もありました。
「息子は青い色が大好きなので、4歳の誕生日には部屋のなかを青く飾り付けました。濃さの違う青色の画用紙や折り紙を使って壁や天井を飾ったら『宇宙みたいにきれいだね』と喜んでくれたので、誕生日をすぎてもしばらく飾っておきました」(40代ママ)
子どもの好きな色で統一した飾り付けをすると写真映えのする素敵な空間になりそうです。飾り付けが得意ではないけれども、色の統一を意識するだけで驚くぐらいかわいく仕上がったというママの声もありました。
「4歳の誕生日には、子どもが生まれてからイベント毎に撮った写真を使って飾り付けをしました。それぞれのイベントをかわいいマスキングテープで囲み、子どもの年齢やイベント名を書き込んだら、興味深そうに見てくれました」(30代ママ)
子どもの成長を記録した写真を使って誕生日の飾り付けをしたママがいました。4歳になると自分の赤ちゃんの頃や小さいときの写真に興味をもつ子どももいるかもしれません。かわいい形に切り抜いた写真でコラージュを作っても喜ばれそうです。
4歳の誕生日の飾り付けにはどのようなものがあるとよいのでしょう。実際にママたちが用意したものを聞いてみました。
「誕生日を華やかに飾り付けるバルーンを用意しました。4歳なので『4』の数字のバルーンや『HAPPY BIRTHDAY』アルファベットバルーン、紙吹雪の入ったコンフェッティバルーンなどを壁面全体に飾れるようにたくさん購入しました」(30代ママ)
4歳の誕生日に飾り付けるさまざまなバルーンを用意したママがいました。部屋のなかがカラフルなバルーンでいっぱいになれば、子どもも大喜びしそうですね。
「子どもの4歳の誕生日に手作りのガーランドを用意しました。シールのフェルトを使って文字を作り三角形に切った布に貼って飾り付けたらかわいい飾りになりました」(40代ママ)
誕生日の飾り付けにガーランドを用意することもあるようです。子どもの好きな柄のかわいいペーパーナプキンでガーランドを作り、壁や窓に飾ったらかわいく仕上がったというママの声もありました。
「バイカラーになった折り紙で誕生日チェーンを作って飾りました。両面に色がある折り紙のチェーンはどこから見てもカラフルに見えるので、折り紙の飾りですが素敵に仕上がります」(30代ママ)
4歳の誕生日に折り紙でチェーンを作って飾り付けたママがいました。チェーンは同系色で作ってもおしゃれな感じになるかもしれません。他の兄弟に手伝ってもらいながらチェーンを作ったというママの声もありました。
「4歳の誕生日の飾り付けにお花紙を使ったペーパーフラワーをたくさん用意しました。周りをギザギザにカットしたりフリルのようにカットしたりしてかわいい形にし、壁や床に散りばめたら『お花畑見たい』と子どもが喜んでくれました」(40代ママ)
誕生日飾りの定番のペーパーフラワーでお花を作ったママもいるようです。ペーパーフラワーは手頃な値段の市販品もあるようですが、自分で手作りしてもよいかもしれません。ペーパーフラワーを球体にしてくす玉を作り、誕生日を盛り上げたというママの声もありました。
4歳の誕生日に子どもに喜んでもらう飾り付けのアイデアにはどのようなものがあるのでしょう。実際にママたちが考えたアイデアを聞いてみました。
「4歳の誕生日には子どもが驚いて喜んでくれるような演出をしたいと思いました。誕生日の前日、子どもが寝た後で夫と二人で部屋の飾り付けをしたところ、朝起きてきた子どもがとても驚いてくれて大成功でした」(30代ママ)
子どもを驚かせるためのアイデアを考えたママがいました。4歳くらいになるとママやパパのサプライズ演出を喜んでくれるかもしれません。昼間パパに子どもを遊びに連れ出してもらい、その間に玄関から部屋まで飾り付けて、帰ってきた子どもを驚かせたというママの声もありました。
「うちの子は隠れているキャラクターを見つける遊びが好きなので、4歳の誕生日には宝探しゲームのようなアイデアを考えました。部屋の飾りのなかに子どもの好きなものを隠してあげたら夢中で探してくれました」(40代ママ)
誕生日の飾り付けを使って宝探しのようなゲームを楽しんでもらうアイデアを考えたママもいるようです。風船の中やガーランドの後ろに小さな宝物を隠したら、探すのに手こずりながらも楽しんでくれたというママの声もありました。
4歳の誕生日の飾り付けをさまざまに工夫しているママがいました。子どもが喜んでくれそうなアイデアを考えて飾り付けができれば、誕生日が一層盛り上がりそうです。折り紙やガーランド、バルーンなどを使って、かわいい飾り付けができるとよいですね。
2018年12月03日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。