節分の風習として柊鰯(ひいらぎいわし)の意味や由来の他に、作り方や飾り方は地域によって違うのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、柊鰯を飾る由来や飾る時期、飾り終わった後はどうしたらよいのか子どもと楽しめる折り紙などでの作り方をご紹介します。
節分には、邪気を払い健康にすごせるようにという意味を込めて、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりする家庭もあるかもしれません。地域によっては、豆まきや恵方巻き以外に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る場合もあるようです。
今回は節分の柊鰯とはどのようなものなのか調べてみました。
節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るのはなぜなのでしょう。子どもへのわかりやすい伝え方や飾る時期などあわせてママたちに聞きました。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に魔除けや厄除けを目的として伝わる風習のようです。柊と鰯にはそれぞれ役目があるようで、柊の葉の棘は鬼の目を刺すことで鬼の侵入を防ぎ、鰯を焼いた煙の臭いを鬼が嫌がって近寄らないと言われ、病気や悪いものを遠ざけるといった意味があるそうです。
地域によっては、鬼が嫌う臭いを放つものとしてにんにくやらっきょうを用いたり、鰯の尻尾を用いたりすることがあるようです。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る時期についても、小正月の翌日から節分まで飾る場合や節分の日のみ飾るなど違いがあるようで、地域によっては次の節分の季節まで飾っておくこともあるようです。
伝統的な柊鰯の飾り方としては玄関の戸口にひもで吊るすようです。他には、花瓶に刺して玄関に飾ったというママの声もあることから、伝統にこだわらず、家にあった飾り方をしてもよいかもしれません。
「節分に来る鬼は鰯の臭いと柊の葉の棘が嫌いなんだよ。鬼が家に入って来れないように柊鰯を飾って鬼からお家を守ろう」(30代男の子ママ)
「玄関に柊鰯を飾ると鬼は鰯の臭いと思うんだって、それに柊の棘も痛くて触れなくて逃げて行っちゃうんだよ」(20代女の子ママ)
子どもへの伝え方としては、なぜ飾るのかと、鰯と柊の役割を簡単にわかりやすく伝えるとよさそうです。ママのなかには、鰯がどんな魚なのか、柊がどんな形をしているのか実物を見せてあげながら説明したという声もありました。
柊鰯(ひいらぎいわし)はどのように作ったらよいのでしょう。子どもといっしょに簡単に作れないかと考えるママもいるかもしれません。
そこで、本物の鰯と柊での作り方と折り紙を使った柊鰯の作り方をご紹介します。
「鰯の頭だけをグリルで焼き、葉のついた柊の枝をエラの方から鰯に刺して作りました。子どもに実物を作って見せることで、意味などもわかりやすく伝えられて、子どもも納得しているようでした」(30代ママ)
地域によっては、でき上がった柊鰯に大豆の豆殻つきの枝をつけることもあるようです。材料も少なく、工程も簡単なので子どもといっしょに柊鰯を作ってみるのもよいかもしれません。
「季節のテーマにした折り紙の本に柊鰯の折り方が載っていたので、子どもといっしょに作ってみました。折り紙の好きな子どもは柊鰯を折ることに夢中になり、友だちやおじいちゃんの家の分まで作っていました」(20代ママ)
「折り紙で鰯の頭と柊の葉を折ってから割り箸に貼りつけて柊鰯の完成です。本物の色を参考に鰯の頭にグレー柊は緑の折り紙を使いました」(30代ママ)
折り紙で柊鰯を作れば子どもといっしょに節分の雰囲気を楽しめそうですね。鬼やお多福など節分にちなんだものといっしょに柊鰯を作って部屋に飾り、節分を楽しむのもよいかもしれません。
折り紙で作った柊鰯(ひいらぎいわし)はそのまま飾っておいたり、子どものおもちゃにしたりと楽しむこともできますが、本物の鰯の頭を使った場合、飾った後はどのように処理したらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。
飾り終わった後の柊鰯の処理方法についてママたちに聞きました。
「私の家では、飾り終わった柊鰯は塩を振って半紙に包んでから捨てています。半紙に包む際には、子どもといっしょに『ありがとうございました』と言って、感謝の気持ちを込めるようにしています」(40代ママ)
柊の処分として半紙に包んでから捨ててるという方法があるようです。ママのなかには、柊鰯は鬼を追い払うものなので気負いせずに処分するという声もありました。
「厄除けとして使ったものなので、粗末に扱うことは避けたいと思いました。そこで、神社へ持って行きお焚き上げをしてもらいました」(30代ママ)
厄除けと使った柊鰯は神社で処理してもらうこともできるようです。お焚き上げをしていない神社や、柊鰯の処理を受けつけていない場合もあるようなので、事前に電話などで確認してから持って行くとよいかもしれません。
「使い終わった柊鰯を炭になるまで燃やしてから玄関先の花壇の隅に埋めました。家の庭で燃やすことは自治体で禁止されているので、しっかり乾かしてからハサミで小さく切り、灰皿の中で燃やすようにしました」(40代ママ)
燃やして庭に埋めるという方法もあるようです。ママのなかには、焼かずに玄関先に埋めるだけと伝え聞いたというママの声もありました。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、鬼の邪気から家を守るといわれ、節分に飾られるもののよう地域によって時期や飾り方が違うようです。作り方としては焼いた鰯の頭と柊を使い、飾り方としては、玄関口に飾るのが一般的とされていますが、子どもと折り紙で作るのも楽しいかもしれませんね。
節分の柊鰯を工夫して飾り、1年の健康を願ってみてはいがかでしょうか。
2018年10月24日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。