節分の風習として柊鰯(ひいらぎいわし)の意味や由来の他に、作り方や飾り方は地域によって違うのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、柊鰯を飾る由来や飾る時期、飾り終わった後はどうしたらよいのか子どもと楽しめる折り紙などでの作り方をご紹介します。
節分には、邪気を払い健康にすごせるようにという意味を込めて、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりする家庭もあるかもしれません。地域によっては、豆まきや恵方巻き以外に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る場合もあるようです。
今回は節分の柊鰯とはどのようなものなのか調べてみました。
節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るのはなぜなのでしょう。子どもへのわかりやすい伝え方や飾る時期などあわせてママたちに聞きました。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分に魔除けや厄除けを目的として伝わる風習のようです。柊と鰯にはそれぞれ役目があるようで、柊の葉の棘は鬼の目を刺すことで鬼の侵入を防ぎ、鰯を焼いた煙の臭いを鬼が嫌がって近寄らないと言われ、病気や悪いものを遠ざけるといった意味があるそうです。
地域によっては、鬼が嫌う臭いを放つものとしてにんにくやらっきょうを用いたり、鰯の尻尾を用いたりすることがあるようです。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る時期についても、小正月の翌日から節分まで飾る場合や節分の日のみ飾るなど違いがあるようで、地域によっては次の節分の季節まで飾っておくこともあるようです。
伝統的な柊鰯の飾り方としては玄関の戸口にひもで吊るすようです。他には、花瓶に刺して玄関に飾ったというママの声もあることから、伝統にこだわらず、家にあった飾り方をしてもよいかもしれません。
「節分に来る鬼は鰯の臭いと柊の葉の棘が嫌いなんだよ。鬼が家に入って来れないように柊鰯を飾って鬼からお家を守ろう」(30代男の子ママ)
「玄関に柊鰯を飾ると鬼は鰯の臭いと思うんだって、それに柊の棘も痛くて触れなくて逃げて行っちゃうんだよ」(20代女の子ママ)
子どもへの伝え方としては、なぜ飾るのかと、鰯と柊の役割を簡単にわかりやすく伝えるとよさそうです。ママのなかには、鰯がどんな魚なのか、柊がどんな形をしているのか実物を見せてあげながら説明したという声もありました。
柊鰯(ひいらぎいわし)はどのように作ったらよいのでしょう。子どもといっしょに簡単に作れないかと考えるママもいるかもしれません。
そこで、本物の鰯と柊での作り方と折り紙を使った柊鰯の作り方をご紹介します。
「鰯の頭だけをグリルで焼き、葉のついた柊の枝をエラの方から鰯に刺して作りました。子どもに実物を作って見せることで、意味などもわかりやすく伝えられて、子どもも納得しているようでした」(30代ママ)
地域によっては、でき上がった柊鰯に大豆の豆殻つきの枝をつけることもあるようです。材料も少なく、工程も簡単なので子どもといっしょに柊鰯を作ってみるのもよいかもしれません。
「季節のテーマにした折り紙の本に柊鰯の折り方が載っていたので、子どもといっしょに作ってみました。折り紙の好きな子どもは柊鰯を折ることに夢中になり、友だちやおじいちゃんの家の分まで作っていました」(20代ママ)
「折り紙で鰯の頭と柊の葉を折ってから割り箸に貼りつけて柊鰯の完成です。本物の色を参考に鰯の頭にグレー柊は緑の折り紙を使いました」(30代ママ)
折り紙で柊鰯を作れば子どもといっしょに節分の雰囲気を楽しめそうですね。鬼やお多福など節分にちなんだものといっしょに柊鰯を作って部屋に飾り、節分を楽しむのもよいかもしれません。
折り紙で作った柊鰯(ひいらぎいわし)はそのまま飾っておいたり、子どものおもちゃにしたりと楽しむこともできますが、本物の鰯の頭を使った場合、飾った後はどのように処理したらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。
飾り終わった後の柊鰯の処理方法についてママたちに聞きました。
「私の家では、飾り終わった柊鰯は塩を振って半紙に包んでから捨てています。半紙に包む際には、子どもといっしょに『ありがとうございました』と言って、感謝の気持ちを込めるようにしています」(40代ママ)
柊の処分として半紙に包んでから捨ててるという方法があるようです。ママのなかには、柊鰯は鬼を追い払うものなので気負いせずに処分するという声もありました。
「厄除けとして使ったものなので、粗末に扱うことは避けたいと思いました。そこで、神社へ持って行きお焚き上げをしてもらいました」(30代ママ)
厄除けと使った柊鰯は神社で処理してもらうこともできるようです。お焚き上げをしていない神社や、柊鰯の処理を受けつけていない場合もあるようなので、事前に電話などで確認してから持って行くとよいかもしれません。
「使い終わった柊鰯を炭になるまで燃やしてから玄関先の花壇の隅に埋めました。家の庭で燃やすことは自治体で禁止されているので、しっかり乾かしてからハサミで小さく切り、灰皿の中で燃やすようにしました」(40代ママ)
燃やして庭に埋めるという方法もあるようです。ママのなかには、焼かずに玄関先に埋めるだけと伝え聞いたというママの声もありました。
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、鬼の邪気から家を守るといわれ、節分に飾られるもののよう地域によって時期や飾り方が違うようです。作り方としては焼いた鰯の頭と柊を使い、飾り方としては、玄関口に飾るのが一般的とされていますが、子どもと折り紙で作るのも楽しいかもしれませんね。
節分の柊鰯を工夫して飾り、1年の健康を願ってみてはいがかでしょうか。
2018年10月24日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。