こちらの記事も読まれています
節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るのはなぜ?由来と作り方・飾り方などを紹介
地方によって、節分の日にいわしを飾ったり、食べたりする風習があります。そこで今回の記事では、節分に鰯を食べたり柊(ひいらぎ)を飾ったりする理由やその方法、地域ごとに異なる風習をご紹介します。知識として知っておくと、節分がもっと身近に感じられるでしょう。
節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る地域と理由
節分に柊鰯を飾ることは、全国的に行われている風習ではないようです。柊鰯は、おもに西日本の地域色豊かな風習といわれています。柊鰯は、柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したものをいいます。
柊を飾る理由
なぜ柊(ひいらぎ)なのかというと、柊の尖った葉を鬼が嫌うとされているためです。
柊の尖った葉っぱが鬼の目を突き刺すといわれていることから、鬼は柊を苦手としていると言われます。そこで、鬼が家に入ってこないようにするために、嫌いな柊を玄関に飾るようになりました。
鰯を食べる理由
数多くある魚の中で、なぜ鰯なのでしょうか。一説によると、鰯はすぐに鮮度が落ち、悪臭を放つので鬼がその匂いを嫌がる、とのことです。鰯を焼いたときに立ち上がるもうもうとした煙が嫌いだから、鰯を焼いて鬼を追い払い、厄除けになるとの言い伝えもあります。
節分に鬼が嫌うものを玄関に飾ることで、厄除け・邪気払いになるといわれています。
西日本の地域色豊かな風習である柊鰯は飾るだけでなく、健康のために鰯を食べる風習もあります。この時期のいわしは脂がのってとてもおいしく、栄養満点。いわしに含まれる鉄分やカルシウムは、寒い冬を健康にすごすエネルギー源になります。節分にいわしを食べて栄養補給し、無病息災を願う意味も込めているのです。
節分の由来や意味は?
今までなんとなく、行事のひとつとして節分を過ごしてきたという人も多いのではないでしょうか。そこで、節分の由来と意味を調べてみました。
節分とはどんな日?
節分とは、どのような日なのでしょうか?
節分は季節の変わる日のことをいいます。立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日が節分です。つまり、節分は1年に4回あります。
では、なぜその中でも立春前日の節分が大々的に取り上げられるようになったのでしょうか。年賀状にも「迎春」「新春」と書くように、昔から一年の始まりを告げる春は四季の内で最も重要であると考えられていました。そこで立春前日に、「新たな年に災いや不幸が起こらないように」と願いを込めて節分を行なうようになったのです。
節分の鬼とは
perori/Shutterstock.com
次に、節分の鬼について解説していきましょう。
鬼とは「隠(おぬ)」「陰(いん)」に由来しています。これは、「見えない邪気」「この世の者とは思えない何か」を表す言葉です。昔は疫病や災害などの災いは、全て鬼の仕業と考えられていました。つまり、節分の鬼とは、病気や災害などを表しているのです。
節分に豆まきをする理由
節分は邪気払いをして、厄除け・無病息災を願う行事です。豆まきをするようになったのは、室町時代といわれています。魔目(鬼の目)を「豆」にかけて鬼を滅ぼすということに由来しているようです。季節の変わり目である節分に鬼がやってきて災いをもたらすと考えられていたため、豆まきをして鬼を追い出し福を招き入れるために行われてきた風習です。
恵方巻の由来は?
豆まきのほかに、節分のときに恵方巻を食べる風習もあります。
恵方巻の由来には諸説ありますが、江戸時代の終わりから明治時代のはじめに大阪の商人が商売繫盛を祈願して始めたという説があります。その後長い期間忘れられていましたが、海苔の販売促進やコンビニエンスストアの宣伝戦略などにより、全国的に広がったといわれています。
恵方巻は、数種類の具材をいれた太巻きのことをいいます。恵方巻は縁起物であるため、具材は七福神にちなんで7種類がいいとされていますが、特に決まりがあるわけではないようです。恵方巻はその年の年神様がいる方向「恵方」を向いて、願い事を心に思い浮かべながら一気に丸かじりして食べます。
柊鰯の作り方・飾り方など
© beth – Fotolia
柊鰯の作り方
柊鰯を作るには、柊の枝と鰯をそれぞれひとつずつ用意します。
柊はスーパーマーケットや生花店で買うことができます。柊鰯は西日本の風習ですが、最近は東日本のスーパーマーケットや生花店でも販売されているようです。
鰯は自宅の魚焼きグリルで焼きます。鰯は由来の通り、鬼を追い払うのを目的として食べるのならば、塩焼きにしましょう。鰯を焼く際にもうもうと立ち込める煙で鬼を追い払ってしまいましょう。
鰯が焼けたら頭の部分だけ切り落とします。鰯のエラの部分から目にかけて、柊の枝を指して柊鰯の完成です。鰯の胴体は、家族と一緒においしく食べましょう。魚のにおいが苦手な場合などは、胴体だけ煮ると食べやすくなるかもしれません。
飾り方と飾る時期はいつまで
柊鰯は、鬼が入ってくると言われる鬼門に飾ります。鬼門は北東を指しますが、鬼門がどちらかわからない場合は、玄関に飾っても差し支えありません。地方によっては家の中に飾るところもあります。
また、飾る時期がいつまでかというと、小正月の次の日にあたる1月16日から節分まで飾る地域もあれば、節分の日のみ飾る地域もあるようです。お住まいの自治体はどうするのか、調べておくとよいでしょう。
柊鰯の処分の仕方
さて、節分が終わり、役目を終えた柊鰯。処分の仕方に頭を悩ませる人もいるかも知れませんね。そこで、いわし柊(ひいらぎ)の処分方法をご紹介します。捨て方は4通りです。
- 白い紙に包み、塩で清め、ゴミ箱に捨てる方法
- 玄関先に埋めてしまう方法
- 神社に持っていき、お焚きあげしてもらう方法
- 灰になるまで自宅で焼いて、玄関先へ盛る方法
なお、ゴミ箱に捨てる場合は自治体のルールにしたがって処分しましょう。
地域によって違う節分の風習
最近では節分に恵方巻きを食べる風習も広く定着してきました。しかし、本来この恵方巻きを食べるのは西日本の風習だったのです。節分に鰯を食べるのも主に関西などの西日本と言われています。節分の風習は地方によりさまざまで、そのいくつかをご紹介しましょう。
関東地方ではけんちん汁
関東地方では、節分の日にけんちん汁を食べる風習が根付いています。もともと関東において、節分のみならず、えびす講など冬の行事毎に、体が温まるけんちん汁を食べる風習がありました。そのため節分の日にも体を温める目的でけんちん汁を食べる風習があります。
四国ではこんにゃくを食べる
四国地方では節分の日にこんにゃくを食べます。こんにゃくは「腸のほうき」などと呼ばれ、「体の中に溜まった砂を出し、一年間の無病息災を願う」という意味が込められているそうです。そこで節分の日にこんにゃくを食べ、「体の中から晴れやかにして一年を迎えよう」という意味が込められています。
節分の風習を子どもと楽しみましょう
© hanapon1002 – Fotolia
今回の記事では、立春の前日である節分に鰯を食べたり柊(ひいらぎ)を飾ったりする理由やその方法、地域ごとに異なる風習をご紹介しました。知識として知っておくと、節分という行事がもっと身近に感じられるかもしれません。
節分の文化や風習には、地域色豊かなものが多くあります。またどの文化や風習にも、深い意味や由来があるのです。
節分の日にはぜひお子さんに、鰯を食べる理由や柊を飾る理由、飾り方を教えてあげながら、昔ながらの節分の風習を楽しんでみるのはいかがでしょう。鰯料理を食べながら、節分の意味や由来を話すことによって、楽しい家族団らんのひとときが過ごせることでしょう。