女の子の卒園式や入学式の服装を考えるとき、同じ服を着せてもよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、女の子の服装選びで意識したことや、ワンピースやスーツなど服の種類、アイテムや髪型を工夫するなど卒園式と入学式で同じ服を着回しするコツを体験談を交えてご紹介します。
卒園式と入学式の時期が近いとき、子どもに同じ服装を着せてもよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちは、卒園式と入学式の服装をわけていたのか聞いてみました。
「同じ服装で卒園式と入学式に参列しました。フォーマルな服装は着る機会が少なく、あまり着ないうちにサイズアウトするかもしれないと思ったので1着を着回しました」(30代ママ)
「娘の卒園式と入学式は別の服を用意しました。季節や式の雰囲気にあわせ、卒園式にはダーク系のスーツ、入学式には明るい色のワンピースとボレロを選びました」(20代ママ)
「卒園式に用意したスーツをアレンジして入学式にも着回しました。少しアレンジを加えたりアイテムを変えたりするだけで印象が変わったように感じます」(40代ママ)
卒園式と入学式に同じ服装をするかは家庭によってさまざまなようです。同性の下の子がいる場合、下の子の卒園式や入学式でも使えると思ったのでそれぞれの式にあわせて違う服を用意したというママの声もありました。
卒園式や入学式の女の子の服装をどのように選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、女の子の服装選びで意識したことをご紹介します。
「卒園式に落ち着いた印象に見える服装を選びました。白いブラウスに紺色のワンピースとノーカラージャケットのセットアップを着せると、凛とした雰囲気になりました」(20代ママ)
「卒園式の雰囲気や季節を意識して服装を決めました。黒や濃いグレーなどダークカラーのスーツは落ち着いた印象を受けるので、卒園式に向いていると思いました」(30代ママ)
卒園式の雰囲気にあわせ、黒や紺色など暗めの色使いの服を選んだママもいるようです。他にも、スカートのスーツやワンピースを着る場合、気温にあわせて厚手のタイツを用意すると防寒対策になるかもしれませんね。
「入学式には、春らしい明るい印象に見える服装を選びました。女の子らしいフリルやレースがついたワンピースにシンプルな白いボレロをあわせました」(30代ママ)
「ランドセルの色が映えるような服装選びを意識しました。うちの子は赤いランドセルを選んだので、淡い色のスーツを選ぶと記念写真を撮るときにもはっきりわかってよかったです」(40代ママ)
入学式の服装選びでは、明るい印象やランドセルとの相性を意識したママもいるようです。ハイソックスや三つ折りソックスを選ぶと足元も軽やかな印象になったというママの声もありました。
女の子には卒園式や入学式にどのような服を用意するとよいのでしょうか。実際に、ママたちが用意した女の子の服の種類をご紹介します。
「長袖で膝丈のワンピースを用意しました。卒園式や入学式の朝は用意するものがたくさんあってバタバタしてしまうかもしれないと思ったので、1枚着るだけでよいワンピースは子どもも着替えが楽そうでした」(30代ママ)
「ノースリーブの黒いワンピースに白い長袖のブラウスを重ねて着せました。暑い季節はワンピース1枚や半袖と重ねて着ることもできるので、入学式の他、冠婚葬祭などにも着回しがしやすかったです」(20代ママ)
長袖やノースリーブなど、ワンピースにはいろいろな袖丈があるようです。着替えやすさや使うシーンを考えて袖丈や裾丈を選んだり、気温にあわせて素材や裏地を選んだりすると、子どもがすごしやすいかもしれませんね。
「トータルコーディネートされているスーツを選びました。ブラウスの大きさにあわせてジャケットが少し大きめにできているので、腕を上げたときにもきつくなかったようです」(20代ママ)
「スーツのスカートがプリーツタイプのとき、ポリエステル系の素材を選ぶと、車で移動したり式典の間椅子に座っていてもシワになりにくかったです。式典の後、きれいな状態のまま記念撮影もできました」(40代ママ)
女の子用のスーツはブラウスとスカート、ジャケットなどがセットになっているものがあるようです。スカートのタイプはプリーツやフレア、ボックスなどさまざまなタイプがあるようなので、子どもに好みのデザインを選んでもらったというママの声もありました。
卒園式と入学式に同じ服を着る場合、どのような着回しがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに、卒園式と入学式で同じ服を着回しするコツを聞いてみました。
「卒園式に着たスーツの黒いジャケットを、入学式では白いボレロに変えました。テーラードジャケットからノーカラーボレロに変えると色だけでなく印象もやわらかくなったように感じます」(20代ママ)
「紺色のワンピースとボレロのセットで卒園式に参列しました。入学式ではグレーのボレロに変え、明るい雰囲気になるように工夫しました」(30代ママ)
卒園式と入園式でジャケットやボレロなどの羽織ものを変えたり、ボレロの色を変えたりして工夫したママもいるようです。顔周りに明るい色があると、春らしい明るい印象を感じられるかもしれませんね。
「厚手の白いタイツからレースつきのハイソックスに変えました。同じ服装でもタイツから靴下に変えるだけで印象が変わって春らしくなりました」(30代ママ)
卒園式と入学式の服装が同じ場合、レッグウェアをタイツから靴下に変えたママもいるようです。卒園式は黒タイツ、入学式は白いタイツにするだけでも足元の印象を変えることができたというママの声もありました。
「卒園式と入学式の髪型を変えました。卒園式はのハーフアップ、入学式は高い位置でのツインテールにすると『全然違った印象に見えるね』と夫に言われました」(20代ママ)
「長い髪を2つにわけて三つ編みして卒園式に参列しました。入学式の前に髪を切ってボブに髪型を変えると、それぞれ違う印象を受けました」(30代ママ)
髪型を変えると卒業式と入学式の印象も変わってくるようです。卒業式ではおろしていた前髪を入学式ではピンで留めるなど、短い髪型でもアレンジ次第で印象が変わったというママの声もありました。
卒園式と入学式の女の子の服装は同じでもよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。同じ服装のときは、ワンピースの上に羽織るジャケットやボレロを変えて着回しをしたり、髪型を変えたりすると違った印象に見えるようです。
着回し方を工夫して、素敵な服装で卒園式や入学式を迎えられるとよいですね。
2018年10月05日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。