卒園式や謝恩会で流すスライドショーをどのように作ればよいのか、ソフトを使って作ることができるのか、気になるパパやママもいるかもしれません。今回の記事では、卒園のスライドショーを作るためのメッセージや言葉、コメントや写真、BGMなど、スライドショーを作るためのアイデアとポイントを、体験談をもとにご紹介します。
卒園式や謝恩会で、先生たちに感謝を伝えるためにスライドショーを作るということもあるのではないでしょうか。子どもたちの園での思い出をたくさん詰め込めば、卒園のよい思い出にもなりそうです。
スライドショーを作る場合、誰がどのように作るのかなど、考えなければならないことがたくさんあるようです。先生や子どもたち、保護者が感動するようなスライドショーを作るために、どのようなアイデアがあるのか、気をつけなければならないポイントは何か、知りたいと考える方もいるかもしれません。スライドショー作りの経験があるママやパパの体験談をまとめてみました。
卒園式や謝恩会などで流すスライドショーを誰がどのように作るのかは、それぞれ違うようです。ママたちに聞いてみました。
「うちの園では、謝恩会係になった保護者が何名かで力をあわせて作ります。スライドショーを作る無料のソフトがあるので、それを使ってスライドショーを作りました」(30代ママ)
「保護者の中に得意な人がいたので、卒対からお願いをしてその方に作ってもらいました。おかげですごく素敵なスライドショーができ上がりました」(30代ママ)
卒対や謝恩会係になった保護者が作成したり、保護者の中で得意な人を探してお願いするということもあるようです。スライドショーを作るためのソフトには無料のものや有料のものなどさまざまあるようなので、スキルにあわせて選んだり、詳しい人に相談したりするとよいかもしれません。
「スライドショーを作成してくれる業者へ依頼して作ってもらいました。謝恩会係は子どもたちの写真やメッセージを用意するだけでよかったので、とても助かりました」(30代ママ)
専門の業者に依頼してスライドショーを作ることもあるようです。スライドショーの準備に手間をかけることがなかったので、謝恩会でおこなう別の余興の準備やアルバム作りなどに力を注げたというママの声もありました。
スライドショーを作るときには、どのようなものを取り入れればより思い出に残るスライドショーを作ることができるのでしょうか。ママたちにアイデアを聞いてみました。
「園児の赤ちゃんの頃の写真を保護者の方に提供してもらい、赤ちゃんの頃と卒園間近の写真を見比べる構成にしました。当日子どもたちは大盛り上がりでした」(30代ママ)
「園での園児たちの成長がわかるよう、年間行事に添って写真を集めました。園での普段の様子は謝恩会係が園に出向いて写真を撮りました」(30代ママ)
子どもたちの成長がわかるような写真でスライドショーを作ったというママがいました。小さな頃と今の子どもたちを比べ、成長した姿に感極まる保護者や先生もいるかもしれません。
「音楽選びで感動するスライドショーができるかどうかが決まるよと経験者のママに言われていたので、曲選びを慎重にしました。感動するシーンや楽しいシーンなど、テーマにあわせて曲を選びました」(30代ママ)
「子どもたちの知っている曲を最初に持ってくることで、子どもたちをスライドショーに集中させるようにしました。運動会や発表会で使った思い出の曲を途中でも取り入れることで、子どもたちも最後まで楽しそうに見ていました」(30代ママ)
スライドショーで使うBGMの選び方にこだわったというママがいました。シーンにあわせて感動する曲、楽しい曲など、バラエティ豊かに構成すると、最後まで楽しいスライドショーになるのではないでしょうか。
「親から子どもへのメッセージを動画で撮影し、スライドショーへ取り入れました。子どもがわかりやすい言葉で話してもらうようにし、時間は10秒と区切ることで、テンポよく作れたと思います」(30代ママ)
「子どもたちから先生へのお礼の言葉を動画で撮り、スライドショーで流しました。先生たちには内緒で撮影したので、感激してもらえました。子どもたちには事前に家でしっかり話せるように練習してもらいました」(30代ママ)
メッセージやコメントをテロップで流したり、撮影した動画を組み込むのもよいかもしれません。メッセージやコメントを流すときは、伝わりやすいように短い言葉でまとめるようにしたというママの声もありました。退職した先生などからコメントをもらえると、サプライズの演出になりみんなに喜んでもらえそうです。
卒園のスライドショーを作るときにどのようなことに気をつけて作ればよいのでしょうか。ポイントを聞いてみました。
「卒園児全員が同じ数だけスライドショーで写っているかを何度も確認しました。ひとりひとり自分の子と思って平等に写っているか数えました」(30代ママ)
「真ん中で写っている子、端で写っている子など、どの位置で写真に写っているかで印象が違ったので、写真を加工して印象に違いがないようにしました」(30代ママ)
写真の枚数やメッセージの長さなど、卒園児全員のバランスをとるように心がけたという声がありました。保護者の方から写真を集めるときには、子どもが中心となっている写真を出してもらえるように伝えるとよいかもしれません。
「起承転結で構成を考えました。最初は派手に始まり、途中しっとりしたシーンを作り、最後は盛り上げるようにと、流れを意識しました」(30代ママ)
「感動するシーンだけだとつまらないと思い、要所要所で笑いをとることを忘れないように作りました。当日は爆笑と涙の連続でした」(30代ママ)
構成をしっかり考えたり、緩急をつけたりして、スライドショーが単調にならないように作ったというママがいました。作成したものを、一度客観的な目線で確認したり見返すことが大切になりそうです。
卒園で流すスライドショーは専用ソフトで保護者が作ったり、業者にお願いすることもあるようです。写真やメッセージ、先生からのコメント、子どもたちのお礼の言葉などをバランスよく入れると最後まで集中して見てもらえるスライドショーを作ることができそうです。園生活の思い出が詰まった素敵なスライドショーを作成できるとよいですね。
2018年09月28日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。