お宮参りのとき、父親としてパパはどのような服装を選べばよいのか、夏は私服などのカジュアルな服装でもよいのかなど知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お宮参りの父親の服装選びのポイントや実際に着た服装の種類、服装選びで気をつけたことを体験談を交えながらご紹介します。
お宮参りでは、赤ちゃんはベビードレスや掛衣装、母親は着物やワンピースなどを着ることもあるようですが、父親としてパパはどのような服装をするとよいのでしょうか。夏の暑い時期はカジュアルな服装でもよいのか考えることもあるかもしれません。
実際に、パパたちはお宮参りにどのような服装を選んだのかご紹介します。
お宮参りのとき、父親としてどのような服装を選ぼうか悩むパパもいるかもしれません。服装を選ぶとき、どのようなことを意識したのか聞いてみました。
「夏にお宮参りに行きました。暑い時期でもすごしやすいようにと考えて、通気性のよい夏用スーツを選びました」(30代パパ)
「寒い季節にお宮参りに行くことになりました。防寒対策のため、夫は冬用のスーツを着用して、上からコートを羽織っていました」(30代ママ)
夏や冬など、季節にあわせた服装を選んだママやパパもいるようです。夏はスーツなどのフォーマルな服装だと暑いのではと考えることもあるかもしれませんが、冷感素材のスーツを着るとすごしやすかったというパパの声もありました。
「お宮参りのときに、私は着物を着用しました。夫もフォーマルな装いにした方がバランスがよいのではと思い、礼服を着てもらいました」(30代ママ)
「家族の服装のバランスを考えて、夫の服を決めました。夏の暑い時期だったので掛衣装は使わないことに決め、すごしやすさを意識して私はワンピース、夫はビジネススーツを着ました」(20代ママ)
ママや赤ちゃんの服装とのバランスを考えて服装を決めるのもよいかもしれません。服装の雰囲気を揃えると、写真に残したときにも統一感があってよかったというママの声もありました。
お宮参りのときの父親の服装には、どのような種類があるのでしょうか。実際に、お宮参りでどのような服装を着たのか聞いてみました。
「お祝いごとなので、夫婦ともにきちんとした服を着たいと思いました。私は着物を着用し、夫は結婚式などに招待されたときに着る礼服を着用しました」(30代ママ)
「初めてお宮参りに行ったので、しっかりとした正装をしようと思いました。礼服を着たので、父親らしい印象になったのではと思います」(30代パパ)
お宮参りでは正装を意識して、礼服を選んだパパもいるようです。パパが礼服着ると、赤ちゃんが掛衣装を使うときも家族のバランスが取りやすかったというママの声もありました。
「仕事でも使っていたビジネススーツを着ました。シャツは白を選び、スーツもシンプルに黒の無地のものを選びました」(30代パパ)
「夫婦がいっしょに並んだときに違和感のない服装にしたいと思いました。私はワンピースを着ることにしたので、夫には細いストライプの入ったビジネススーツを選びました」(20代ママ)
お宮参りのとき、普段仕事で着ているビジネススーツを着たというパパもいました。ビジネススーツを着る場合には、無地や柄の目立たないシンプルなデザインを選んだというママの声もありました。
「スーツを持っていなかったので、お宮参りのときには、紺色のスラックスに白いシャツを着て、ジャケットを羽織りました。カジュアルになりすぎないように意識しました」(20代パパ)
「真夏なのですごしやすさを意識してフォーマルな服装でなく、私服を着ることにしました。夫には黒のパンツに白のシャツという私服を選びました」(30代ママ)
お宮参りで私服を着るときは、カジュアルになりすぎないように意識したパパもいるようです。襟付きのシャツやダークカラーのズボンを選ぶと私服でも落ち着いた印象になるかもしれません。
お宮参りのときの父親の服装を選ぶときは気をつけたほうがよいこともあるかもしれません。どのようなことに気をつけたのか、ママやパパに聞いてみました。
「お宮参りには、私服で行きました。神社にご祈祷に行くので、ジーパンやTシャツなどカジュアルすぎる服装は選ばないようにしました」(20代パパ)
「夏にお宮参りに行ったとき、夫はスーツでした。夏の暑い日でしたが、カジュアルな印象にならないように、ご祈祷のときや写真撮影ではジャケットを着てもらいました」(30代ママ)
神社に行って赤ちゃんの成長をお祈りするお宮参りでは、カジュアルすぎる服装にならないように気をつけるとよいかもしれません。カジュアルな服を着るときは、あわせる小物にも気をつけたというパパの声もありました。
「お宮参りのときの夫の服装は、礼服でした。礼服にあわせてシャツもネクタイも白のものを選び、靴は黒の革靴にしました」(30代ママ)
「ビジネススーツを着ることにしました。白シャツと青のネクタイ、シルバーのネクタイピンを用意しました」(20代パパ)
礼服やビジネススーツにあわせてネクタイなどの小物を用意したママやパパもいるようです。お宮参りでは、弔事を連想させる黒のネクタイはさけるとよいかもしれません。
「お宮参りは赤ちゃんが主役と考えて、大人の服装は落ち着いた色あいにしました。黒やグレー、紺や白など、清潔感のある色で夫婦の服装をあわせました」(30代ママ)
赤ちゃんが主役となるお宮参りでは、落ち着いた色やデザインの服装を選ぶようにするとよいかもしれません。大人の服装を落ち着いた色味でそろえたので、写真に残したときも統一感があったというママの声もありました。
お宮参りのとき、父親としてどのような服装をすればよいのか気になるパパもいるようです。夏は薄手のスーツを着るなど季節にあわせたり、赤ちゃんやママの服装とのバランスを考えたりしながら選ぶのよいかもしれません。
私服を着るときはカジュアルになりすぎないように意識し、家族のバランスを考えながらお宮参りの父親の服装を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年09月16日
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。