結婚記念日に、子どもといっしょにランチに行きたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、実際にママたちが結婚記念日にランチをした場所や子どもが喜ぶおすすめのメニュー、子どももいっしょにランチをするときのお店の選び方を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日のお祝いに外食しようと考えたとき、ランチに行きたいと思うママもいるかもしれません。実際に、どのような理由でランチに行きたいと思ったのかママたちに聞いてみました。
「結婚記念日に外食をしたいと考えました。ディナーと比べてランチはリーズナブルなので、家族みんなで行きやすいと思いました」(20代ママ)
「夜に外食すると子どもが眠くなってしまうので、子どもともゆっくり出かけやすい昼間に食事に行きたいと思いました。子どもの機嫌もよいランチの時間に、楽しく結婚記念日をすごすことができました」(30代ママ)
家族と出かけやすいランチタイムに結婚記念日のお祝いをしたママもいるようです。ランチはリーズナブルな価格で食事ができるので、普段はなかなか行かないレストランなどで食事を楽しむことができるかもしれませんね。
結婚記念日のランチは、どのようなお店を選んだらよいのでしょうか。実際にママたちがランチをした場所をご紹介します。
「結婚記念日は、結婚式を挙げたホテルでランチをしました。思い出の場所に子どももいっしょに行くことができて嬉しかったです」(20代ママ)
「結婚式を挙げたホテルのレストランを予約してランチを楽しみました。結婚式の担当プランナーさんが挨拶に来てお祝いしてくれたのが思い出に残っています」(30代ママ)
結婚式を挙げた思い出のホテルでランチをするのも、ママたちのおすすめのようです。子どもといっしょに毎年訪れ、ホテルの前で記念撮影をしたというママの声もありました。
「結婚記念日は、普段なかなか行けない高級感のあるレストランで食事がしたいと思いました。個室のある料亭で、自分では作らないような料理を楽しむことができました」(40代ママ)
「結婚記念日は、夫がプロポーズをしてくれた少し高級なフレンチレストランに行きました。つきあっていた頃や新婚時代を懐かしんですごせました」(20代ママ)
子どもがある程度年齢の大きい夫婦の中には、結婚記念日にいつも行かないような少し特別なレストランでランチをしたママもいるようです。高級感のあるレストランに行き、普段の生活から少し離れることで気分転換にもなり、食事を楽しむことができるかもしれませんね。
「特別なメニューを楽しみたいと思ったので、記念日プランのメニューがあるお店に行きました。お店おすすめのスパークリングワインがついたり、デザートにプレートがついたりしてよい記念になりました」(40代ママ)
「記念日プランのあるお店を予約しました。コース料理の最後にアニバーサリーケーキを用意してくれたので、夫と子どもへのサプライズができたのがよかったです」(20代ママ)
記念日プランのあるお店を予約して、コース料理を楽しんだママもいるようです。お店によってさまざまなプランがあるようなので、この日だけの特別なプランを選び、ランチを楽しめるとよいかもしれませんね。
結婚記念日にランチをするとき、子どもが喜ぶおすすめのメニューが知りたいママもいるのではないでしょうか。どのようなメニューを頼んだときに子どもが喜んだのかママたちに聞いてみました。
「子どもにはハンバーグとドリア、サラダとスープがついているキッズプレートを頼みました。いろいろなメニューがワンプレートで楽しめるのが嬉しかったようで、完食してくれました」(30代ママ)
「子どもの食事はキッズプレートを選びました。大きめのお皿に食事が盛りつけられていて、空いた部分にソースで絵が描いてあり、子どもは『かわいいね』と言って嬉しそうに食べていました」(40代ママ)
お店によっては数種類あるキッズプレートの中から好きなものを選ぶこともできるようです。キッズプレートは見ただけでも喜ぶ子どももいるようで、おすすめのメニューといえるかもしれませんね。
「注文してからの待ち時間のないランチビュッフェに行きました。子どもが自分で食べたいメニューを選べるので、機嫌よくすごしてくれました」(20代ママ)
「並んだ料理を実際に見て選べるビュッフェは子どもも喜んでくれました。いろいろな種類の料理を少しずつ食べられ、気に入ったものはおかわりできるのが気に入ったようです」(30代ママ)
食べたい料理を必要な量だけ取り分けられるビュッフェをおすすめするママもいるようです。座っていることに飽きてしまった子どもといっしょに、店内を歩いてデザートを選びに行けるのでビュッフェのお店は選びやすかったというママの声もありました。
結婚記念日に子どもといっしょにランチにでかけるとき、どのようなお店を選んだらよいのか気になるママもいるようです。ママたちにお店の選び方を聞いてみました。
「オムツ交換台があるか予約のときに確認しました。入店後も場所を確認しておくと、サッと移動してオムツを交換することができました」(40代ママ)
「授乳室があるか事前に確認しておきました。授乳室がないお店でしたが、空いている個室を使わせてくれたので助かりました」(20代ママ)
小さな子どもといっしょにランチをするときは、オムツ交換台や授乳室があるか確認したというママの声もありました。事前に確認しておくと、お店についてからも慌てることなく、ランチを楽しむことができそうですね。
「ベビーカーに乗せて移動したかったので、ベビーガーで入店できるお店を選びました。予約のときに話しておくと、通路の広い席に案内してもらえました」(30代ママ)
「ベビーカーのまま席につけるお店は、子どもが食事の途中で眠ったときに寝かせることができたので、ゆっくりと食事ができました」(20代ママ)
小さい子どもとランチに行く場合、ベビーカーのまま入れるお店を選んだママもいるようです。座敷などの席がないレストランに行くときは、ベビーカーのまま入店できるとママも楽かもしれませんね。
結婚記念日のお祝いに、普段行かない特別なお店でランチをしたいと考えるママもいるようです。オムツ交換台やキッズプレートなどがあるお店を予約できると、子どもも楽しめるかもしれませんね。
おすすめの記念日プランがあるお店など、特別なランチを楽しめるお店で、家族みんなで結婚記念日をお祝いできるとよいですね。
2018年08月28日
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。