結婚式に招待されて、生後9ヶ月の赤ちゃんを連れて出席するべきか預けるべきか、悩むママもいるかもしれません。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんと結婚式に出席する場合の服装や食事など、気になる点について調べました。
[関連記事]
結婚式には参加したいけれど、生後9ヶ月の赤ちゃんがいっしょなのでちょっと心配だ、というママもいるのではないでしょうか。途中で泣いた場合や結婚式場に行くまでの移動手段など、不安な要素はいろいろとあるかもしれません。なかには、子どもが小さいから結婚式には出席しないことを選ぶママもいるようです。
生後9ヶ月頃の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する場合、どのような服装がよいのでしょうか。
生後9ヶ月頃の女の子の場合、赤ちゃん向けのフォーマルドレスなどがよいかもしれません。お座りの赤ちゃんでも着られるようなかわいいデザインのドレスがいろいろと販売されているようです。
男の子用では、タキシード風ロンパースなどがあるようです。生後9ヶ月頃の赤ちゃんの場合、普段ロンパースを着ている子もいれば、セパレートタイプを着ている子もいます。どちらのタイプでも、タキシード風のデザインやスーツ風のデザインのフォーマルなものが販売されているようです。
授乳中のママの場合、ワンピースは避けた方がよいかもしれません。産前産後に着られる授乳口つきのおしゃれなフォーマルドレスなども販売されているので、専門店やオンラインショップなどで探してみるのもよさそうです。また、赤ちゃんのお世話で屈んだり抱っこをしたりすることを考え、スカート丈が短すぎるものや腕を上げづらいデザインなども避けた方がよいでしょう。
式のあいだをママも赤ちゃんも快適に過ごせるよう、必要な持ち物も確認しておきましょう。
赤ちゃんがぐずったときなどのために、ミルクセットや授乳ケープはいつでも出せるよう準備しておくとよいかもしれません。授乳ケープを使用する場合、赤ちゃんによっては、授乳ケープに慣れていなくてうまく飲めない子もいるようです。授乳ケープを普段あまり使用しないという人は、何度か試しに練習しておくとよいかもしれません。
結婚式場によっては、近くにオムツを購入できる場所がない場合もあるようです。オムツやおしりふきなどの育児グッズは、少し多めに持っておいた方が安心かもしれません。お茶などの飲み物も、赤ちゃんが普段から使い慣れているマグに入れて持っておくとよさそうです。
食べこぼし、飲みこぼしはもちろん、おもらしで服を汚してしまうこともあるかもしれません。持って行く着替えは衣装が汚れてしまった場合に代用できるよう、フォーマルにも使えるモノトーンやきれいめなものを用意しておくとよさそうです。
結婚式に出席するうえで、ママが迷うポイントをいくつか見てみましょう。
結婚式に出席する際に、遠方まで出向かなければならない場合もあるでしょう。子連れでの長距離移動に不安を感じるママもいるかもしれません。遠方の場合は日帰りせずに、一泊して赤ちゃんに無理がないようにしたというママもいました。
結婚式場によっては、離乳食メニューに対応してくれるところもあるようです。ただし、赤ちゃんの好き嫌いやアレルギーなどを考えると、普段から食べ慣れたものを用意した方がよい場合もあるかもしれません。持ち運びやすいベビーフードや手作りの離乳食を持参したというママもいました。
赤ちゃんを預けて出席する場合、長時間預けるのが初めてであれば、赤ちゃんが大丈夫か、預ける相手に迷惑がかからないかなどが気になるママもいるようです。心配な場合は、事前に少し予行練習をして、預ける相手にも慣れておいてもらうなどの配慮をするとよいかもしれません。
子連れで結婚式に参列する際には、どのようなことに気をつければよいのかをご紹介します。
結婚式では、同じテーブルや近くの席の人に配慮し、赤ちゃん連れであること、式中にぐずり出すかもしれないことなどをひと言伝えておくとよさそうです。周囲への気配りを忘れないことで、逆にまわりからの協力が得られたというママもいました。
赤ちゃんがぐずり出した場合などにすぐ外へ連れ出せるよう、席はなるべく出入り口付近にしてもらうとよさそうです。式場に授乳室やオムツ替えスペースなどがある場合は、事前に場所を把握しておくと安心かもしれません。
式の最中に赤ちゃんをあやすために、持ち運びやすいおもちゃも持参しておくとよいようです。ただし、音の鳴るおもちゃだと式の厳かなムードを壊してしまう場合もあるので、おもちゃを持参する場合は音が出ないものを選んだ方がよいかもしれません。
生後9ヶ月の赤ちゃんが結婚式に出席する際の服装は、専用のものがいろいろと出ているので、事前に調べてみるとよいかもしれません。食事や持ち物についても、赤ちゃんの慣れているものを意識するとよいのではないでしょうか。赤ちゃんを連れて出席する場合も預ける場合も、周囲への配慮を意識しつつ、ママも楽しめるひとときを過ごせるとよいですね。
2018年07月23日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。