結婚式に招待されて、生後9ヶ月の赤ちゃんを連れて出席するべきか預けるべきか、悩むママもいるかもしれません。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんと結婚式に出席する場合の服装や食事など、気になる点について調べました。
結婚式には参加したいけれど、生後9ヶ月の赤ちゃんがいっしょなのでちょっと心配だ、というママもいるのではないでしょうか。途中で泣いた場合や結婚式場に行くまでの移動手段など、不安な要素はいろいろとあるかもしれません。なかには、子どもが小さいから結婚式には出席しないことを選ぶママもいるようです。
生後9ヶ月頃の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する場合、どのような服装がよいのでしょうか。
生後9ヶ月頃の女の子の場合、赤ちゃん向けのフォーマルドレスなどがよいかもしれません。お座りの赤ちゃんでも着られるようなかわいいデザインのドレスがいろいろと販売されているようです。
男の子用では、タキシード風ロンパースなどがあるようです。生後9ヶ月頃の赤ちゃんの場合、普段ロンパースを着ている子もいれば、セパレートタイプを着ている子もいます。どちらのタイプでも、タキシード風のデザインやスーツ風のデザインのフォーマルなものが販売されているようです。
授乳中のママの場合、ワンピースは避けた方がよいかもしれません。産前産後に着られる授乳口つきのおしゃれなフォーマルドレスなども販売されているので、専門店やオンラインショップなどで探してみるのもよさそうです。また、赤ちゃんのお世話で屈んだり抱っこをしたりすることを考え、スカート丈が短すぎるものや腕を上げづらいデザインなども避けた方がよいでしょう。
式のあいだをママも赤ちゃんも快適に過ごせるよう、必要な持ち物も確認しておきましょう。
赤ちゃんがぐずったときなどのために、ミルクセットや授乳ケープはいつでも出せるよう準備しておくとよいかもしれません。授乳ケープを使用する場合、赤ちゃんによっては、授乳ケープに慣れていなくてうまく飲めない子もいるようです。授乳ケープを普段あまり使用しないという人は、何度か試しに練習しておくとよいかもしれません。
結婚式場によっては、近くにオムツを購入できる場所がない場合もあるようです。オムツやおしりふきなどの育児グッズは、少し多めに持っておいた方が安心かもしれません。お茶などの飲み物も、赤ちゃんが普段から使い慣れているマグに入れて持っておくとよさそうです。
食べこぼし、飲みこぼしはもちろん、おもらしで服を汚してしまうこともあるかもしれません。持って行く着替えは衣装が汚れてしまった場合に代用できるよう、フォーマルにも使えるモノトーンやきれいめなものを用意しておくとよさそうです。
結婚式に出席するうえで、ママが迷うポイントをいくつか見てみましょう。
結婚式に出席する際に、遠方まで出向かなければならない場合もあるでしょう。子連れでの長距離移動に不安を感じるママもいるかもしれません。遠方の場合は日帰りせずに、一泊して赤ちゃんに無理がないようにしたというママもいました。
結婚式場によっては、離乳食メニューに対応してくれるところもあるようです。ただし、赤ちゃんの好き嫌いやアレルギーなどを考えると、普段から食べ慣れたものを用意した方がよい場合もあるかもしれません。持ち運びやすいベビーフードや手作りの離乳食を持参したというママもいました。
赤ちゃんを預けて出席する場合、長時間預けるのが初めてであれば、赤ちゃんが大丈夫か、預ける相手に迷惑がかからないかなどが気になるママもいるようです。心配な場合は、事前に少し予行練習をして、預ける相手にも慣れておいてもらうなどの配慮をするとよいかもしれません。
子連れで結婚式に参列する際には、どのようなことに気をつければよいのかをご紹介します。
結婚式では、同じテーブルや近くの席の人に配慮し、赤ちゃん連れであること、式中にぐずり出すかもしれないことなどをひと言伝えておくとよさそうです。周囲への気配りを忘れないことで、逆にまわりからの協力が得られたというママもいました。
赤ちゃんがぐずり出した場合などにすぐ外へ連れ出せるよう、席はなるべく出入り口付近にしてもらうとよさそうです。式場に授乳室やオムツ替えスペースなどがある場合は、事前に場所を把握しておくと安心かもしれません。
式の最中に赤ちゃんをあやすために、持ち運びやすいおもちゃも持参しておくとよいようです。ただし、音の鳴るおもちゃだと式の厳かなムードを壊してしまう場合もあるので、おもちゃを持参する場合は音が出ないものを選んだ方がよいかもしれません。
生後9ヶ月の赤ちゃんが結婚式に出席する際の服装は、専用のものがいろいろと出ているので、事前に調べてみるとよいかもしれません。食事や持ち物についても、赤ちゃんの慣れているものを意識するとよいのではないでしょうか。赤ちゃんを連れて出席する場合も預ける場合も、周囲への配慮を意識しつつ、ママも楽しめるひとときを過ごせるとよいですね。
2018年07月23日
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。