結婚式に招待されて、生後9ヶ月の赤ちゃんを連れて出席するべきか預けるべきか、悩むママもいるかもしれません。今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんと結婚式に出席する場合の服装や食事など、気になる点について調べました。
結婚式には参加したいけれど、生後9ヶ月の赤ちゃんがいっしょなのでちょっと心配だ、というママもいるのではないでしょうか。途中で泣いた場合や結婚式場に行くまでの移動手段など、不安な要素はいろいろとあるかもしれません。なかには、子どもが小さいから結婚式には出席しないことを選ぶママもいるようです。
生後9ヶ月頃の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する場合、どのような服装がよいのでしょうか。
生後9ヶ月頃の女の子の場合、赤ちゃん向けのフォーマルドレスなどがよいかもしれません。お座りの赤ちゃんでも着られるようなかわいいデザインのドレスがいろいろと販売されているようです。
男の子用では、タキシード風ロンパースなどがあるようです。生後9ヶ月頃の赤ちゃんの場合、普段ロンパースを着ている子もいれば、セパレートタイプを着ている子もいます。どちらのタイプでも、タキシード風のデザインやスーツ風のデザインのフォーマルなものが販売されているようです。
授乳中のママの場合、ワンピースは避けた方がよいかもしれません。産前産後に着られる授乳口つきのおしゃれなフォーマルドレスなども販売されているので、専門店やオンラインショップなどで探してみるのもよさそうです。また、赤ちゃんのお世話で屈んだり抱っこをしたりすることを考え、スカート丈が短すぎるものや腕を上げづらいデザインなども避けた方がよいでしょう。
式のあいだをママも赤ちゃんも快適に過ごせるよう、必要な持ち物も確認しておきましょう。
赤ちゃんがぐずったときなどのために、ミルクセットや授乳ケープはいつでも出せるよう準備しておくとよいかもしれません。授乳ケープを使用する場合、赤ちゃんによっては、授乳ケープに慣れていなくてうまく飲めない子もいるようです。授乳ケープを普段あまり使用しないという人は、何度か試しに練習しておくとよいかもしれません。
結婚式場によっては、近くにオムツを購入できる場所がない場合もあるようです。オムツやおしりふきなどの育児グッズは、少し多めに持っておいた方が安心かもしれません。お茶などの飲み物も、赤ちゃんが普段から使い慣れているマグに入れて持っておくとよさそうです。
食べこぼし、飲みこぼしはもちろん、おもらしで服を汚してしまうこともあるかもしれません。持って行く着替えは衣装が汚れてしまった場合に代用できるよう、フォーマルにも使えるモノトーンやきれいめなものを用意しておくとよさそうです。
結婚式に出席するうえで、ママが迷うポイントをいくつか見てみましょう。
結婚式に出席する際に、遠方まで出向かなければならない場合もあるでしょう。子連れでの長距離移動に不安を感じるママもいるかもしれません。遠方の場合は日帰りせずに、一泊して赤ちゃんに無理がないようにしたというママもいました。
結婚式場によっては、離乳食メニューに対応してくれるところもあるようです。ただし、赤ちゃんの好き嫌いやアレルギーなどを考えると、普段から食べ慣れたものを用意した方がよい場合もあるかもしれません。持ち運びやすいベビーフードや手作りの離乳食を持参したというママもいました。
赤ちゃんを預けて出席する場合、長時間預けるのが初めてであれば、赤ちゃんが大丈夫か、預ける相手に迷惑がかからないかなどが気になるママもいるようです。心配な場合は、事前に少し予行練習をして、預ける相手にも慣れておいてもらうなどの配慮をするとよいかもしれません。
子連れで結婚式に参列する際には、どのようなことに気をつければよいのかをご紹介します。
結婚式では、同じテーブルや近くの席の人に配慮し、赤ちゃん連れであること、式中にぐずり出すかもしれないことなどをひと言伝えておくとよさそうです。周囲への気配りを忘れないことで、逆にまわりからの協力が得られたというママもいました。
赤ちゃんがぐずり出した場合などにすぐ外へ連れ出せるよう、席はなるべく出入り口付近にしてもらうとよさそうです。式場に授乳室やオムツ替えスペースなどがある場合は、事前に場所を把握しておくと安心かもしれません。
式の最中に赤ちゃんをあやすために、持ち運びやすいおもちゃも持参しておくとよいようです。ただし、音の鳴るおもちゃだと式の厳かなムードを壊してしまう場合もあるので、おもちゃを持参する場合は音が出ないものを選んだ方がよいかもしれません。
生後9ヶ月の赤ちゃんが結婚式に出席する際の服装は、専用のものがいろいろと出ているので、事前に調べてみるとよいかもしれません。食事や持ち物についても、赤ちゃんの慣れているものを意識するとよいのではないでしょうか。赤ちゃんを連れて出席する場合も預ける場合も、周囲への配慮を意識しつつ、ママも楽しめるひとときを過ごせるとよいですね。
2018年07月23日
new
保育園の入園式の服装。親と子どもの服装選びで意識したこと
母親や父親、男の子や女の子の服装
保育園の入園式に参列するとき、母親や父親、男の子や女の子の子どもにどのような服装を用意しようか考えるママもいるのではないでしょうか。入園式の後に出勤予定のお父さんもいるかもしれません。今回は、保育園の入園式の服装選びのポイントや意識したこと、ママたちが実際に選んだ服装を体験談を交えてご紹介します。
保育園の遠足のおやつ。年少から年長まで年齢別の工夫
手作りおやつのレシピや入れ物の工夫
保育園の遠足のおやつには、どのようなものを選ぶとよいのか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では年少、年中、年長それぞれの年齢でママたちが選んだおやつや手作りおやつのレシピ、おやつの入れ物の工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めの順番について。煮物や歯固めの石など用意したもの
食べさせる順番を考えるときに意識したこと
お食い初めをするとき、煮物やたこ、梅干しなど赤ちゃんの口元に運ぶ順番を知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お祝い料理や歯固めの石などお食い初めに用意したものや食べさせる順番、食べさせる順番を考えるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
1歳のお祝いに用意する一升餅の食べ方。保存方法やあられのレシピ
もちグラタンなどアレンジ方法
1歳のお祝いに一升餅を用意するとき、お祝い後の食べ方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、一升餅の意味やお祝いの仕方、お祝い後のお餅をどうしたか、あられやもちグラタンなどのアレンジレシピを体験談を交えてご紹介します。
生後100日記念の寝相アート。ママたちのアイデアや便利な100均アイテム
身近なものを使った寝相アート
赤ちゃんの生後100日のお祝いに寝相アートを撮りたいと考えるママのなかには、作るときのポイントや100均で用意できる便利なアイテムが知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、寝相アートを作るときのポイント、100均で用意したアイテムの他に、寝相アートアイディアについてご紹介します。
一升餅の代わりに用意したもの。パンや大福で代用したママの体験談
お祝いが終わったあとはどうする?
一升餅のお祝いをするとき、一升餅ではなく他のもので代用できないかと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、パンや大福などの一升餅の代わりに用意したものやお祝いの仕方、お祝いが終わった後の一升餅はどのようにしていたかについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。