子どもの卒園式、入学式が近づいてくると、母親や子どもの服装マナーについて気になるママも多いようです。今回は卒園式や入学式でのスーツの色やアクセサリーの種類などについて、一般的にどのような服装マナーがあるのか調査してみました。
[関連記事]
卒園式と入学式は、母親にとっても子どもにとっても成長の節目となる記念の日でしょう。当日の式の雰囲気や服装マナーには、どのようなちがいがあるのでしょうか?
卒園式は前向きなものであっても子どもの「お別れの会」であるため、式自体は切なくしんみりした雰囲気に包まれることが多いようです。その影響もあるのか、卒園式では全体的に暗めな色の服装を選ぶことがマナーとされているようです。
一方入学式は子どもの進学を「お祝いする会」であるため、終始明るく華やかな雰囲気であることが多い様子。卒園式とは逆に、明るめの色の服装を選んでもマナー違反とはとられないようです。
当日母親の服装マナーで失敗しないためにも、具体的にはどのような点に気をつければよいのでしょうか。
卒園式や入学式でスーツを着用する場合は、前述したように服装の色合いには気をつけた方がよさそうです。
卒園式では紺やグレーや黒など、落ち着いた色合いのスーツを選ぶとよいかもしれません。
入学式では白やベージュ、パステルカラーなどの明るい色のスーツを選ぶママが多いようです。
ただし、園や学校によって式の雰囲気の違いもあるため、当日スーツの色で浮かないか不安な場合は、事前に先生や周りのママに相談しておくと安心かもしれませんね。
卒園式も入学式も主役は子ども。母親が張り切って豪華なアクセサリーを身につけてしまうと、悪目立ちしてマナー違反ととらえられてしまうこともあるでしょう。
卒園式や入学式でアクセサリーをつける場合は、光をおさえたシルバーやパールなどのシンプルなネックレスをつけるママが多いようです。
また、コサージュなどの簡単に取り付けられるアクセサリーもママたちに人気のようです。コサージュをつける場合、黒色は喪を連想させマナー違反とされているようなので、白や黄色などの淡い色のものを選ぶようにした方がよいでしょう。
卒園式や入学式で履く靴は、黒などの落ち着いた色合いのシンプルなパンプスを履くママが多いようです。
先の開いたミュールや、カジュアルすぎるスニーカーなどはマナー違反にあたるでしょう。パンプスでもヒールの高すぎるものや柄物などの派手すぎるデザインのものは避けた方が無難なようです。
また、当日は室内用のスリッパも準備しておいた方がよいでしょう。園や学校によっては来客用スリッパを貸し出すところもあるようですが、多くの場合は保護者に室内用の靴を持参してもらっているようなので、あらかじめ折りたためる携帯スリッパを用意しておくと慌てずに済むかもしれません。
当日に向けて新たにスーツなどを購入するとなると、卒園式用、入学式用と2着分用意するのは大変だと感じるママもいるかもしれません。
実際に式に参加したことのあるママたちは、当日の母親の服装についてどのように工夫していたのでしょうか?
「何着もスーツを用意するのは出費がかさむし、あまり着る機会もないのにもったいないかなと思い、卒園式と入学式どちらにも対応できるようなスーツセットを購入しました。スーツを2着別々に用意するより安く購入できたのでよかったです」(30代2児のママ)
「着回しを考え、卒園式と入学式どちらにも使えるようなグレーのジャケットのみ事前に購入。
卒園式ではそのジャケットに黒ワンピースを合わせ、入学式ではジャケットに白いインナーとパステルカラーのスカートなど手持ちのものを合わせました。どちらも当日服装で浮くようなことはありませんでした」(30代1児のママ)
当日の母親の服装準備に悩む場合は、セット購入や着回しを考えるなどの工夫をしてみるとよいかもしれませんね。
また、アクセサリーやカバンなど、小物に変化をつけることでも服装の印象を変えることができるかもしれません。
ここまで主に母親の服装マナーについて触れてきましたが、主役である子どもの服装にはどのようなマナーがあるのでしょうか?
子どもも大人同様、式当日は子ども用のフォーマルな服装を身につけるのがマナーとされているようです。卒園式では黒やグレーなどの暗めの色合いのもの、入学式では暗めな色合いでもパステルカラーなどの明るめな色合いのものでも問題ないようです。
女の子であればワンピースやジャンバースカート、男の子であれば子ども用のスーツなどを選ぶとよいかもしれません。
式当日の服装マナーについては、子どもも大人とあまり変わりがないようですね。
直前に慌てないためにも、卒園式や入学式での母親の服装マナーについては、事前に基本的なポイントを把握しておいた方が安心できるかもしれません。
当日の服装マナーで失敗しないよう、店頭に並ぶスーツを参考にしてみたり、先生や周りのママに話を聞いてみるのもよいでしょう。
基本的な服装マナーをおさえ、子どもの晴れ舞台の日に家族で素敵な思い出を残せるとよいですね。
2017年12月19日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。