
卒園に向けて、先生へアルバムを手作りすることになったママもいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、手作りアルバムを作ることになった場合、何から準備し、どう進めたらよいのか、アルバムの作り方やデザイン、表紙や内容に関するアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園アルバムをクラスで手作りすることになったら、まず始めに全体のデザインを考えるところから始めましょう。どんなタイプのアルバムにするのか、手間や予算を考慮することが大事です。また、係を決めて役割分担をすると、スムーズにアルバム作りが進みます。
デザインができるママや、写真が趣味のママなど、得意分野がある場合は協力をお願いするとよいでしょう。
構成については複数のママで意見を出し合い、できるだけ偏りがなくみんながよいと思える案を取り入れましょう。
卒園アルバムを手作りする際のアイデアを手順に沿ってご紹介します。まずは、アルバム全体のデザインについて考えてみました。
既製のアルバムは、アルバム自体は既製のもので中身を手作りするタイプがあります。
市販されているアルバムに写真を貼って綴じるタイプは、しっかりした作りの上に手作り感も出るので、温かみがあるアルバムを簡単に作りたいより場合に適しているのではないでしょうか。
バインダー式のものを選べば、内容量に合わせてページを増減できるのが利点でしょう。
既製ののアルバムは、特別感がほしい場合によいですが、費用が高くなってしまう場合があるので、予算を考慮した上で決めましょう。
画用紙などを使って、心のこもったオリジナルアルバムを作ることもできます。
既製のものに比べて予算も安く済み、デザインもすべて自分たちで決めることができますが、手間がかかるのと、既製のアルバムに比べて耐久性など、保存しにくいというデメリットもあります。
近年、手軽に写真をアルバムにできる「フォトブック」が人気のようです。写真やデザインを選んで、数ページのコンパクトなアルバムにできます。
写真屋さんやスマホのアプリなどで手軽に作れるうえ、金額も手ごろなのが魅力です。場所をとらないコンパクトな大きさのため、他のプレゼントに添えて渡す場合などにも適しているかもしれません。
次に、卒園アルバムの表紙のアイディアについてご紹介します。
クラスの集合写真やクラスのみんなで制作した作品の写真など、一目で先生が「こんなクラスだったな」とわかるものを表紙に選ぶことで、印象に残るアルバムになります。
集合写真だと手軽ですが、より手作り感やインパクトを出したい場合には、ひとりひとりの写真を切り貼りしてコラージュ風に仕上げるのもよいですね。
園児の描いたイラストを表紙にデザインすると、かわいらしい手作り絵本のような雰囲気の表紙になります。また、似顔絵が得意なママがいる場合は、先生の似顔絵や、園児の似顔絵を描いてもらうのもひとつのアイデアです。
卒園アルバムに使う写真を集める際には、どのような写真を集めればよいのでしょうか。
イベント時に撮った写真は、園での思い出を振り返ることができます。集合写真や、イベントの様子が良く分かる写真を選ぶとよいでしょう。七夕の写真なら短冊や七夕飾りの写真など、人が写っていないものも適度に交えるとメリハリのあるアルバム構成になります。
イベントの集合写真には、クラスの園児全員が写っているとは限りません。イベントを病欠した子や、途中から転園してきた子がいる場合もあります。個人写真を載せることで、写真の偏りを減らすことができ、クラス全員をアルバムに載せることができます。
アルバムの容量が少なく、ひとりずつの写真を使うことが厳しい場合は、数人で写っているグループごとの写真を使用するというアイディアもありますね。
表紙のデザインや使う写真を集めたら、アルバムの内容の構成を考えましょう。構成についてのアイディアをご紹介します。
どのページにどの写真を使うか、写真をどうレイアウトするかを考え、必要に応じて写真を切り抜いて使用します。使用する写真の数が多いほど、レイアウトは複雑になっていくので、あれもこれもと欲張りすぎない方がスッキリ見えるでしょう。
また、時系列順に貼ると、園児の成長を振り返りやすいかもしれません。
写真だけでは少し味気ない印象になりがちです。イベントに関しての説明や、思い出を綴ったコメントなどを入れることで、よいアクセントになります。コメントといっしょに子どもが描いた絵や手作りの折り紙などをいっしょに貼ると、ほのぼのした印象のあたたかみのあるアルバムに仕上がるでしょう。
実際に卒園アルバムを手作りしたことがあるママたちに、体験談を聞いてみました。
「卒園式の日に園児と保護者から先生へ、花束と手作りアルバムを渡しました。使用したアルバムは、粘着式のフィルムに写真をレイアウトして綴じるタイプ。園児ひとりひとりが先生のために折ったさまざまな形の折り紙を、フィルムの中に綴じました。
凝ったデザインでではないですが、感謝とぬくもりにあふれたアルバムを作ることができ、先生に喜んでもらえました」(20代ママ)
「実際にアルバムを手作りしてみて、写真を選ぶのに時間がかかることを実感しました。誰がどれだけ写っているか、使用する写真に偏りがないように選ぼうとしたところ、『この子はこのイベントに写っていない』『この子は目を瞑っていることが多い』など、チェックの量が膨大になってしまい、アルバムの完成が卒園ギリギリになってしまいました。
先生へ渡す日に合わせるように、写真選びは早めに取りかかった方がよいかもしれません」(30代ママ)
先生にしっかりと感謝の気持ちを伝えるためにも、余裕を持って準備に取り掛かる必要があるようですね。
心を込めて作ったプレゼントは貰うととても嬉しいもの。
アイディアたっぷりのオリジナルデザインの表紙で、世界にひとつだけの手作りアルバムに仕上げ、卒園の記念にお世話になった先生へ感謝の想いを伝えられるとよいですね。
2017年11月28日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。