生後9カ月の赤ちゃんをお葬式に参列させる場合、服装に悩むパパやママは多いと思います。今回は、男の子や女の子の喪服について考えてみました。喪服として活用できる服もご紹介します。
[関連記事]
赤ちゃんをお葬式に参列させる場合、喪服が必要なのかどうか悩むママもいるのではないでしょうか。実際、大人や幼児用の喪服は売られていますが、赤ちゃん用の喪服は売られていないようです。
しかし、赤ちゃんをお葬式に参列させるなら最低限の気づかいが必要かもしれません。喪服に近い服を新たに購入したり、普段着を活用しているママもいるようです。
生後9カ月の赤ちゃんに喪服を選ぶときのポイントを考えてみました。
大人はダークスーツや黒いワンピースなど、ブラックフォーマルを着用する傾向があるので、生後9カ月の赤ちゃんもできれば黒い服を着るといいかもしれません。黒い服以外にも、落ち着いて見える紺やグレー、白の服でもいいようです。
急にお葬式に参列することになり、黒や紺、グレーや白の服がどうしても用意できなければ、淡い色合いを選ぶとよいかもしれません。お葬式は故人を偲ぶための儀式なので、ピンクや赤などの派手な色は望ましくないようです。
お葬式では、派手な印象やカジュアルな印象を与えるデザインの服装は避けた方がよいようです。スパンコールが付いている服やキャラクターが大きく描かれた服、カジュアルな印象を持つデニム素材の服も避けた方がいいかもしれませんね。
お葬式では肌の露出はできるだけ避けた方がいいようなので、生後9カ月の赤ちゃんがお葬式に参列するときも素足は避けて、靴下を履かせるほうがよいかもしれません。靴下を履かせるときは黒を選ぶといいですが、黒の靴下がない場合は紺やグレー、白などのシンプルなものを選んでみてはいかがでしょうか。
生後9カ月の男の子を持つママが、赤ちゃんといっしょにお葬式に参列したときの体験談をご紹介します。
「子どもが生後9カ月のときにお葬式に参列しました。赤ちゃん用のフォーマル服を用意していなかったので、手持ちの白いシャツと黒いパンツを着させて参列することにしました。
お葬式は春だったこともあり少し肌寒かったので、シャツの上から黒っぽいベストを着させました。念のためグレーのカーディガンを持参したのですが、室内は暖かかったので羽織らせることはなかったです」(3歳児男の子のママ)
生後9カ月の女の子を持つママがお葬式に参列した際の体験談を聞いてみました。
「生後9カ月の娘をお葬式に参列させたときは、黒とグレーのチェックワンピースに紺のカーディガンを着させました。ワンピースの下は黒いタイツを履かせましたが、娘はまだ歩いていなかったので靴は履かせなかったです」(4歳児女の子のママ)
急なお葬式でも手持ちの服の中からシンプルでモノトーンな洋服を選ぶことで、お葬式でも浮かない服装にすることができるのではないでしょうか。赤ちゃんが過ごしやすいような洋服を選んであげることも大切になりそうです。
お葬式の服装で注意する点は、色やデザインだけではないようです。
赤ちゃんはよだれや汗などで服を汚すことがあるので、着替えを用意しておくと安心ではないでしょうか。季節によっては、式場と外で気温差がある場合があります。お葬式では外に出ることもあるので、体温調節ができる羽織りものを持っているといいかもしれませんね。
お葬式の間にオムツ交換をすることがあるかもしれないので、オムツ交換をスムーズにするためにも着脱しやすい服装にするとよいのではないでしょうか。ママたちの中には、着脱しやすい黒や白のロンパースやカバーオールなどを着させた人もいるようです。
大人の場合は黒の革靴がいいと言われていますが、生後9カ月の赤ちゃんの場合は黒の革靴を用意するのは難しいかもしれません。黒の革靴がない場合は履きなれたスニーカーでも問題ないようですが、派手な印象を与えるエナメル靴や華やかな色合いの靴、カジュアルなサンダルなどは避けた方がよいかもしれません。お葬式の雰囲気を壊さないためにも、音が鳴る靴も避けた方がよさそうです。
赤ちゃんの服装だけでなく、ママの服装の注意点も考えてみました。
後ろにファスナーがあるタイプの喪服は、授乳が必要になったときに手間がかかるようです。授乳が必要になったときスムーズに授乳できるよう、授乳口のある喪服や上下が分かれた喪服などがよいのではないでしょうか。また、生後9カ月の赤ちゃんは抱っこをすることも多くあるため、タイトな喪服よりは少しゆとりのある喪服の方が抱っこしやすいかもしれません。
授乳をしているママが礼服で参列できない場合は、亡くなられた方の親族に事前に相談しておいた方がよいかもしれません。子どものことだけでなく、周囲の人への気づかいも心がけたいですね。
お葬式の知らせは突然のこともあるので、生後9カ月の赤ちゃんの場合は事前に喪服を用意することが難しいかもしれません。喪服として普段着を活用する場合は、マナーを考慮することも大切なポイントではないでしょうか。男の子でも女の子でも、周囲に配慮した服装を心がけるといいですね。
2018年05月22日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。