日本は4月下旬頃からどんどん紫外線量がアップしてきます。そうなると気になるのが子どものUV対策。「そもそも子どもにUV対策が必要なの?」から、具体的な対策テク、日焼け止めの選び方や使い方などを皮膚科専門医に聞いてみました。
紫外線が子どもの肌に与える影響はどのくらいあるのでしょうか。
「たくさん浴びると…」とは、具体的にどのくらいの時間浴びると影響が出やすいのかを、皮膚科医の馬場先生に聞いてみました。
紫外線は、4月下旬から増え始めて8月いっぱいまでがピークといえます。
1日10分程度紫外線を浴びるのは、体の成長に必要なことですが、1時間以上ずっと外にいつづけたりするのはNG。浴びすぎると、皮膚が赤くなってヒリヒリしたり、もっとひどくなるとヤケドのように水疱ができて皮膚がむけ、強い痛みを伴うことがあります。
さらに過度に浴びる状態が長く続くと、将来、皮膚がんの原因になることも…。
ママはおそらくほとんどの人がUVケアをしていると思いますが、子どもへの対策はどうしていますか。
デリケートでダメージを受けやすい子どもの肌。その特徴を踏まえたUV対策を教えてもらいました。
第1回目でも述べたように、
「子どもの肌は大人よりも薄く、外からの刺激に弱い」
そうです。紫外線も浴びすぎると肌にとっては刺激になるので、0歳からUV対策は必要になります。
暑い日はついついノースリーブなどを着せてしまいがちですが、UV対策としては避けたい格好です。
できるだけ肌を出す面積が少なくなる工夫をしましょう。
袖つきで薄手の生地のものが、UV対策できて温度調節もしやすいそうです。
1日30分以上外にいる日は、必ず帽子を着用させてください。
今はデザイン的にもおしゃれなものが多くありますが、できるだけつばが広く、顔や首の後ろを紫外線から守ってくれるタイプのものを選びましょう。
紫外線が強い時期、1日の中で最も強くなる時間帯が10~14時です。おでかけはこの時間帯を避けるようにしてください。
ママの中には「子どもにも私と同じものを使っているけれどダメなの?」という方もいるかもしれません。大人と同じものでOKなのでしょうか?選ぶポイントについて教えてもらいました。
日焼け止め剤は確かに紫外線から肌を守ってくれるものですが、
毎日塗ってしまうと肌にどうしても負担がかかります。
数分だけのおでかけや秋冬の時期なら、帽子や袖つきのトップスなどで対策を。4月下旬以降で、30分以上外にいる場合は、日焼け止め剤を活用しましょう。
紫外線には急激な日焼けを引き起こすUV-Bと、肌内部まで届き、じわじわと日焼けの影響を及ぼすUV-Aがあります。
SPFとは、UV-Bに対してどのくらい紫外線を防御できるかを示したもので0~50の数字で表示されていて、
数字が大きいほど、紫外線を防げる時間が長いことを表しています。
PA値は、UV-Aの紫外線防御指数を表したもので、+~++++の4段階で表示し、
+の数が多いほど評価が高いことを意味します。
子どもの日焼け止め剤を選ぶ目安ですが、普段の生活にはSPF17PA++くらいもので、できるだけ低刺激タイプを選んでください。
海水浴や夏のレジャーなど、紫外線をたくさん浴びる可能性が高い日は、SPF25~30 PA+++のものを選ぶといいでしょう。
日焼け止め剤は、
肌に少なからず負担をかけるものです。
赤くなっている、ブツブツが出ているなど、なんらかのトラブルがある場合は、避けてください。
肌の状態が微妙で「塗っていいか判断がつかない」時は、かかりつけ医を受診して相談してみましょう。
日焼け止め剤は、まんべんなく塗るのがポイントです。特に首の後ろや手の甲などは忘れがちで、うっかり日焼けをさせやすい部位なので注意しましょう。
日焼け止め剤が肌に合うか心配な場合は、まず腕の内側など目立たないところに塗って様子をみるようにしてください。
日焼け止め剤は、性質上落ちにくくできています。
肌に残ったままだとそれが肌トラブルの原因につながってしまうことも…。
帰宅後は、できるだけ早めに石けんできちんと洗い流すことが大切です。洗ったあとは、保湿することも忘れずに。
赤くなって腫れていたり、子どもが痛がるようならば病院を受診してください。
肌が赤くなっているだけで痛がっていない時は、患部を冷やしてお家で様子を見てもOKです。
子どもの肌は大人よりも外からの刺激に弱いので、肌をできるだけ紫外線に触れさせないことと、正しく日焼け止め剤を使うことが大切だということがわかりました。
4月下旬から紫外線がぐんぐん増え始めるので、今からきちんと準備して、ゴールデンウィークのレジャーやおでかけに備えるようにしましょう。
次回は、汗ばむ季節に多発しがちな汗トラブルについて解説します。
滋賀医科大学医学部卒業 。横浜市立大学皮膚科講師を経て、1994年より神奈川県立こども医療センター皮膚科医長、2002年より現職。 横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼任。日本皮膚科学会、日本小児皮膚科学会 、日本臨床皮膚科学会会員。NHK「すくすく子育て」などにも出演。3人の子どもを育てた先輩ママでもある。
2017年04月25日
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)