子どもの歯をきちんと磨けているのか心配だったり、まだ歯が少ない、むし歯のような症状がないと子どもを歯医者に連れて行くタイミングに悩むママは少なくないかもしれません。何歳から歯医者に通ったらよいのか、歯医者に行く目的と子どもの検診の内容について解説します。また、子どもの歯医者選びのポイントもご紹介します。
子どもの定期検診ではどのようなことをチェックするのでしょうか。
定期検診を受けることで、さまざまな疾患の早期発見、早期予防ができます。
また、年齢によって変わるむし歯のチェックポイントやブラッシング方法についても教えてもらえるだけでなく、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置も行ってもらえます。
市の検診などで歯の治療を勧められたときには自分で歯医者を探す必要があります。子どもの歯医者を選ぶときにはどのようなことに重点をおいて選ぶとよいのでしょうか。
小児歯科と標記されている歯医者に受診しましょう。
なかでも、厚生労働省が認定する小児歯科専門医の資格を持つ先生が在籍している歯科医院はより専門性が高い歯科医院です。詳細は日本小児歯科学会のホームページを参照するといいでしょう。
小児歯科専門医は子どもの歯についての知識も治療経験も豊富なため、子どもの対応に慣れている先生が多く、子どもの発達状態や特徴を考慮した治療方針を計画してくれます。
また、待合室や診療スペースも子どもに合わせて作られている場合が多いです。
歯医者を怖がる子どもは多いかもしれません。治療時に子どもが泣いてしまうと、周りに迷惑がかかってしまうのではないかと心配になるママは多いと思います。
嫌がって泣く子どもを抑えて治療を行うと子どもは歯医者を嫌いになるでしょう。
いきなり治療を始めず、これからどんなことをするのか治療の手順や内容を丁寧に説明したり、治療に使う器具を見せて、子どもがわかるように説明をすることで安心して治療を行うことができます。
小児歯科によっては待合室にキッズコーナーがあり、絵本やブロックなどのおもちゃを完備している歯医者もあります。
待ち時間は緊張する子どもも少なくないと思いますが、遊んですごせるスペースがあると緊張せずに過ごせるかもしれません。
治療室も壁が明るい色合いであったり、子どもの好きなキャラクターやぬいぐるみが飾ってあると子どもも安心するでしょう。
子どもを連れて通うことを考えると家から近い方が便利でしょう。歯の治療は回数がかかることもあるため、定期的に通える場所にあることも歯医者を選ぶときの重要なポイントになります。
距離が遠いと子どもを連れて通うことが負担になるため無理なく、定期的に通院ができる家から近い歯医者を選ぶとよいでしょう。
子どもの歯医者はいつから行くべきかタイミングに悩むママは少なくないようです。
生えている歯がまだ少ない、あるいは歯に痛みや色など変わったことがないと、歯医者に行くのをためらってしまうかもしれませんが、子どもの歯は柔らかく、気づかないうちにむし歯が進行していることもあります。歯医者に何歳から行くかについては、乳歯が生え始めたタイミングできちんと診てもらうことが大事です。
子どもの歯医者に初めて行くときは、子どもの歯の専門家である小児歯科を選ぶとよいでしょう。近くに小児歯科がない場合は、家から通いやすく、子どもが好む内装や子どもに合わせて丁寧に説明してくれたり、対応してくれる歯医者を選ぶことをおすすめします。
定期的に歯科検診を受けることは、むし歯の早期発見や予防になります。口内環境を整えて将来の丈夫できれいな歯を保つことにつながるでしょう。
岡本卓真(あおばファミリー歯科・こども歯科)
あおばファミリー歯科・こども小児歯科院長。小児歯科学会専門医。
小児歯科学会専門医として、臨床・研究を重ね、数々の論文を発表。最善の治療法や疾病予防に努め、お口全体の将来を見据えた治療計画を行なっている。
2019年02月08日
子どもの便の量や頻度は人それぞれですが、子どもの便秘は放っておくと悪化して、治療が必要な慢性便秘症におちいることも。そこで今回は、子どもの便秘の原因と対策、さらには慢性便秘症になった場合の治療方法について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR