子どもがよく鼻づまりや鼻水などの症状を起こし、鼻のかみ方を練習中、という家庭は多いかもしれません。子どもに正しい鼻のかみ方を伝えても、習得までママも子どもも苦労することも。子どもに伝わりやすい、正しい鼻水のかみ方や鼻のかみ方を教えるときのポイントをママの体験談も合わせて、ご紹介します。
子どもはどのようなことが原因で鼻水が出るのでしょうか。
子どもが鼻水を出し始める原因で多いのが、風邪です。ウイルスや細菌は鼻の粘膜に付着して炎症を起こします。
風邪のほかにも、花粉やハウスダスト、ホコリなどのアレルギー物質に反応して鼻水が出ることがあります。アレルギー反応で起こる鼻水は、くしゃみを伴うことが多いです。一定の季節になると目のかゆみを伴って鼻水が出る場合は、アレルギー性鼻炎や花粉症の可能性が高くなります。
鼻のなかにはウイルスや細菌がたくさんいるので、風邪やアレルギーなどで鼻水が出てきたら、鼻水はすすらず、こまめにかんで外に出すことが大切です。鼻水が鼻のなかに溜まったままになると耳の方に流れ込んで、中耳炎や副鼻腔炎になる可能性があります。
子どもが2歳くらいになると鼻をかむ練習を始めた家庭もあるでしょう。3歳くらいになると自分で上手に鼻がかめるようになる子どももいます。
専門家は、正しい鼻のかみ方について以下のように述べています
正しい鼻のかみ方をみていきましょう。
1.片方の鼻を押さえる
2.口から息を吸う
3.押さえていない方の鼻に鼻息を通す
このときなるべく力を入れずにゆっくり繰り返すことがポイントです。
また左右の鼻の穴を交互に少しずつかみます。1度に両方の鼻をかんだり、一息で強くかむと、鼻の粘膜や鼓膜を傷つける場合があるので注意が必要です。
子どもが鼻水を出したときに、鼻のかみ方を伝えてもなかなか上手くできず、どのように教えたらよいのか困った経験はありませんか。
子どもに鼻のかみ方を教える方法をご紹介します。
湯船に鼻までつかり、鼻からブクブクと息を出します。子どもが湯船に鼻までつけるのを怖がったり、難しい場合は、まず口だけつけるところから始めてみましょう。
ママやパパが実際にやってみせると子どももイメージを持ちやすいかもしれません。
ママが子どもの顔の前でティッシュを持ちます。口から息を吸って鼻息でティッシュを揺らします。このとき「口から息を吸って鼻からはくよ」などと声をかけると子どもがやりやすいでしょう。
鼻息をはけるようになったら、口から息を吸って息を少し止めてから鼻息をはくように段階を踏んで教えると習得しやすいですよ。
鼻から息を出すということが子どもにとって難しいようです。1回ではできないかもしれないので、何度か試してみましょう。親子やきょうだいでどっちが遠くまでティッシュを飛ばせるか競争をしても面白いですよ。
鼻のかみ方を子どもに教えるときに、上手く鼻をかめずに苦労したママが多いようです。
子どもに、どのように鼻のかみ方を教えたのかママたちの体験談を紹介します。
初めはティッシュなしで「チーン」って言いながら息をはくことを伝えましたが、難しく上手くいかなかったので、ママが実際にお手本を見せました。
繰り返し行うことで少しずつできるようになり、今は上手に鼻がかめるようになりました。子どもには、鼻水をかむ、という行為を理解するのがむずかしいので、段階を追って根気よく伝えることが大事だと思いました。
子どもが鼻が上手くかめずに困っているので、小児科の先生に相談しました。
先生がティッシュを子どもの顔の前に置いて、鼻息でどこまでティッシュが上に上がるかをパパ、ママみんなで競争するように教えてくれたので家族で試しました。遊び感覚で教えることで子どもは楽しみながら練習できています。
しかし、実際の鼻をかむ行為はなかなかうまくいかず、今も練習中です。鼻水が出たときには、ティッシュを鼻のなかに入れて鼻水を拭きとっている状態なので、これからも繰り返し教えていくようにしたいと思います。
正しい鼻のかみ方として、一気にかまずに片方ずつゆっくりかむことがポイントです。しかし子どもが鼻を上手にかめずに悩んでいるママは多くいるようです。片方ずつ鼻の穴から鼻息をはいてかむように伝えると、すぐにできる子どももいれば、難しい子どももいます。鼻をかめるようになる年齢には個人差があるようですね。
ママやパパは子どもに早く自分で鼻をかめるようになってほしいと思いますが、できるようになるまで繰り返しじっくり教えることが必要です。鼻のかみ方を教えるときには言葉だけでなく、ママとパパが実際にお手本を見せたり、親子でゲームのように遊びながら伝えると子どもも楽しんでできるかもしれません。
鼻が上手にかめるときもちよいですよね。子どもが自分で鼻をかめるようになるまでは時間がかかることも多いですが、根気よく付き合っていきましょう。そして、自分で鼻がかめるようになったときには「上手に鼻かめたね」や「鼻水でたね」と褒めてあげましょう。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
エムズクリニック白金 院長。
わかりやすく、丁寧な診察を心がけ、お子様からお年寄りまで安心してかかれるクリニックを目指している。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2018年10月17日
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい習慣として定着しつつある毎朝の体温測定。体温は、子どもの体調を把握するうえでの大切な手がかりになります。今回は、子どもの体温の特徴や正しい測り方、時間やタイミングについて、小児科医で2児のママでもある工藤先生に聞きました。
株式会社ケイジェイシー
PR
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR