
子どもの歯磨きで困っていることや、大変に感じていることはありませんか?普段、ママたちはどのように子どもの歯磨きを進めているのでしょうか。乳幼児の歯磨きやうがいの仕方とママのかかわり方、乳歯を磨くときに気をつけていることを聞いてみました。
乳歯が生えてきたら歯磨きを始めるママも多いのではないでしょうか?歯磨きがうまく進まずに大変と感じることも多いかもしれません。
ママたちに「乳幼児の歯磨きをするときに困ったことや大変なこと」について聞いてみました。
「2~3歳くらいのときに幼児用の歯磨き粉をつけたら嫌がり、それ以来しばらくの間は歯磨きができませんでした。甘い味やミント系のものなどざまざまな味の歯磨き粉を試してみましたが、全て嫌がっていました。今は、1週間に1回は歯磨き粉を使って磨くように約束しています」 (小1、小3のママ)
「どの味の歯磨き粉もなめてしまい、歯磨きをする前に歯磨き粉がなくなっていました。なめないように伝えてもなめていたので厳しくは言わず、そのまま歯磨きをしていました」(小4のママ)
「歯ブラシをいつも噛んでしまい、すぐに使えなくなってしまうので、徳用パックなどまとめ売りをしているものを買っています」(小4のママ)
「歯ブラシを噛んでしまうので、ママがつきっきりになり、子どもから目が離せません」(2、4歳児のママ)
「毎回歯磨きを泣いて嫌がり困っていましたが、1歳半のときに幼児用の歯磨き粉を使い始めると、おいしかったのか少しずつできるようになりました」(2歳児のママ)
「とにかく嫌がりすぐに口を閉じてしまうので、テレビで歯磨きの歌を見せてから歌に合わせて磨いています。ママもいっしょにやりながら進めています」(1歳児のママ)
歯磨きは1日に何回、どれくらいの時間をかけているのでしょうか。
回数については「1日1回、夜に磨いています」というママもいれば、「1日2回、朝と夜に磨いています」というママの声もありました。
1回の歯磨きにかかる時間については、
「全部の歯の表と裏が磨けたら終わりにしています。大体1~2分くらいで磨いています」(小1、小3のママ)
「唾液が垂れてきたら1度吐き出させるように歯医者さんに教えてもらい、1回の歯磨きで3分くらい磨いています」(小4のママ)
「歯ブラシを嫌がって口をあけてくれないので、歯ブラシに慣らすことに必死でまだ細かいところまで磨くという意識はないです。仕上げ磨きのみ30秒くらいやっています」(1歳児のママ)
と年齢や子どもの歯磨きに対する姿勢によって磨く時間は変わってくるようです。
子どもにとって初めのうちはうがいが難しいようで「水を飲み込んでしまってうまくできない」というママの声を多く聞きました。
うがいができるようになるためにママたちが実践した工夫について聞いてみました。
「ママも隣でうがいをして、見本を見せながら進めていました。それでも初めは口に含んだ水を飲み込んでしまうことが多かったですが、徐々にできるようになりました」(小1、小3のママ)
「まずは水をペッとは吐き出す練習から始めました。吐き出せるようになってからブクブクうがいと段階を踏んで教えていきました」(小4のママ)
いっしょにうがいをして、見本を見せているママが半分以上いました。まずは大人がやって見せることで子どもも「やってみよう」と思えるのかもしれませんね。
「初めは、そのまま歯磨き粉といっしょに飲んでしまうことが多かったです。歯磨き動画の歌に合わせてうがいをくり返すうちに、徐々にできるようになってきました」(2歳児のママ)
子どもの好きなキャラクターやアニメなどで歯磨きを題材にしたものがあれば、使ってみるのも1つの方法でしょう。興味を持って楽しんで歯磨きやうがいができるきっかけになるかもしれませんね。
子どもに仕上げ磨きをするときにどのようなことに気をつけているのでしょうか。
「子どもが磨いただけだと磨き残しがたくさんあるので、仕上げ磨きで1本1本表と裏のすみずみまで磨くように意識しています」(小1、小3のママ)
「歯ぐきの際までしっかりと磨き、磨き残しがないように気をつけています」(2歳児のママ)
虫歯にならないために、磨き残しがないように意識しているママは複数いました。
「寝かせ磨きをしているときに足をバタバタさせて動いてしまい、しっかりと磨けないので、動かないでじっとしているように毎回伝えていました」(小4のママ)
アンケートをしたすべてのママが自分の膝の上に頭をのせて仕上げ磨きをする「寝かせ磨き」をしていました。子どもは動きたくなってしまうかもしれませんが、しっかりと磨くために動かないように根気よく伝えるとよいようです。
「初めは怖がらせないように、なるべくほめながら進めていました」(2歳児のママ)
口の中に歯ブラシが入ってくることに抵抗を感じる子もいるようです。「歯ブラシは怖い、嫌なもの」と思ってしまわないように、少しでも出来たことをほめるのは大切かもしれませんね。
「何分も動かずにじっとはしていられないだろうと思い、なるべく素早く磨くようにしていますが、歯ブラシが奥に当たらないように気をつけています」(2歳児ママ)
力かげんや気持ち悪さを感じさせないように注意しているママも複数いました。歯磨きが終わったらすっきりした、きれいになって良かったと思えるようにママ自身が気をつけたり、声掛けをすることが大切かもしれませんね。
初めは歯ブラシや歯磨き粉を嫌がり、磨けずに困っているママやパパは多いようです。少しの時間でも、毎日くり返すことで習慣づいたり、自分で歯磨きをしてみようと思えるようになるのでしょう。
歯磨きの大切さも伝えながら毎日の習慣にしていけるように進めてみてはいかがでしょうか。
2018年03月16日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。