「しつけ」についての記事をまとめたページで食事のマナーやイタズラ、歯磨きの仕方など、子どものしつけについて知っておきたい内容満載。(7ページ)どこまで厳しくしつけるべきか、どの程度なら叱る必要があるか、年齢別、シーン別でご紹介。先輩ママの体験談や専門家監修の記事など参考になる内容盛りだくさん、ぜひご覧ください。
言葉や表情に反応するようになる1歳ごろは「もっと絵本の読み聞かせをしてあげたい」と感じるママも多いようです。しかし、どんな本を選べば良いのか分からないとか、いつも読み聞かせをしてもあまり聞いてくれない、などの悩みを抱えているママもたくさんいます。1歳児向けの絵本の選び方や、読み聞かせのやり方やコツをご紹介します。
子どもへの絵本の読み聞かせに、いつから、という決まりはありません。読み聞かせには、0歳児の赤ちゃんにもいい影響があると言われています。何をして遊んであげたらいいかわからない、という人は、まずは絵本の読み聞かせに挑戦してみてはいかがでしょうか。今回は、0歳児の赤ちゃんが喜んでくれる、読み聞かせのコツをお伝えします。
出産を終え赤ちゃんとの生活が始まると、幸せな反面、辛いことや悩みもたくさんありますよね。特に多くのママやパパがぶつかるのが、赤ちゃんの睡眠に関しての問題。我が子は全然寝ない、眠くなると泣くばかりでどうしたらいいかわからないと、誰かに助けを求めたくなることもあるでしょう。今回はそんな、新生児の寝ぐずりについての体験談をご紹介します。
子どもが1歳〜1歳半になったのをきっかけに、寝かしつけの方法を見直すママも多いのではないでしょうか。抱っこや添い乳で寝かしつけていたママも、子ども自身が寝ることを意識できる方法にシフトしてもいいかもしれません。そこで、1歳児の寝かしつけにどんな方法があるのか、ご紹介します。子どもの性格や成長を観察しながら、いい方法を見つけられるといいですね。
2歳頃になると、それまで言うことを聞いてくれていた子どもが、食事や着替え、お風呂など、なにもかもに「イヤ」と激しく抵抗しはじめるころです。歯磨きはイヤだと口を一文字に結んで頑張っている姿はまだ微笑ましい方ですが、寝る前に「イヤ」となかなか寝てくれない日が続くと、ママもほとほと疲れてしまいますよね。今回は、寝ない原因と、スムーズに寝てくれる寝かしつけをご紹介します。
子育て中のママの中には「子どもの成長曲線が伸び悩んでいる」、「本格的にスポーツに取り組ませたいが、今の食事でいいか心配…」という人も多いのではないでしょうか。そこで、現役ママ4人とジュニアアスリートの栄養相談を行っている栄養士さんに、育ち盛りの子どもの食事の摂り方と栄養について語ってもらいました。
株式会社コアシステム
PR
赤ちゃん期にはたくさんお昼寝をすると思いますが、ずっと抱っこしたままでいないと寝てくれないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。筆者自身も子どもが抱っこでスヤスヤ寝てくれたと思っても、布団へ移動し寝かせた瞬間に背中センサーが発動して起きてしまい、四苦八苦していた時期がありました。そこで今回は、寝かしつけの上手くいく方法に関する体験談をご紹介します。
赤ちゃんが生まれたら、いつから絵本を読み聞かせるべきか悩む人も多いはず。どんな絵本が赤ちゃんにとっていいのかわからないため、始めることが億劫になってしまうという人もいます。実際に子育てをしている人の体験談を交えながら、絵本の読み聞かせを始める時期や、赤ちゃんに適した絵本の特徴をご紹介しましょう。
親ならだれもが通る、トイトレ。知ってはいるけど何歳で始めればいいのか分からない人もいるでしょう。そこで、トイトレの開始年齢やオムツの卒業年齢、また年齢別のオムツ卒業体験談も紹介します。トイトレが進まないと悩んでいるママも、ぜひ参考にしてみてください。
赤ちゃんを迎えるための準備を進めている妊婦さんも多いのではないでしょうか。「出産準備」の1つとしてぜひ知っておいてほしいのが、生まれたて赤ちゃんのスキンケア法です。そこでいつから赤ちゃんにスキンケアが必要なのか、どんな商品を選んだらよいのか、小児科医のアドバイスをふまえて解説します。
サラヤ株式会社
PR
初めての育児でぶつかる壁といえば「寝かしつけ」。寝るのが当たり前になっている大人のママとしては、寝られないことで泣く赤ちゃんにイライラとしてしまう人もいるでしょう。愛おしい我が子なのに、イライラしてしまうなんて嫌ですよね。寝かしつけに悩んでいるママは必見。各月齢別の寝かせる方法を、ご紹介しますので参考にしてみてください。
子育てをする中で多くの方が悩むトイレトレーニング。4歳になるとそろそろ周りの子どもはパンツにかわってきた頃かもしれません。4歳になったのにまだオムツが取れないと、周りからの視線がとても気になり、1日でも早く何とかしたいと気持ちは焦るばかり。そんな方にトイレトレーニングのやり方をご紹介します。
寝かしつけの方法のひとつとして知られている添い乳。子供に添い寝をしたまま授乳することができるので、楽というメリットがある一方でデメリットもあるといわれています。先輩ママたちが実際に体験したエピソードから、添い乳のメリット・デメリットをご紹介していきましょう。
断乳を決断したは良いものの、おっぱいを欲しがって夜泣きをしたり、なかなか寝てくれなくて悩んでいる方もいると思います。今回は、先輩ママたちが断乳中に実践していた寝かしつけ方法を体験談を参考にしながらご紹介していきます。
3歳は意思の疎通ができるようになってくるお年頃です。言葉がしゃべれなかった頃よりも、自分の意思がはっきりしてくるので、以前とは違う部分で手を焼くこともあるのではないでしょうか。そんな3歳からのトイレトレーニングは、どのように進めたらいいのでしょう。3歳からのトイレトレーニングの方法をご紹介します。
産まれてから付けているのが当たり前だったオムツも、いつかははずさないといけないときがやってきます。幼稚園の入園前にやっておこうと考えている人も多いのではないでしょうか。言葉が出始め、理解力があがったとはいえ、イヤイヤ期真っ最中の2歳。そんな2歳、2歳半で始めるトイレトレーニングの進め方や方法をご紹介していきます。
1歳ごろの子どもは「オムツが汚れた」と言葉やジェスチャーで教えてくれることもあるようです。そんな経験をしたママは、「うちの子、もうトイレトレーニングに進めるのでは」と期待をふくらませることでしょう。「1歳で始めるのは早い?どうやってするの」と疑問を抱くママのために、1歳でトイレトレーニングを始める際の進め方やコツや方法についてをご紹介します。
毎日の生活になくてはならないスマホ。最近ではスマホやタブレットを上手に操作する子どもの姿をよくみかけるようになりました。親にとってはもちろんのこと、子どもにとってもスマホやタブレットは身近な存在になっているようです。今回の記事では、子どものスマホデビューにおいてママが知っておきたいポイントをお伝えします。
株式会社NTTドコモ
PR
オムツがテープからパンツに変わって、歩けるようになってくると、次に頭に浮かぶのがオムツの外し方ではないでしょうか。いつから始めるべきどんな方法があるのなど頭の中は疑問だらけ。そんなお母さんのために、今回はオムツの外し方や取る時期、その方法についてご紹介します。
ママを悩ます原因の一つでもある夜泣き。まだまだ言葉が話せない生後1カ月の赤ちゃんは、泣くことがママになにかを伝えようするシグナルです。しかし初めての子育てなら、泣かれてもどうしたらいいのか分からない…というママもいることでしょう。そこで今回は、なぜ赤ちゃんが夜泣きをするのか、月齢ごとの夜泣き対策といっしょに紹介していきます。
トイレトレーニング中の子どもがいるママやパパなら、「トレーニングパンツはいつから始めたらいいんだろう?」という疑問を抱くことがあるでしょう。移行時期やうまく進めるコツ、使い方、はかせ方などを知っていれば、スムーズにトイレトレーニングを進めていくことができます。トイレトレーニング中の親に向けた、トレーニングパンツに関する情報のご紹介です。