「しつけ」についての記事をまとめたページで食事のマナーやイタズラ、歯磨きの仕方など、子どものしつけについて知っておきたい内容満載。(7ページ)どこまで厳しくしつけるべきか、どの程度なら叱る必要があるか、年齢別、シーン別でご紹介。先輩ママの体験談や専門家監修の記事など参考になる内容盛りだくさん、ぜひご覧ください。
ママを悩ます原因の一つでもある夜泣き。まだまだ言葉が話せない生後1カ月の赤ちゃんは、泣くことがママになにかを伝えようするシグナルです。しかし初めての子育てなら、泣かれてもどうしたらいいのか分からない…というママもいることでしょう。そこで今回は、なぜ赤ちゃんが夜泣きをするのか、月齢ごとの夜泣き対策といっしょに紹介していきます。
クレジットカードや電子マネーの他、スマホのQRコード決済など、キャッシュレス決済が加速しています。今回はキャッシュレスを日常的に使っている子育てママに、「わたしのキャッシュレスライフ」についてインタビューしました。
三井住友カード株式会社
PR
トイレトレーニング中の子どもがいるママやパパなら、「トレーニングパンツはいつから始めたらいいんだろう?」という疑問を抱くことがあるでしょう。移行時期やうまく進めるコツ、使い方、はかせ方などを知っていれば、スムーズにトイレトレーニングを進めていくことができます。トイレトレーニング中の親に向けた、トレーニングパンツに関する情報のご紹介です。
子どもの寝かしつけはママにとって、一日の最後の大仕事。なかなか寝てくれず「早く寝てほしいな」と思ったり、イライラしたりすることも。こういうとき、すぐに寝てくれる秘策があったらうれしいですよね。そんな悩みを持っているママたちに、先輩ママが実践している寝かしつけ方法をご紹介します。
子どもが1歳を過ぎたころ、多くのママが新たに抱える悩みのひとつにトイレトレーニングがあります。「オムツは蒸れるし費用もかさむし、できれば早くはずしてしまいたい」そんな思いから焦って始め、挫折してしまうママもいるようです。では、トイレトレーニングは一体いつから始めるのが理想的なのか。一般的な目安や、やり方やコツ、先輩ママの体験談をいくつかご紹介します。
子どもの好き嫌いや偏食など食事に関する悩みを抱えるママもいると思います。そこで、絵本を使った食育の始めどきです。今回は、元幼稚園教諭おすすめの絵本や読み聞かせの方法を年齢別で紹介したいと思います。子どもが大好きな絵本で、楽しい食育始めてみませんか?
乳児期の赤ちゃんでも、寝る前や寝かしつけのときに絵本を読み聞かせると、メリットがあることをご存知ですか?「読み聞かせはいつからするのが良いのだろう」と思っているママやパパはぜひ赤ちゃんのときから絵本の読み聞かせをはじめてみましょう。
公開以来、累計160万ダウンロードを誇る「東京メトロアプリ」。安心で快適な移動をサポートしてきた人気アプリが、2021年1月にバージョンアップ! 「東京メトロmy!アプリ」に生まれ変わりました。今回は、東京メトロのアプリ企画・開発担当の方に、ママ・パパ世代の通勤やお出かけを全力サポートする「東京メトロmy!アプリ」の「使える機能」を聞きました。
東京地下鉄株式会社
PR
赤ちゃんのときに与えるおもちゃが将来、子どもの想像力の発達に大きく影響していくかもしれない……。子どもの知育につながるおもちゃ選びをするときに何に気をつけたら良いのか、親が意識できることを考えてみました。
子どもに対して「もっとこうなってほしい」という理想はたくさんあると思いますが、実は親の接し方や姿が影響しているのかもしれません。大人の見方や言葉がけが変われば、子どもも変わってくるのではないでしょうか。ママたちが「これならできそう」と思える言葉がけや接し方のコツをご紹介します。
子育てをしているとなにかと「時間が足りない」「自分の時間が欲しい」と感じることがありますよね。KIDSNA編集部でも出勤時に「洗濯物をたたむところまでやりたかったけれど時間が…」のような声をよく耳にします。 時間マネジメントコーチの山中真理子先生に「子どもの家事」を通してママの限られた時間を有効に使うにはどうしたらいいかを教えてもらいました。
保育園や幼稚園で子どもがお友達とうまくやっていけるか、生活習慣はどこまで身に着けておけばいいのかに不安を感じているパパやママは多いと思います。子どものしつけにはつい多くのことを求めてしまいがちですが「最低限このことを身につけておけば大丈夫」ということを考えてみました。
子どもが悪いことをするとつい謝りなさいと叱ってしまうことがありませんか。子どもが自分から「ごめんね」と言えるのが理想ですよね。そこで今回の記事では、子どもが謝れない理由や「ごめんね」を言いやすくするためのコツについて考えてみました。
下の子が生まれたとき、上の子が赤ちゃん返りをするなど、今までとは違う行動が見られることがあります。以前、幼稚園で働いていた筆者は、お兄ちゃん、お姉ちゃんになった上の子への接し方に悩む親御さんから相談を受けることもありましたので、上の子との上手な関係を築く方法を紹介します。
子どもの前ではいつも笑顔のママでいたいものですが、毎日の子育ての中では、どうしてもイライラしてしまうこともありますよね。誰にも相談できなくて、時には旦那さんに八つ当たりしてしまったり、子育てから逃げたいと感じることもあるかもしれません。今回は、一体なにが原因でイライラしてしまうのか、また他のママたちのイライラ解消法を体験談も交えてご紹介します。
家で子どもを叱るときどうしても感情的になってしまう親は多いと思います。しかし、感情的に叱っても子どもには響きません。どのように言ったら子どもに伝わるのか元幼稚園教諭が実際に現場で実践していた叱り方をご紹介します。
子どもの好奇心は学びを広げる原動力になりますが、これからの時代はその好奇心をカタチにする力が必要です。どんなに素晴らしいアイディアも、実現できなければアイディア止まり…。カタチにすることで、はじめて価値が生まれます。そこで今回「ひらめきをカタチに」をテーマにKIDSNA編集長×ママ座談会を実施。子どもの好奇心を伸ばす方法、それをカタチにするための思考力についてトークしました。
e-Craftシリーズ embot(エムボット)
PR
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムです。連載5回目の今回は「子どもの嘘」についての教えと親としてどのように考えて対応したらいいのかを教えてくれました。
てぃ先生
子どもが大好きなテレビのアニメ。目が悪くなる、言葉が乱暴になるなど懸念する方もいるかもしれませんが、テレビアニメからの良い影響もあるのではないでしょうか。今回の記事では、どんなアニメを選ぶといい教育につながるのかについて考えてみました。
クレジットカードや電子マネーの他、スマホのQRコード決済など、キャッシュレス決済が加速しています。今回はキャッシュレスを日常的に使っている子育てママに、「わたしのキャッシュレスライフ」についてインタビューしました。
三井住友カード株式会社
PR
子どもを褒めることは、子どもが成長する上で大切な親の役目といえるでしょう。けれど、子どもを褒めるとき「すごいね」「えらいね」など、気がついたら同じような褒め言葉や言い回しばかりになっていませんか。今回は子どもを伸ばす褒め方のコツや、よくあるシーン別での褒め方を考えてみました。
子どもにのびのび育ってほしいと願うママは多くいるのではないでしょうか?その中で、子どもの可能性を広げたい、自立心のある子に育ってほしい…などさまざまな願いがあると思います。今回は子どもをのびのび育てるため、親が意識しておくべきことを考えてみました。
恥ずかしがっている子どもを見ると、可愛いなと思ってしまいますよね。でも実際に我が子が人見知りだと不安になってしまうママも多いかと思います。今回は、子どもが人見知りだと困ることや克服するための方法を紹介いたします。
子どもの就寝時間がつい遅くなってしまうことにお悩みのママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの寝る時間が遅くなってしまう原因やその解決方法について考えてみました。
子どもたちにとっておやつの時間は大きな楽しみ。でも幼児期の子どもにこんなものをあげてもいい?と不安になることもあるのではないでしょうか。そこで今回はいつから解禁にするか悩むことの多い「チョコレート」「アイスクリーム」「炭酸飲料」を他のママがいつごろからあげていたかを調査し、理想的なおやつについて考えてみました。
外出先や人混みで子どもが迷子になって、見つからないときのことを考えたことがあるでしょうか。万が一子どもが迷子になったときのために、今回は子どもとの約束ごとや迷子防止グッズについて考えてみました。また実際に子どもが迷子になったときに役立った対策方法を先輩ママに聞いてみました。
テレビが大好きな子どもは多いですよね。ママも楽できるからとつい子どもに長時間テレビを見せてしまって罪悪感を感じた経験があるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもにいつから・1日どれぐらいの時間テレビを見せているのか、テレビの影響や長時間見せないための工夫など、ママたちの体験談をお届けします。
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。~5/9(日)まで期間限定開催中のイベント「レゴシティヒーローズ」イベントもご紹介します。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR
保育園・幼稚園に入園したら、できるだけ身の回りのことを自分でできる子に育って欲しいですよね。やる気を出してくれなかったり、家では怠けてしまう子も、もしかしたらママの対応次第で自立度がアップするかもしれません。子どもの自立心について考えてみました。
子どもが水嫌いでお風呂のたびに泣く…と悩んでいるママもいるのではないでしょうか。:今回の記事では、幼児期の子どもがどんなきっかけで水嫌いになるのか、その克服法と合わせて考えてみます。
子どもに「早くして!」「もう帰るよ!」など声をかけてもいうことをきいてくれない、と悩んでいるママも多いのではないでしょうか。筆者自身、怒鳴ることしか方法を知らず、悩み多き時期がありました。そこで今回は子どもの性格とそれに合った"声がけ"についての体験談をお届けします。
もうすぐ新学期。保育園や幼稚園で進級して、新しいクラスで「かけっこ」をする機会も出てくるのではないでしょうか。せっかく走るなら、少しでも速く走りたい!と思うお子さんもいることでしょう。そこで今回は、かけっこが速くなる練習について紹介します。
幼児の頃は友だちとの遊びに親が付き添い、遊ぶ時間や場所も親同士で決めますが、小学生になると放課後は子どもたちだけで遊ぶようになってきます。しかし最初のうちは慣れないことも多く、トラブルや困ったことも起こりがちです。入学前と後ではどのような変化があるのでしょうか。
仕事復帰や習い事などをきっかけに、子どもに携帯電話が必要と感じるときがあるのではないでしょうか。そこで今回は、いつから持たせるべきなのか、 決めておくべきルールや制限、子ども用携帯電話のGPSなど便利な機能についてご紹介していきます。