幼児のためのタブレット学習について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、タブレットを使う学習教材の選び方や実際に子どもが使っているタブレット学習、タブレットを使って学習するときに気をつけたいことなどを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
幼児向けのタブレット学習を利用しようと考えているママやパパは、どのようなことが気になっているのでしょう。
「子どもとタブレットを使って学習しようと思いましが、何歳の子どもから使うことができるのかを知りたいです」(3歳児のパパ)
「子どものためにタブレット学習の教材を選びたいと考えているのですが、種類が多いのでどれを選べばよいか迷っています」(4歳児のママ)
幼児向けのタブレットを使う学習教材の選び方や対象年齢などが気になっているママやパパがいるようです。他には、タブレットと書籍を使って学習する場合の違いが気になっているという声もありました。
タブレット学習の教材にはさまざまなコンテンツがあるようですが、どのように選ぶとよいのでしょう。実際に利用しているママやパパに選び方を聞いてみました。
「息子は動物や虫に興味をもち始めたので、タブレット学習の導入として生き物の観察をする教材を使ってみることにしました。タブレットで写真を見るときに、よく見たい部分が拡大できるようになっているので観察しやすそうです」(5歳児のパパ)
タブレット学習の教材には国語や算数などの一般的な学習の他に、自然や生活に関係する学習教材もあるようです。初めて利用するときには子どもが興味をもっている学習教材を取り入れると、そこから他の学習にも広がることもあるかもしれませんね。
「タブレット学習には便利な機能がついているものもあるので、子どもが学習したくなるような機能のある教材を探しました。ひらがなやカタカナの学習に便利な読み上げ機能つきの学習教材を購入したところ、楽しそうに文字を読む練習をしています」(4歳児のママ)
幼児向けのタブレット学習には音声機能や自動で丸つけをしてくれる機能などがつけられているので、子どもの学習内容にあわせて機能を選ぶのもよいかもしれません。数の学習のために間違いを指摘してくれる機能のついた教材を選んだというママの声もありました。
「子どもの好きなキャラクターがアドバイスをしてくれるタブレット学習の教材を選びました。日頃親しんでいるキャラクターが子どもの年齢に応じた説明や質問をしてくれるので、娘もよく聞いて楽しそうに質問に答えています」(3歳児のパパ)
タブレット学習には幼児の好きなキャラクターたちが登場するものもあるようです。学習内容を設定するときに子どもの年齢を入力する教材の場合は、質問などが年齢にあわせてわかりやすく作られているようだという声もありました。
子どもたちはタブレットを使ってどのような学習をしているのでしょう。幼児が実際に利用しているタブレット学習を聞いてみました。
「うちの子はタブレットを使って文字の学習をしています。ひらがなやカタカナを読む練習の他に、タッチペンを使ってタブレット上で文字をなぞり書きをする練習もできるので、筆順や形を子ども自身で学習できて便利です」(6歳児のママ)
子どもの文字の学習にタブレットを利用しているママがいました。タブレット学習では動画を使って繰り返し文字を書く練習ができるので、線の長さや位置などを覚えやすいかもしれません。他には、鉛筆の持ち方をアニメーションで教えてくれる教材もあるようです。
「タブレット学習の算数の教材で数や数字の他に重さや図形の学習をしています。アニメーションを見ながらどちらが重いかを考えたり、どの形にどの積み木がはまるかを考えたりできるので、子どもが夢中になって学習しています」(5歳児のパパ)
幼児向けのタブレット学習では、アニメーションなどの動画を使って算数の学習をすることもできるようです。図形の向きを変えられる機能を使えば、三角形の向きが変わっても角が3つあることなどを視覚的に確かめることができ、図形の特徴がよりわかりやすくなるかもしれません。
「家庭で英語の学習をするためにタブレット教材を使っています。英語のあいさつなどを正しい発音で聞くことができるので、私や夫も子どもといっしょに楽しく簡単な英会話の学習ができます」(4歳児のママ)
幼児向けのタブレット学習を使って親子で英会話を勉強しているママがいました。発音を教えてくれる機能の他に、子どもが話した言葉を聞き取って英会話の練習ができる機能のついた学習教材もあるようなので、子どもの学習の様子にあわせて利用するとよさそうです。
幼児がタブレット学習をするときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママやパパが意識していることを聞いてみました。
「子どもがタブレットを使って学習するときには、一日に使う時間を守るように約束しています。タブレット学習には子どもが楽しく学習できるようにさまざまな工夫がされているので、ついつい使いすぎるということのないように気をつけています」(6歳児のママ)
タブレットには幼児が楽しめそうなさまざまな機能がついているために、時間を忘れて夢中になることのないように子どもと約束をしているママがいました。設定した時間になると自動的に電源が落ちる機能のある教材もあるようです。
「タブレット学習には子どもがひとりでも勉強できる機能がついていますが、子どもが使うときには私や妻がいっしょに学習しています。登場するキャラクターの質問を聞いて子どもといっしょに答えを考えるなど、親子でコミュニケーションを取ることを心がけています」(5歳児のパパ)
一人で行うイメージのあるタブレット学習ですが、例えばどちらが早く解答できるか競争したり、親子で行うのも楽しいかもしれません。その他、外遊びの時間や親子で過ごす時間など、タブレット学習以外のバランスを考えているママもいました。
幼児用のタブレット学習の教材には、子どもが楽しく学習できるような機能がさまざまついているようです。子どもが興味をもてるような学習内容を考えているママやパパがいました。タブレットを使うときは子どもにあう教材を選び、親子でいっしょに楽しめるとよいですね。
2019年04月11日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。