5歳の子どものひらがなの練習はどのように行うとよいのでしょうか。まだ読めない、書けないので教え方を知りたい場合もあるかもしれません。今回は、ひらがなを書けるようになったり読めるようになるための教え方や、ひらがなを覚えるおもちゃ、絵本などのグッズを元幼稚園教諭の体験談も含めてご紹介します。
[関連記事]
5歳の子どもがひらがなを書けるようになったり、読めるようになるための教え方に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。まだあまり読めない場合や、うまく書けない場合に、おもちゃや本などを使って教えたいと考えている方もいるかもしれません。
今回は、5歳の子どもへのひらがなの読み書きの教え方のコツなどを元幼稚園の先生に聞いてみました。
5歳の子どもはどのようなことをきっかけに、ひらがなを覚えるのでしょうか。
5歳頃になると、絵本を自分で読みたいとひらがなを覚えることもあるようです。お気に入りの絵本を繰り返し読むことで、ひらがなを声に出して読めるようになった子もいたそうです。
また、かるたで読み手をやりたかったり、勝ちたいという気持ちから、ひらがなの練習を始める子もいたようです。
保育園で家族へのプレゼントを作り、メッセージを書きたいとひらがなを覚えようとした子もいたようです。書けないひらがなをひらがな表などで探しながら書くことで、書き上げたときには達成感も感じられそうですね。
小学生の兄弟がいる子などは、兄弟の影響でひらがなを覚えることもあるようです。兄弟の小学校の宿題などに興味を示し、いっしょに書こうとすることもあるのではないでしょうか。
5歳の子どもは、ひらがなを読める子もいればまだうまく書けない子など、個人差があるかもしれません。幼稚園では、ひらがなを覚えた子がまだわからない友だちに教える姿も見られたそうです。
なにか自分でやりたいことなどがあると、ひらがなを覚えるきっかけにもなりそうですね。
5歳の子どもがひらがなをうまく書けないときや読めないとき、どのような教え方をするとわかりやすいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。幼稚園の先生が行っていたひらがなの教え方をきいてみました。
まずは、自分の名前をひらがなで書く練習をしていたようです。自分の持ち物にひらがな表を見ながら名前を書くことで、ひらがなを教えていたという声がありました。
5歳頃になると、自分の名前を書けるようになりたいという子どもも多く、積極的に書き方を覚えようとすることもあるかもしれませんね。
ひらがなカードなどのおもちゃを使って読みを教えていたという声もありました。ひらがなカードで引いたひらがなから始まる動物や食べ物をいうなど、遊びのなかでひらがなを読めるように取り組んでいたようです。遊んでいるうちに、自然とひらがなを読めるようになりそうですね。
オリジナルのかるたを作って遊んでいた子もいるようです。自分でひらがなを書いて作ったものだと、読むときにも理解がしやすいかもしれませんね。
5歳の子どもが書いたひらがながまちがっていたりうまく読めないとしても、まずはひらがなにふれる機会を大切にしていたという声もありました。うまく書けない文字は途中まで書いたり、いっしょに書くなどして手伝いながら練習をしていたようです。
5歳の子どもには、自分の名前や好きなものの名前、遊びなど身近なものを取り入れてひらがなの練習をするとよいかもしれません。
5歳の子どもがひらがなを読めるようになったり、書けるようになることを助けるグッズにはどのようなものがあるのでしょうか。ひらがなを覚える練習になるものをまとめてみました。
「あいうえお」など50音を題材にした絵本があるようです。「あ」のつく食べ物や動物が書いてあるなど、読んでいるうちに絵本の内容を暗記していつの間にかひらがなを覚えているかもしれません。絵本としても楽しめるような内容のものを選んでみてはいかがでしょうか。
ひらがなのなぞり書きをする、真似をして書いてみるなどひらがなの練習ができるひらがなワークで覚えるのもよいかもしれません。絵や色のあるものだと、子どもも興味を示しやすいのではないでしょうか。
タッチすると50音の音が出るおもちゃやひらがなの積み木など、ひらがなの練習になるようなおもちゃもあるようです。実際に書くことや読む練習をすることを嫌がる子もいるかもしれませんが、おもちゃで遊びながらであれば、楽しみながらひらがなにふれていくことができそうですね。
ひらがなを覚えるグッズにもさまざまなものがあるようです。なかなか覚えられないときなどには、5歳の子どもが興味を持ちそうなもので学んでいくのもよいかもしれません。
5歳の子どもがまだうまくひらがなを読めないときや書けないときには、まずは自分の名前や興味のあるものから練習したり、おもちゃや絵本などを通して覚えていくとよいかもしれません。
遊びのなかで学ぶことで、自然と読めるようになったり書けるようになることもあるのではないでしょうか。教え方の方法はさまざまなようですが、子どもが楽しみながら覚えられる方法を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年11月21日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生