5歳の子どものひらがなの練習はどのように行うとよいのでしょうか。まだ読めない、書けないので教え方を知りたい場合もあるかもしれません。今回は、ひらがなを書けるようになったり読めるようになるための教え方や、ひらがなを覚えるおもちゃ、絵本などのグッズを元幼稚園教諭の体験談も含めてご紹介します。
5歳の子どもがひらがなを書けるようになったり、読めるようになるための教え方に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。まだあまり読めない場合や、うまく書けない場合に、おもちゃや本などを使って教えたいと考えている方もいるかもしれません。
今回は、5歳の子どもへのひらがなの読み書きの教え方のコツなどを元幼稚園の先生に聞いてみました。
5歳の子どもはどのようなことをきっかけに、ひらがなを覚えるのでしょうか。
5歳頃になると、絵本を自分で読みたいとひらがなを覚えることもあるようです。お気に入りの絵本を繰り返し読むことで、ひらがなを声に出して読めるようになった子もいたそうです。
また、かるたで読み手をやりたかったり、勝ちたいという気持ちから、ひらがなの練習を始める子もいたようです。
保育園で家族へのプレゼントを作り、メッセージを書きたいとひらがなを覚えようとした子もいたようです。書けないひらがなをひらがな表などで探しながら書くことで、書き上げたときには達成感も感じられそうですね。
小学生の兄弟がいる子などは、兄弟の影響でひらがなを覚えることもあるようです。兄弟の小学校の宿題などに興味を示し、いっしょに書こうとすることもあるのではないでしょうか。
5歳の子どもは、ひらがなを読める子もいればまだうまく書けない子など、個人差があるかもしれません。幼稚園では、ひらがなを覚えた子がまだわからない友だちに教える姿も見られたそうです。
なにか自分でやりたいことなどがあると、ひらがなを覚えるきっかけにもなりそうですね。
5歳の子どもがひらがなをうまく書けないときや読めないとき、どのような教え方をするとわかりやすいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。幼稚園の先生が行っていたひらがなの教え方をきいてみました。
まずは、自分の名前をひらがなで書く練習をしていたようです。自分の持ち物にひらがな表を見ながら名前を書くことで、ひらがなを教えていたという声がありました。
5歳頃になると、自分の名前を書けるようになりたいという子どもも多く、積極的に書き方を覚えようとすることもあるかもしれませんね。
ひらがなカードなどのおもちゃを使って読みを教えていたという声もありました。ひらがなカードで引いたひらがなから始まる動物や食べ物をいうなど、遊びのなかでひらがなを読めるように取り組んでいたようです。遊んでいるうちに、自然とひらがなを読めるようになりそうですね。
オリジナルのかるたを作って遊んでいた子もいるようです。自分でひらがなを書いて作ったものだと、読むときにも理解がしやすいかもしれませんね。
5歳の子どもが書いたひらがながまちがっていたりうまく読めないとしても、まずはひらがなにふれる機会を大切にしていたという声もありました。うまく書けない文字は途中まで書いたり、いっしょに書くなどして手伝いながら練習をしていたようです。
5歳の子どもには、自分の名前や好きなものの名前、遊びなど身近なものを取り入れてひらがなの練習をするとよいかもしれません。
5歳の子どもがひらがなを読めるようになったり、書けるようになることを助けるグッズにはどのようなものがあるのでしょうか。ひらがなを覚える練習になるものをまとめてみました。
「あいうえお」など50音を題材にした絵本があるようです。「あ」のつく食べ物や動物が書いてあるなど、読んでいるうちに絵本の内容を暗記していつの間にかひらがなを覚えているかもしれません。絵本としても楽しめるような内容のものを選んでみてはいかがでしょうか。
ひらがなのなぞり書きをする、真似をして書いてみるなどひらがなの練習ができるひらがなワークで覚えるのもよいかもしれません。絵や色のあるものだと、子どもも興味を示しやすいのではないでしょうか。
タッチすると50音の音が出るおもちゃやひらがなの積み木など、ひらがなの練習になるようなおもちゃもあるようです。実際に書くことや読む練習をすることを嫌がる子もいるかもしれませんが、おもちゃで遊びながらであれば、楽しみながらひらがなにふれていくことができそうですね。
ひらがなを覚えるグッズにもさまざまなものがあるようです。なかなか覚えられないときなどには、5歳の子どもが興味を持ちそうなもので学んでいくのもよいかもしれません。
5歳の子どもがまだうまくひらがなを読めないときや書けないときには、まずは自分の名前や興味のあるものから練習したり、おもちゃや絵本などを通して覚えていくとよいかもしれません。
遊びのなかで学ぶことで、自然と読めるようになったり書けるようになることもあるのではないでしょうか。教え方の方法はさまざまなようですが、子どもが楽しみながら覚えられる方法を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年11月21日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。