
0歳の頃に比べて1歳児の寝かしつけ方法に困っているママ・パパもいるのではないでしょうか。断乳後の昼寝や夜の寝かしつけ方法はどうしていますか?抱っこやおんぶ、絵本、歌などで今より少しでも早く寝てくれる方法を、ママたちや元保育士である筆者の体験を交えながらご紹介します。
「布団に入っても出てきてしまうし、0歳のときより体力がついたようで抱っこしてもなかなか寝てくれない」(20代ママ)
1歳を過ぎるとたっちやあんよができる子どもが増えるようです。断乳や卒乳すると特に、よく食べて動けるようになってくるのではないでしょうか。
授乳期の寝かしつけ方法をおっぱいやミルクで行なっていたママは、断乳・卒乳してからどうやって寝かしつけをしたらよいのか困ってしまうようです。
「断乳後の寝かしつけは抱っこで絵本を見たり、おんぶで歌を歌ったりしていました。やっと眠りそうになったとき、パパが帰宅してカギを開ける音が聞こえた途端に子どもが目覚めてしまい、これまでの私の努力は何だったんだろうというときがあります」(30代ママ)
筆者自身も同じような経験をして大変だと感じました。
カーテンなどを利用して外の光が入らないようにする、時計の秒針やパソコンの待機音などが聞こえないように家電製品を置く場所に気をつける、など睡眠環境を整えて眠りに誘ってみましょう。
筆者が1歳児クラスの担当保育士をしていたときの、昼寝前の行動パターンを紹介します。給食後トイレを済ませたら、カーテンを引いて部屋を通常よりやや暗くします。保育士が声のトーンを落として歌や絵本の読み聞かせをした後、子どもたちは布団に入りました。
寝る前の行動を決めて毎日繰り返すと、子どもたちも安心して眠りにつけるようでした。
抱っこやおんぶ、腕枕、添い寝でママの体温が伝わり子どもの体が温まることで、断乳後でも安心して眠れるようです。
筆者が保育園や自分の子どもに試した方法のなかでは、添い寝をしながら子どもの呼吸リズムに合わせていっしょに呼吸すると、寝てくれることが多かったです。
抱っこやおんぶも子どもにとって嬉しいスキンシップのようなので、子どもの様子を見ながら背中をさすったり、頭を撫でたり、子どもが心地よさそうな場所を試してみましょう。足が冷えていると眠りづらい場合もあるようですので、足の裏からふくらはぎを優しくマッサージすると体の力が抜けてきて温まり、眠り始める子どももいました。
「赤ちゃんのときから、胎内音や子守唄を聞くことができるぬいぐるみを持っています。2歳半を過ぎた今でも、このぬいぐるみを抱っこして寝ています」(40代ママ)
おんぶ紐、ぬいぐるみ、タオルなど、子どもが安心できると思われる物は、いろいろ試してみるとよいかもしれません。
筆者が保育士だった頃、ベビーカーの揺れを心地よく感じて眠る子どもに対して、室内や廊下でもベビーカーに乗せて寝かしつけしたこともありました。
「車に乗っているとき、いつも同じ歌が流れると眠り始めます。家での寝かしつけにもその歌を使ってみたところ、車の揺れがなくても歌だけで眠ってくれました」(30代ママ)
「ママやパパの声でゆったり静かに歌ったり、絵本を読むときは声を抑え気味にしたりして、眠りを誘う気持ちで声を出すと子どもが眠り始めました」(30代ママ)
歌や絵本で、子どもに「寝る時間だよ」と感じてもらえるようにする方法もよいのかもしれませんね。
「寝る数時間前からはテレビやスマートフォンの画面を見せないようにして、抱っこしながら絵本を見るなど、静かに過ごすようにしたら以前よりは寝つきが良くなったような気がします」(30代ママ)
明るい画面を見ると目が冴えて眠れなくなることもあるようなので、寝る前の1~数時間は子どもの目の届くところで画面を見せないようにするほうがよいようです。
筆者の子どもは、早起きしてお日様の光を浴びたり、外の空気に触れることで体が目覚め、夜も早めに眠くなることが多いようです。
保育園でも、夜どんなに遅く寝ても朝6時頃には起こすよう保護者にすすめたことがあります。ママや家族の努力も必要になりますが、続けるうちに夜7時くらいには眠り始めるようになった子どもがいました。
保育園では、子どもが1歳頃になると、好奇心にまかせてあちこち楽しそうに探索して歩く姿をよく見ていました。そんな日は給食でお腹が満たされると、昼寝のときもすぐに眠り始める子どもが多かったです。
散歩したり公園に出かけたりと、外の空気に触れながらいっぱい遊ぶと疲れるのか、寝つきもよくなるようです。
「昼寝はいつも2時間半から3時間くらいしていたけれど、1時間くらい短くしてみたら、夜の寝つきが以前より早くなった」(30代ママ)
園にもよりますが、保育園の1歳児クラスでは12時頃から昼寝時間で、午後2時~3時頃までには起こすようにしていました。
子どもの体調や生活リズムを見ながら昼寝の時間を短めにし、昼寝の後も遊べる時間を作ってしっかり活動すると、夜は眠りやすくなることが多いようです。
「パパが早く帰ってくると、子どもを喜ばせたくて『高い高い』など興奮させるような遊びをしてしまい、寝てくれなくなる」(20代ママ)
子どもが喜んでくれると、パパもつい遊んであげたくなるかもしれません。しかし寝る前は絵本を読むなど落ちついて過ごしてほしいと、パパに提案してみてはいかがでしょう。
筆者も1歳の子どもの寝かしつけ方法が分からず、歌や絵本を使う、昼寝をやめてみる、パパに抱っこしてもらう、おんぶしながら揺れてみるなど、特に断乳後はなんでも試しました。
寝かしつけの時間が今よりほんの少しでも短くなるように、ご紹介した方法を参考にしてみましょう。1歳児のスムーズな寝かしつけ方法がみつかるかもしれません。
2017年12月22日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生