3歳の子どもの習い事としてバイオリンが気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、バイオリン教室での教え方やレッスン方法、サイズや種類などのバイオリンの準備の仕方、家庭で練習するときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが3歳になると習い事について考え始めるママもいるのではないでしょうか。3歳から始める習い事にバイオリンを検討しているママもいるかもしれません。バイオリンを習わせるときに悩んでいることを聞いてみました。
「3歳になった娘がバイオリンに興味をもっているようなので、習わせてもよいか考えています。バイオリンは音の出し方が難しいと聞いたので、娘に弾けるか心配です」(30代ママ)
「夫がバイオリンを習っていたので、3歳の息子にもわかる教え方をしてくれる教室があれば習わせたいと思っています。バイオリンの練習は親のサポートも必要らしいので、夫がいないときに私にもできるか心配です」(40代ママ)
子どもにバイオリンを習わせようと考えているママたちは、3歳からレッスンを受けられる教室があるのかや、どのような習い方をするのかなどで悩むこともあるようです。実際に、バイオリン教室では3歳の子どもにどのような教え方をしているのでしょう。
バイオリン教室では、3歳の子どもにどのような教え方をしているのか気になるママもいるかもしれません。バイオリンを習わせているママたちに、レッスン方法について聞いてみました。
「うちの子はグループレッスンをしているバイオリン教室で習いました。リトミックなどバイオリン以外のレッスンも取り入れた教え方だったので、友だちと楽しく練習ができ、音楽も好きになったようです」(30代ママ)
数人の子どもたちがいっしょにレッスンをする教え方のバイオリン教室もあるようです。バイオリンや歌などをグループで習うことで、3歳の子どもも飽きずに練習をすることができるかもしれません。
「娘の通っているバイオリン教室では、先生が1対1でレッスンをする教え方をしています。習い始めたころは10分ほどのレッスン時間でしたが、先生が娘の様子を見ながら時間を増やしてくれました」(40代ママ)
「うちの子のバイオリン教室では、持ち方や弦を押さえる位置、弓の使い方などを親もいっしょに習うという教え方をしています。子どもが毎日自宅で練習できるようにと、親にもバイオリンの扱い方などをしっかり教えてくれるところでした」(30代ママ)
個人レッスンの場合、3歳の子どもの様子にあわせてレッスン時間や内容を調整してもらえることもあるようです。ママのなかには、家庭で練習をするために細かい部分まで先生に詳しく聞くことができたという声もありました。
3歳の子どもがバイオリンを習うことになった場合、どのようなことを考えて用意するとよいのかママたちに聞いてみました。
「バイオリンには子どもの成長にあわせていくつかのサイズがあると聞きました。バイオリン教室の先生にどのサイズを用意するのか尋ねたところ、子どもの腕の長さなどにあう1/16サイズを用意するように言われました」(40代ママ)
バイオリンには1/16サイズから1/1サイズまで、7段階ほどあるようです。3歳から5歳くらいまでは1/16サイズを使っていたというママの声がありました。適切なサイズについては子どもによって違いがあるようなので、専門店やバイオリン教室の先生に確認するとよいでしょう。
「バイオリンを用意するために楽器店で実際に見てみました。手ごろな値段の量産品や少し高額になる手作りのバイオリンなど、さまざまな種類がありました。3歳の子どもがどのくらい練習できるかわからないので、初心者用の量産品を選びました」(30代ママ)
初めてバイオリンを習う3歳の子どもに初心者用バイオリンを選んだママがいました。バイオリンは使われている木材や製作者などによっても値段に違いがあるようです。傷んだ場合に修理をしてもらえるように、手作りのバイオリンを選んだというママの声もありました。
「バイオリンの用意をするときに教室でレンタルすることもできると言われ、購入するかレンタルするか迷いました。3歳なので続かないこともあると思い、レンタルすることにしました」(30代ママ)
3歳の子どもが初めてバイオリンを習う場合、長く使うかわからないためにレンタルで用意することもあるようです。ママのなかには、子どもに自分の楽器を大切にするようになってほしいと考え購入することにしたという声もありました。
3歳の子どもがバイオリンを練習する場合、家庭でのレッスンはどのようにするとよいのでしょう。練習するときのコツをママたちに聞いてみました。
「バイオリンの練習をするための弦や弓を張ったりチューニングをしたりする準備は、私や夫がサポートしています。子どもが弾き方に迷っているときは先生に聞いた教え方で私が教え、いっしょに家での練習を楽しんでします」(30代ママ)
バイオリンの弓や弦の準備にはママやパパのサポートが必要かもしれません。いっしょに練習することで子どもがバイオリンの練習を楽しむようになったというママの声もありました。
「我が家ではバイオリンの練習時間を子どもの様子にあわせています。3歳の子どもは疲れたときや遊びたいときに30分続けて練習することは難しいので、10分ほどの練習になることもあります」(40代ママ)
3歳の子どもが毎日決まった時間レッスンをすることは難しいと考えたママがいました。子どもの体調や気持ちを考えて時間の調整をすることで、バイオリンの練習を嫌がらずに続けられるようになるかもしれません。
「習い始めたバイオリンを続けてほしいと思い、子どもが練習を楽しくできるような工夫を考えました。子どもの好きなキャラクターのごほうびシールを用意し、練習した時間が短くても貼ることにしたところ、毎日欠かさず練習するようになりました」(30代ママ)
3歳の子どもにバイオリンの練習を続けてもらうために、子どもが楽しんで練習できるような工夫をするとよいかもしれません。初めはシールを貼りたくて練習していた子どもが、曲を弾くことができるようになるとバイオリンが好きになったようで、毎日進んで練習するようになったというママの声もありました。
3歳の子どもにバイオリンを習わせるとき、子どもにあう教え方のバイオリン教室を選んだママがいました。サイズや種類などを考えてバイオリンを用意し、子どもとバイオリンのレッスンを楽しめるとよいですね。
2018年11月18日
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
年長の男の子、女の子の習い事としてピアノを考えたとき、教室のレベルや先生の教え方、使う教材やピアノ曲、発表会やコンクールへの参加などが気になる方もいるかもしれません。この記事ではピアノを習うときにママが確認したことや、子どもが練習しない、嫌がるときに家庭の練習時間で工夫したことなどをご紹介します。
親子で習い事を始めようかと思ったとき、どのように選んだらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子で楽しめる習い事の選び方や赤ちゃんから3歳頃など年齢別に親子の習い事に選んだもの、習い事を始めるときに意識したことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学生女子の習い事について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、小学生女子の習い事を選ぶときのポイントや、スポーツ系や文化系などの小学生の女の子が選んだ習い事について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの教育費を用意したいと考えたとき、どのように貯めるとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、ママやパパが考えた子どもにかかる教育費の内容や教育費にあてる資金の貯め方、子どもの教育費用を貯めるときのコツについて体験談を交えてお伝えします。