「2020年の教育改革」という言葉をきいたことがあるママもいるのではないでしょうか。今の幼児が入学するころにちょうど小学校の「学習指導要領」が変わるようです。今回の記事では、新しい指導要領と変わる大学入試について、教育の専門家にわかりやすく解説していただきました。
2020年、日本の教育が変わると言われています。幼稚園から高等学校の学習指導要領の改訂、そして大学入試改革です。
お子さんが小学校進学を控えたお母さんは、小学校の勉強がどう変わるのか、どんな準備が必要なのかが気になるところだと思います。 今回は、教育改革後の小学校に入学するにあたって、どんなことに気をつければいいかを考えたいと思います。
新しい指導要領では「社会に開かれた教育課程」を謳(うた)っています。 教育によってより良い社会を創り、社会と連携して子どもたちの「生きていく力」を育むというのが、その理念です。
そして「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」という3つの方向性をあげています。
新しい指導要領によって、
①生きていくために必要な知識や技能
②思考力・判断力・表現力
③学びに向かう力、人間性
の3つの柱を身につけていくことを目標としています。これらは 「新しい時代に必要となる資質・能力」とされています。
教科面での最も大きな変化は、小学校3年生と4年生に「外国語活動」、そして5年生と6年生に「外国語」の授業が必修化されることです。英語が「必修化」されるということは、「成績がつく」ということですね。
そして「プログラミング教育」が導入されます。これは「プログラミング」という教科を習うのではなく、さまざまな教科を通して「プログラミング的思考」を学ぶことになるようです。「プログラミング的思考」とは、何か問題があるとき、それを解決するための最適な方法は何かを考え、予測し、それをトライアンドエラーで解決することを指します。
またロボット掃除機など身の回りの製品にもコンピュータ・プログラミングが生かされていることを知る、といったこともプログラミング教育には含まれます。
今回の学習指導要領の「目玉」といえるのが、この「どのように学ぶか」です。 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ ラーニング)の視点からの学習過程の改善」が謳われています。
その内容は「先生が一方的に教え、生徒たちはそれを見て、聞いて学ぶ」という授業ではなく、双方向、対話的な学びのスタイル中心になっていくということです。
ここまで読むと、英語にプログラミングにアクティブラーニングと、たいへんな準備をして小学校に備えなくてはならない、と感じてしまうかもしれません。でも、小学校にあがるまでの備えでこれまでと大きく違うことがあるかといえば、そうでもないと私は考えています。 まずは「読み」「書き」「数字」をしっかりしておくことです。
幼稚園でひらがなやカタカナ、数字などを教えているところもあれば、そうでないところもあります。 いろんな園から小学校に上がってくる子どもたちの中には、読み書きができる状態の子とそうでない子がいるということは意識しておくといいように思います。ひらがなで自分の名前が書けて、そして数字が数えられて書けるといいですね。
英語も、ことさら幼児のうちからやらせていなくても大丈夫です。 まずは母国語である日本語にしっかり親しんでおくことです。 絵本を読み聞かせて、読みあって、親子でたくさんことばのやり取りをしておきましょう。
2020年の教育改革は、幼稚園から高校までが対象になっていますが、その先には大学受験があります。
マークシート方式の「大学入試センター試験」が廃止になり、「大学入学共通テスト」にかわります。大学入学共通テストは、数学、国語で80〜120字の記述があるなど、知識だけでなく思考力、判断力、表現力も評価するものになります。
英語はこれまでの二技能「読む・書く」評価から四技能「読む・書く・聞く・話す」を評価するものになり、民間資格・検定試験も評価されます。
このように、幼稚園から大学入試までひと続きの改革なのですが、これは先の予測ができない未来を見据えてる、とされています。お母さんたちが意識しておきたいことは、お子さんが通うことになる小学校において、この指導要領がどのように実行されるかです。
とても進歩的で理想の高い内容ですが、それだけに先生にかかる負担も大きいものになっています。先生への研修、外部講師の活用などもアナウンスされていますから、それらがどのように実現されていくのか、今後も注意深く見守っていきたいですね。
西村則康
教育研究家。家庭教師集団「名門指導会」代表。中学受験ポータルサイト『かしこい塾の使い方』主任相談員。日本初の「塾ソムリエ」として、塾の活用法や塾選びなどの受験ノウハウを世に送る。テレビ、新聞、教育雑誌などで活躍中。おもな著書に『いちばん得する中学受験』(すばる舎)、『中学受験基本のキ!』(日経BP社)、『頭のいい子の育て方』(アスコム)、「中学受験は親が9割」シリーズ(青春出版社)など、20冊を超える著書がある。
2018年06月06日
子どものお受験はどのようなものなのでしょうか。お受験を検討している家庭の中には、どのタイミングで受験をするか迷っている方もいるかもしれません。幼稚園・小学校・中学校それぞれの受験の特徴や費用、試験や面接時の服装についてまとめました。
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。