前回の記事では、中学受験を通してたくさんの子どもを見てきた西村先生に、未就学児の集中力を育むために親ができることについて考えていただきました。今回は、集中力や好奇心を伸ばすためにはどうしたらよいのかについての記事をお届けします。
前回の記事では、幼少期に何かに没頭する時間がお子さんの集中力を育むということをお伝えしました。
今回は、集中力やその他の力を伸ばすために、親ができることについて考えてみます。
学校や塾の授業を身につけられるかどうかは「聞く力」にかかっています。
いくら自分の好きなことには集中できても、学校や塾で先生の話を聞くことができていなければ、学力は伸びていきません。 ところが意外に「聞く」ということがちゃんとできない子は多いのです。
たとえば、先生が四則混合計算(たす・ひく・かける・わるが混じった計算問題)の説明をしたとします。
「かけ算・わり算はたし算・引き算よりも先にやるんだよ」
「たとえばこの計算ではね……」(黒板に式を書き、計算のしかたを説明する)
上の先生の2行の説明のうち、1行目を聞き逃したらどうでしょう?
先生や講師というのは、結論から話し始めることが多いのです。 その結論ありきで、計算のしかたや解き方が決まってしまうことが多いからです。
その最初の「結論」が聞けていなければ、授業の理解は深まりません。
では、その「聞く力」を子どもたちはどのように養うのか。これはもう、親御さんとの会話がその最大の機会だということは言うまでもありません。
聞く力を育てる最大の機会はお母さん、お父さんとの会話ですが、お子さんが小さい頃なら読み聞かせが絶好の機会です。
絵本などを1ページ読んであげたら、次のページに移るときに質問してあげます。
「主人公は、どんな願いごとをしたのかな?」
「○○ちゃんはどう思った?」
質問はなんでもよいのです。
お母さんに質問されるとお子さんは物語を反芻し、さらに内容に興味を持ってお母さんの読み聞かせを聞くでしょう。こうして、お子さんは聞く力を育んでいきます。
今より少し大きくなると、マンガなどに夢中になるお子さんもいます。
「いつまでマンガ読んでるの!」 きっとそう言いたくなると思います。
でも、上手なお母さんはこんなやりとりをします。
「そのマンガのどんなところがおもしろいの?お母さんにも教えてよ」
こうやってお子さんに内容を反芻させ、物語を頭のなかで組み立て直させているんですね。 読み聞かせのときと同じようにです。
子どもには、だいたい何歳くらいでこれくらいのことができるようになる、という標準的、平均的な段階があります。 それを目安に、今はこれくらいのことを与えてあげればよいかな、と考えることは間違ってはいないと私は考えています。
でも逆に、「年齢不相応」と思えるようなことに子どもが興味を持ったとしたらどうでしょう。
最近では「小学校に上がる頃までには、ひらがなは一通りマスターしましょう」と言われるようです。
では、ひらがな以外の文字〜カタカナや簡単な漢字、ABCや数字なども「なんて書いてあるのか知りたい!」とお子さんが言い出したら、どうするのがよいでしょうか。
私は、お子さんが興味を示すなら覚えさせてよいと考えています。 やはり、興味のあることには集中できるから、というのが理由の1つです。
年齢ごとに「できるようになること」というのはあくまでも目安で、多くの子どもたちの平均です。 お子さんの興味や能力が、どの分野もすべて多くのお子さんの平均の範囲内であるとは限りません。
伸びようとする力は、やや早い時期かと感じても伸ばしてあげてよいと思います。
上手にお子さんの力を伸ばしている親御さんに共通しているのは、子どもをよく観察しているということです。
「うちの子、数字に興味があるみたい。だったらお風呂で数を数えるときに何か工夫してみようかしら」
と観察の結果を楽しんで日常生活に取り入れる、といったことをされています。
たとえばお風呂での数の数え方にも、ちょっとした工夫でさまざまなバリエーションが生まれます。
1・2・3…と1つずつ数える
10・9・8…と大きい方から小さい方に戻る
1・3・5…と1つとばし(奇数)
2・4・6…と1つとばし(偶数)
などなど。最近は、お風呂に貼る数字シートもいろいろな商品が売られていますよね。
年齢によって、数の理解や興味はさまざまです。
日々の成長のなかで、子どもの好奇心はどんどん広がっていくでしょう。それをじっくり観察して、無理せず、構えすぎず、お子さんの力を伸ばす子育てを実践していけたらよいですね。
西村則康
教育研究家。家庭教師集団「名門指導会」代表。中学受験ポータルサイト『かしこい塾の使い方』主任相談員。日本初の「塾ソムリエ」として、塾の活用法や塾選びなどの受験ノウハウを世に送る。テレビ、新聞、教育雑誌などで活躍中。おもな著書に『いちばん得する中学受験』(すばる舎)、『中学受験基本のキ!』(日経BP社)、『頭のいい子の育て方』(アスコム)、「中学受験は親が9割」シリーズ(青春出版社)など、20冊を超える著書がある。
2017年11月27日
子どものお受験はどのようなものなのでしょうか。お受験を検討している家庭の中には、どのタイミングで受験をするか迷っている方もいるかもしれません。幼稚園・小学校・中学校それぞれの受験の特徴や費用、試験や面接時の服装についてまとめました。
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。