子どもに本を読んで聞かせることは大事なことです。良い本を聞かせるだけでもよいのですが、さらに工夫をすることで子どもの思考力を高めることができます。ここでは、本の読み聞かせを効果的におこなうための3つのコツを紹介します。
読み聞かせは大切だと言われています。その理由はいくつもあります。
まず話の内容を知ることで知識を得ます。別の世界を知ることができます。ただこれだけでしたら、字を読める子なら自分で読書するのと同じですね。
読んであげることが特にいい理由は、大人が抑揚をつけて読むことで感情が伝わり、子どもの感情表現が豊かになるということです。ママは女優になったつもりでたっぷりと感情をこめて読んであげてください。
小さい子に読み聞かせをするときには、中断しないで読み進めたほうがいいと言う人もいます。中断してしまうと話の流れをつかみにくくなったり、興味が損なわれたりするからです。
けれども子どもが少し大きくなって慣れてきたら、途中で区切って質問をしてみるのもいいと私は思います。その理由を説明しましょう。
私は学生のころテニスをやっていました。高校のテニス部や大学のテニスサークルでは後輩の指導をすることがよくありました。そのなかで試合形式の練習するときに、ときどき私は中断して指導をしていました。たとえばこんなふうに。
「〇〇君、今のショットは右を狙えば一発でエースになったよ」
「△△君、今のケースではもっと前に立たないと」
「●●さん、そのボレーはナイスコースだ!」
試合を中断することには意義があります。もし試合が終わってから振り返ってアドバイスしたとすると、そもそもそのシーンを覚えていなかったり、わかったとしても次の試合のころには忘れてしまったりします。
ところが試合中に中断して教えると、まだイメージが鮮明に残っているので理解もしやすいし、同じケースになったときに思い出しやすいのです。
ましてや小さな子どもだったらなおさら、あとから言ってもよく覚えていないので効果はあまりありません。なにかが起こったその場で教えたほうが身につきます。
ですから読み聞かせのときにも、毎回とは言いませんが、ときには話を中断しながら読むことを私はおすすめします。
では、読み聞かせ中に中断して、何をすればいいのでしょうか。そこでやるべき3つのポイントをお伝えします。
他人の気持ちを想像するということを、子どもは覚えてもらいましょう。
たとえば、桃太郎の話を聞かせているとしましょう。桃から生まれておじいさんとおばあさんに育てられた桃太郎は、ある日突然、鬼退治に行くと言い出します。ここで子どもに質問してみましょう。
「おばあさんはどう思ったかな?」
勇気があって偉いと思うでしょうか、それとも心配するでしょうか。答えはどちらでも構いません。人の気持ちを考えさせるのが目的ですから。
「なんでそう思ったの?」「なるほどね」というように子どもの意見は否定せずに聞いてあげてください。こういったことを繰り返していると、人の気持ちを考えることの大切さを伝えることができます。
子どもの想像力、創造力は無限大です。どんどん伸ばしてあげましょう。
たとえば、「桃太郎は鬼退治に行くことにしました。でも鬼は強いのです。鬼に勝つために桃太郎はどうするかな?」と質問してみましょう。話の続きを考えさせるのです。
犬と猿とキジを仲間にして連れて行くのが本来のお話ですが、いろいろな案が出てくるとおもしろいですね。ジムでトレーニングしてパワーをつけるとか、雑貨屋で戦士の剣を買うとか、金太郎と浦島太郎を連れていくとか。
子どもと一緒に考えてみましょう。想像力もつきますし、お話も楽しくなります。
国語力をつけるために、接続詞に着目してみましょう。
桃太郎は猿に言いました。「吉備団子をあげるから、一緒に鬼退治に行ってくれないか?」ところが、
……ここで中断してみましょう。本当は「ところが」ではないと思いますが、あえて「ところが」にしてみて、「猿は何と答えたかな?」と質問してみましょう。
「ところが」なので、「お団子はあまり好きじゃないんだ」とか「鬼は怖いから行きたくないよ」など、否定的な回答になるはずですね。子どもはわかっているでしょうか。そしてさらにお話を続けます。
そこで桃太郎は、
……でまた中断。今度は「そこで」ですから「じゃあ、バナナをあげよう」とか「安全確保された後方支援だから心配ありません」というような解決策を答えられれば大正解です。後方支援とか言う子どもはいないと思いますが(!)。
「ところが」とか「そこで」とか、接続子によってそのあとの文章が変わります。これは学校の国語の問題と同じですね。小さいころからこういった質問に慣れていれば、小学校に入ってからの国語のテストはバッチリなはずです。
そして読み聞かせを続けるコツは、親も一緒に楽しむことです。いろいろ想像しながら読むことで親も子どもと一緒に楽しんで読み聞かせを続けましょう。子どもにとっても親にとっても楽しい時間にしてしまいましょう。
子どもへの読み聞かせは大切です。効果的な読み聞かせをすれば人の気持ちがわかるようになるし、想像力もつくし、国語力もつきます。子どもの理解力や性格に応じて工夫しながら読み聞かせをしてみてください。
本職はIT系のエンジニアです。息子二人と娘二人を育てながら教育関係のブログを書いています。
2016年12月09日
きょうだい子育てのお悩みのひとつが第一子と第二子以降への接し方。そこで今回は、現在きょうだい育児をする、ご自身も長子のママ、パパを中心に、長男・長女の子育てで意識しているポイントについて聞きました!
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は子どもと学ぶ教養のテーマより「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」をピックアップ。著者の池上彰さんのコメントを紹介します。
2020年教育改革のアベノミクス成長戦略の義務教育段階からのIT教育の推進に伴い、本年度から必修化となった小学校でのプログラミング教育。保護者が学習内容をフォロー出来ず、家庭学習が浸透していかないという声も。「KIDSNA」で行った家庭でのプログラミング教育に関するアンケートからその現状を解説する。
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR