出産準備のひとつとして、パジャマを何枚用意しようかと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、出産準備にパジャマは用意したのかや代用品、パジャマ選びのポイントと春夏秋冬など季節別に選んだパジャマ、枚数を決めるポイントを体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
出産準備をするとき、入院中や産後に着るパジャマを用意したいと考える方もいるかもしれません。ママたちに、出産準備にパジャマは用意したかを聞いていました。
「私が通う病院では、パジャマは個人で用意することになっていて、授乳口つきのパジャマを購入しました」(20代ママ)
「パジャマを使う期間はあまり長くないかもしれないと考え、特にマタニティ専用のパジャマは用意せず、大きめのTシャツとウエストがゴムのスウェットで代用しました」(30代ママ)
専用のマタニティパジャマを用意したママもいれば、大きめのサイズの服で代用したママもいました。他には、出産予定の病院でパジャマのレンタルを利用したというママもいました。
初めて出産する場合、パジャマ選びのポイントが知りたい方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、出産準備用パジャマ選びのポイントをご紹介します。
「初めての出産なので、自分がリラックスできる着心地のよいパジャマがほしいと思いました。お店で実際にパジャマを見たとき、伸縮性があって肌ざわりが気持ちよいと感じたものを選びました」(30代ママ)
着心地を意識してパジャマを選んだママがいるようです。慣れない病院での入院生活でも、着心地がよいと感じられるパジャマを用意すると、すごしやすいかもしれませんね。
「新生児は1日に何度も授乳すると聞いていたので、授乳がしやすいパジャマがよいと思いました。授乳口がスナップボタンタイプのものは、サッとボタンを外して赤ちゃんに授乳することができました」(20代ママ)
授乳がしやすいパジャマを選ぶと、スムーズに授乳の準備ができそうですね。授乳口つきのパジャマには、ボタンやカシュクールタイプなどさまざまな種類があるようなので、実際に授乳するときの流れをイメージして選んだというママの声もありました。
「出産準備にパジャマを用意するとき、退院後も自宅で使いやすいものがよいと思いました。普段使いしやすいデザインを選ぶことで、産後も長く使うことができました」(40代ママ)
使用期間の長さを重視してパジャマを選んだママがいるようです。ママのなかには、スウェットタイプのパジャマを用意すると、退院後も部屋着として使いやすかったという声も聞かれました。
春夏や秋冬など、出産する時期によって用意するパジャマも違ってくるようです。ママたちに聞いた、出産準備として用意したパジャマを季節別にご紹介します。
「春に出産予定だったので、長袖で授乳口がついたパジャマを用意しました。薄手のタイプを選ぶと、夏までや夏から秋にかけての期間も使いやすく重宝しました」(30代ママ)
「私の場合、秋に出産予定だったのでウール素材で薄手の長袖パジャマを用意しました。パジャマに袖を通したときから温かみを感じられたので、室温にあわせてカーディガンを羽織るなどしながら使いやすかったです」(40代ママ)
春や秋に、薄めの生地で作られた長袖タイプのパジャマを用意したママがいるようです。薄手タイプのパジャマは、羽織ものなどを工夫することで、季節を問わず使いやすいかもしれません。
「出産予定日が7月だったので、これから暑さが本番になる時期だと思いました。薄手のガーゼ素材で作られたパジャマは、赤ちゃんを抱っこした状態でも通気性がよく暑さを感じにくかったので、夏を快適にすごせました」(30代ママ)
夏には、通気性や吸水性がよいガーゼ素材のパジャマを用意したママがいるようです。半袖と七分丈または五分丈のセットなど、その日の気候にあわせて調節できるよう、丈違いで用意するのもよいかもしれませんね。
「出産予定の時期が冬だったので、フリース素材のパジャマを用意しました。手首と足首部分にリブ素材が使われた風を通しにくいタイプを選んだので、夜間に授乳するときも体が冷えにくいように感じました」(20代ママ)
寒い冬の時期は、体が冷えにくいよう意識してパジャマを用意すると夜間や朝方など気温が低い時間帯の授乳がしやすいかもしれません。ママのなかには、授乳するときにパジャマの開きが少なめのタイプを選ぶと、寒い冬でも授乳しやすかったという声も聞かれました。
出産準備としてパジャマは、何枚用意するとよいのでしょうか。ママたちに、出産準備用のパジャマの枚数を決めるポイントを聞いてみました。
「私の場合は看護師さんに平均の入院日数を聞き、用意するパジャマの枚数の参考にしました。病院内のコインランドリーに乾燥機があったので洗濯しながら使うことを考え、2枚用意しました」(40代ママ)
入院日数からパジャマが何枚あるとすごしやすいか考えたママがいるようです。洗い物をパパが持ち帰って洗濯する場合、入院中の手元に2枚用意できるように何枚にするか考えたというママの声もありました。
「出産時期の冬にあわせて、厚手のパジャマを用意しました。パジャマの生地が厚いと乾くまで時間がかかると思ったので、洗い替えがなくならないよう3枚用意しました」(30代ママ)
冬や梅雨時期などは洗濯物が乾きにくいときのことも考えて、多めの枚数を用意しておくとよいかもしれません。季節にあわせて洗濯にかかる日数を考えて枚数を決めると、何枚必要なのかイメージしやすくなるかもしれませんね。
出産準備のパジャマの用意の仕方は、マタニティパジャマを購入したり大きめのサイズの服で代用したりとさまざまなようです。季節別のパジャマ選びのポイントとして、春や秋には薄手の長袖、夏には通気性のよい素材、冬には厚手であたたかい素材などを意識するとよいかもしれません。用意するパジャマの枚数が気になるときは、入院日数や季節にあわせて何枚必要かイメージしたママもいました。
授乳のしやすさや着心地を意識して、産後を気持ちよくすごせるパジャマを用意できるとよいですね。
2019年05月07日
出産へ向けたバースプランの立て方に悩むママもいるのではないでしょうか。コロナ渦での制限が気になることもあるでしょう。そこで今回は、先輩ママの体験談やバースプラン例、考えるうえでの注意点、コロナ禍ならではのポイントなどをまとめました。ママがスムーズに安心して出産できるように、バースプランの記入方法を確認しておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。