バースプランを夫婦で考えるとき、どのようなことを書くとよいのか気になるパパもいるのではないでしょうか。今回は、バースプランを考えるときのポイントや生後すぐに抱っこをしたいなどパパたちの希望を書いた記入例、バースプランを立てたことで感じたことを体験談を交えてご紹介します。
バースプランとは、出産に関する希望や計画のことをさすようです。バースプランを夫婦で考えることで、ママだけでなくパパにも出産や子育てに積極的に関わってほしいと考えるママもいるかもしれません。
今回は、バースプランについてパパたちの体験談をまとめてみました。
バースプランを考えるとき、どのようなポイントがあるのか知りたいパパもいるのではないでしょうか。パパたちに、バースプランを考えるときのポイントを聞いてみました。
「バースプランを書く前にお産の流れを確認しました。お産の流れにはさまざまなパターンがあることを知ると、妻の出産時に私がどのように関われそうか、希望を書くときの参考になりました」(20代パパ)
お産の流れを理解すると、バースプランを考えたり、自分の希望を整理しやすかったりしたというパパの声もありました。お産の流れを書き出すと、どの段階でどのようなことをしたいかイメージしやすくなるかもしれませんね。
「どのような出産にしたいかを夫婦で話しあい、意見をまとめました。お互いの考えを話すことで、出産や今後の子育てについての方向性を決めやすかったです」(40代パパ)
夫婦の意見をまとめてからバースプランを立てたパパもいるようです。夫婦で意見を出しあうことで、自分では思いつかなかったこともバースプランに書くことができたというパパの声もありました。
「私たち夫婦は初めてバースプランという言葉を聞いたので、病院に相談してプランを考えました。他の人の記入例を教えてもらうとイメージがわきやすく、自分たちのバースプランを作るときにも取り入れたいものがありました」(30代パパ)
「バースプランについて助産院に相談しました。希望に対して柔軟に対応してくれるようですが、お産の進行状況によってはバースプラン通りにいかないことも伝えてくれたので、私たちもその場合のプランを考えやすかったです」(20代パパ)
病院や産院に相談してバースプランまとめたパパもいるようです。バースプランの内容によっては、病院や産院で実現が難しいものもあるようなので、出産前に確認しておくとよいでしょう。
実際に、パパたちが考えたバースプランの記入例をシーン別にご紹介します。
陣痛が始まってからのバースプランの記入例をご紹介します。
・陣痛が始まったら連絡がほしい
・陣痛が◯分間隔になるまでには駆けつけたい
・ママがリラックスできる音楽をかけたい
・自分にしてほしいことを教えてほしい
陣痛時には、連絡がほしいタイミングやママの体を気遣う内容などを書いたパパがいるようです。立ち会い出産を希望する場合、病院と会社や自宅との距離から駆けつけるタイミングを考えたというパパの声もありました。
パパたちに、出産時にどのようなバースプランの希望を書いたのかを聞いてみました。
・立ち会い出産をしたい
・出産中妻の手を握らせてほしい
・出産後にへその緒を切りたい
・出産の様子を撮影したい
・上の子と廊下で出産を待ちたい
立ち会い出産を希望する場合、へその緒を自分で切りたいという希望を書いたパパもいるようです。パパのなかには、出産に立ち会えない場合に設置したカメラで撮影してほしいことや、電話で声を聞かせてほしいという内容のバースプランを書いたという声も聞かれました。
ママが赤ちゃんを出産後、パパたちにどのような希望を書いたのかを聞いてみました。
・産まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしたい
・自分が抱っこして妻に赤ちゃんを見せたい
・妻に感謝の言葉を伝えたい
・家族で記念撮影をしたい
赤ちゃんを抱っこしたいと書いたパパもいるようです。産後は、出産で疲れているママのバースプランを優先してほしいと書いたというパパの声もありました。
バースプランを立てることで、パパたちの気持ちに変化が表れることもあるのでしょうか。パパたちに聞いた、バースプランを立てたことで感じたことをご紹介します。
「自分の手でバースプランを考えて記入したことで、出産への理解が深まりました。出産の流れや夫婦の考えを確認するよいきっかけになり、出産に対する心構えができたと感じています」(30代パパ)
出産の心構えができたというパパの声がありました。ママのようにお腹のなかで赤ちゃんの成長を感じられないパパのなかには、出産が近づいている実感がわきにくいと感じることもあるようですが、バースプランの記入をきっかけにパパも気持ちの準備ができるとよいですね。
「バースプランの記入を経て出産を経験したことで、出産や子育てに対する考え方が変わりました。出産や子育ては妻がメインで夫はサポート役だと思っていましたが、どちらも夫婦でいっしょにするものだと考えるようになりました」(20代パパ)
バースプランを書いたことによって、子育てに対する考えが変わることもあるようです。ママと同じ目線で出産について考えることで、より前向きに子育てを楽しめるようになったというパパの声もありました。
バースプランを考えるとき、お産の流れを理解して夫婦でどのような出産にしたいかを話しあったというパパの声がありました。バースプランの記入例には、陣痛時に連絡してほしいタイミングや産まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしたいなどさまざまな希望があるようです。
バースプランを書くことで子育てに前向きになれたという意見もあるようなので、パパの希望を込めたバースプランを書けるとよいですね。
2019年04月20日
猫がいる家庭のママが里帰り出産をするとき、いっしょに猫を連れて行こうと考えている方もいるかもしれません。今回は、ママが里帰り出産をするとき猫などペットを連れていったのかや、新生児といっしょにすごすときに意識したいことの他、連れていかない場合に旦那さんと話した内容などについて体験談を交えて紹介します。
ベビーバスなど、赤ちゃんの沐浴に必要なものについて知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんを沐浴させてあげるときに必要なものやママたちの代用アイテムの他に、沐浴の手順や意識したことなどについてご紹介します。
出産に向けて子どもの名前をつけるときに、出生届の届出期限や命名の色紙を用意するかどうかが気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では子どもの名前をいつまでに決めたのかや、名前が決まらないときに画数や漢字で決めるアイデア、色紙を用意するときに意識したことなどについて体験談を交えてご紹介します。
里帰り出産を初めて経験するママの中には、病院を決める時期や病院の選び方がわからないと思っている人もいるかもしれません。里帰り出産をするときの病院選びはいつまでしたらよいのかや里帰り出産をするときの病院選びのポイントについて、ママたちの声をもとにご紹介します。
マタニティウォーキングを始めたいけれど、夏や冬にあったウェアはどのようなものかや、シューズやパンツは揃えた方がよいのかなどと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが歩くときの服装を選ぶポイントの他、距離や時間などマタニティウォーキングの仕方を体験談を交えてご紹介します。
義実家への出産の連絡について、いつ連絡すればよいかの他にも誰から義実家に連絡したのかなどについて知りたいママもいるかもしれません。今回は、義実家に里帰りしたケースや義実家が遠方にあるケースなどさまざまな経験をもつママたちに、義実家への出産報告について聞いてみました。
出産準備で掛け布団などのベビー布団がいつから必要かや、布団によっては赤ちゃんが重いと感じないかどうか気になることもあるのではないでしょうか。今回は、羽毛などの素材やサイズ、洗濯できるかなどベビー布団の選び方、夏や冬など季節別での使い方や洗うタイミングなどについてご紹介します。
里帰り出産をしようと準備を進めるなかでベビー布団を準備した方がよいのかや、どのように準備しようか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、里帰り出産をするときのベビー布団の準備方法や選ぶときのポイント、ベビー布団を使用するときに意識したことなどをママたちの体験談でご紹介します。
新生児を寝かせる寝具として座布団を使おうと考えたとき、夜間は寝かせてもよいのかや座布団の上には何を敷けばよいのか気になるママもいるかもしれません。今回は、新生児に座布団を使うシーンや寝かせるポイント、柔らかい布団は避けるなど座布団を使う場合に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
海外出張中に妊娠したときや海外での出産に興味があるとき、検診の内容や自宅で自然分娩ができるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、海外出産をして感じた日本との違いや持参してよかったもの、国籍や保険、一時金など海外出産を検討したときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
出産のために入院するときの持ち物が気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産で入院するときに必要なアイテムやあると便利なアイテム、夫に用意してもらえると助かるアイテムを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「出産準備」に関するアンケートを実施しています。