出産後の悪露とはどのようなもので、いつからいつまで続くのでしょうか。通常の生理の量と悪露の量は関係あるのかや痛みや出血量などについて解説します。また、悪露が出ているときは生理用ナプキンで対応してもよいのかと、受診すべき悪露の状態も併せて説明します。
出産後に胎盤や卵膜、子宮内膜、リンパ液などの残りが混ざったおりもののことを悪露といいます。
胎盤の剥がれたところや卵膜が剥がれてできた子宮の傷から出血するため、血液が混じってでてきますが、子宮が妊娠前の状態に戻ろうとしている状態です。
悪露は、個人差があるのでいつからいつまでとははっきりいいきれませんが、出産直後からではじめます。
血が混じった悪露は一般的に1週間程度続く人が多いようです。
出産直後から1週間程度は真っ赤な血液が混ざった濃い赤色で、そのあと薄い赤色や赤褐色になります。
2週間経つ頃に色が薄くなり、黄色っぽくなっていく場合が多いです。
悪露の量もだんだんと減っていき、最後は透明や白っぽい色になっていきます。
しかし、悪露は個人差が大きいのでなかには、1カ月茶褐色の出血が続く人もいます。
1カ月健診のときに、まだ悪露が続いていても子宮に異常がなければ経過観察になる場合が多いのであまり心配しすぎなくてよいです。
産後1~3日頃は、生理の時に使う夜用のナプキンでも吸収しきれないくらい量が多いこともあります。
レバーのようなかたまりがでてくることもあり、生臭いにおいがするのが特徴です。
産後5日頃には、通常の生理くらいの量になります。
産後1週間経つくらいの時には、夜用のナプキンでも対応できる程度の量になります。
産後2週間経つと、量が少しずつ減り色も薄く、においも和らいできます。
産後3~4週経つと、普段のおりものの量程度になります。この程度になると悪露はほぼ終わりに近づいてきていてにおいもしません。
悪露の量は、普段の生理のときの量と比例するわけではないようです。
産褥パッドは、破水したときや産後の悪露が出るときに使うのが一般的です。
生理用のナプキンよりも大きく、厚みがあり、滅菌処理もされている場合が多いので感染予防のことも考えると生理用ナプキンではなく、産褥パッドの方がおすすめです。
産後直後の悪露は量が多いので生理用ナプキンではなく、産褥パッドの方が漏れずにしっかり吸収してくれるので安心して使えます。さまざまなサイズがあるので、産後の日数と悪露の量に合わせて使用するとよいでしょう。
また出産直後は肌が敏感になっているため、生理用ナプキンだと肌がかぶれることもあるので、産褥パッドを使うことをおすすめします。
悪露の量が落ち着いてきたら生理用ナプキンを代用するようにしましょう。
以下のような症状があるときには受診しましょう。
悪露には血のかたまりが混じることがありますが、ピンポン玉くらいの大きな血のかたまりが痛みを伴って出てきたときには胎盤が完全に除去されず、子宮内に残っている可能性があります。
子宮が通常の状態に順調に戻っていないことが考えられるので受診が必要です。
産後1カ月すぎたころには子宮内のものはほとんど出ていることが多いです。
それ以降に大きな血のかたまりが出てきたら子宮復古不全などの子宮トラブルの可能性が考えられるため、早めに受診することが大事です。
出産直後の悪露には血液が混じっているので、血液特有の生臭いにおいがしますが、産後2週間以上経つと出血はほとんどなくなり、においも落ち着きます。
しかし、2週間以上経っても悪露のにおいがきつい場合は、子宮内の内容物が細菌に感染して炎症を起しているかもしれません。
悪露といっしょに38℃以上の高熱が出ていて下腹部の痛みや子宮を押すと痛みを感じる場合、産褥熱の可能性があります。
子宮内に胎盤や卵膜が残っていたり、悪露の排出が遅れていると産褥熱を引き起こす原因になり、産褥熱は子宮内容除去術や抗生剤、子宮収縮剤などの治療が必要になるので医師にしっかり診てもらいましょう。
妊娠後の悪露の出血量が多かったり、血がまじっている悪露が続くとほかの病気にかかっているのではないかと心配に思う人もいるでしょう。
悪露は出産直後から始まり、一般的には1カ月程度まで分泌物が出る人が多いようですが、なかには2カ月くらい続く人もいたり、悪露がいつまで続くかは人によって違いがあります。
出血量はだんだんと減っていき、色も真っ赤から白色に薄くなっていく場合が大きいですが、量や色には個人差があるので、心配しすぎずにすごしましょう。
しかし、悪露が出ているときに痛みや高熱を伴ったり、産後2週間以上経っても血の大きなかたまりが出たり、悪露のにおいがきついときには感染症にかかっている可能性があるため、早めに受診することが大切です。
産後の悪露についての知識を持ち、産褥パッドを活用して焦らずに対応しましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年01月20日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)