夏の「なんとなく不調」を訴える人は体温が低い…今すぐ飲みたい「隠れ冷え性」対策に最適な飲み物

夏の「なんとなく不調」を訴える人は体温が低い…今すぐ飲みたい「隠れ冷え性」対策に最適な飲み物

平熱35度台の人が増加中、中には34度台の人も…

夏に増加する体調不良にはどんなものが多いのか。イシハラクリニック副院長の石原新菜さんは「クリニックに来る患者さんの中には『なんとなく不調』と訴える人が多い。その中には体温が低く、それが免疫力の低下等を引き起こして不調になっているケースが多い」という――。(第1回/全3回) ※本稿は、石原新菜『体温を1度上げると不調はすべて解消する』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

体温が35度台の人が増えている

私のクリニックでは、主に「漢方医学」に基づき、漢方薬を用いた診療を行っています。来院される患者さんのお悩みは多岐たきにわたりますが、なんとなくの「不調」や、わけもない「不安」を訴える方がたくさんいらっしゃいます。

実際には体や心を目いっぱい酷使しているにもかかわらず、忙しい毎日の中で、不調や病気という形で体が悲鳴を上げないと、なかなかそのことに気づくことができないのです。

現代人は多くの問題を抱えていますが、その中のひとつが「低体温」です。

私のクリニックでは、診療を始める前に体温を測っていただいています。一般に、人間の体は、36.5~37度の体温で全身の血流が高まり、細胞が最もよく働くといわれています。

ところが最近は、体温が35度台の患者さんが少なくありません。34度台の方もいます。しかも、その自分の体温(の低さ)を聞いて驚く方もいらっしゃるのです。ご自身の平熱をご存知ないのですね。

今や、日本人は「一億総冷え症」状態といっても過言ではありません。

健康の鍵を握るのは「血流」

私たちの体は、約37兆個の細胞で構成されています。そして体の中には、手足の末端まで血管が網の目のように伸びており、その中を血液が流れています。

血液は、体を構成する細胞の1つひとつに必要な栄養や水、酸素などを届け、同時に、細胞から老廃物や二酸化炭素を回収するという大切な役割を担っています。

血管の中に十分な血液があって、血管がしなやかだと、心臓の拍動に合わせて全身にスムーズに血液を送ることができ、血流がよくなります。血液の巡りがよいと、全身の隅々まで血液や栄養が届き、細胞が活性化して体調を整え、健康な体を維持することができます。

ところが、何らかの理由で血管が弾力を失ったり、血管が収縮して血流が悪くなると、全身に血液が行き渡りにくくなります。

すると、栄養や水、酸素が細胞に十分に届かなくなり、さらに老廃物を回収できないことで、血液が汚れていきます(漢方では、この状態を「瘀血おけつ」といいます)。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.10

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。