「繰り上げ返済」も「借り換え」もリスクがある…住宅ローンを「変動型」で借りている人の"第三の選択肢"

「繰り上げ返済」も「借り換え」もリスクがある…住宅ローンを「変動型」で借りている人の"第三の選択肢"

ローン金利が急騰しない限りは、これがおトク

住宅ローンの金利が上がる中、家計への負担を減らす方法はあるのか。住宅コンサルタントの寺岡孝さんは「繰り上げ返済で借金を減らす手段もあるが、あえてローン返済に回さず資産を増やすという選択肢もある」という――。

日本人の7割以上が「変動型」を選択

2024年以降、日銀の金融政策の転換により、長く続いた低金利時代に変化の兆しが出ています。

とくに変動金利型の住宅ローンを利用している方々にとって、「金利が上がったらどうなるのか?」という不安は日に日に強まっているのではないでしょうか。

変動金利は市場金利(短期プライムレート)の動向に応じて、適用金利が定期的に見直される住宅ローン金利です。住宅金融支援機構によると、新たに住宅ローンを利用した人の約77%が変動型を選んでおり、圧倒的多数派となっています(2024年10月調査)。

画像
住宅金融支援機構「住宅ローン利用者調査(2024年10月調査)」より

金利が上がると元本がなかなか減らない

変動金利の仕組みについては、インターネットなどを調べれば数多くの解説が出てきますので、ここでは簡単に解説しておきましょう。


変動金利型の仕組み

・金利の見直し:半年に1回(多くは4月と10月)

・返済額の見直し:5年ごと

・上昇制限:返済額は直近返済額の1.25倍まで(元利均等返済の場合)

一見すると、返済額が急激に増えない安心設計のように見えますが、実は「金利上昇によって元本がなかなか減らない」というリスクが潜んでいます。現在のような金利上昇局面になると、長期間にわたって利息ばかりを払い続ける可能性があるため、定期的な見直しが必要にはなります。

変動金利のメリット・デメリットを表にすると、図表2の通りになります。

画像
筆者作成
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-240329-53127891

2025.05.22

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。