「この仕事やる意味あるんですか?」と新入社員に聞かれたら…ダルそうな社員の目が変わる画期的なプログラム

「この仕事やる意味あるんですか?」と新入社員に聞かれたら…ダルそうな社員の目が変わる画期的なプログラム

部下と仕事を進めるとき、どんなことに気を付ければいいのか。大阪体育大学の土屋裕睦教授による『アスリートのための「こころ」の強化書』(草思社)より、大学の運動部で起きた新入部員と在学生の間に起きた「寒稽古」をめぐるトラブルのケースを紹介する――。

「その練習ほんとうにやらなければいけないんですか?」

ムサシさん(男性、21歳)は、全日本学生選手権大会を何度も制した実績のある強豪大学でキャプテンを務める格技種目のアスリートです。ある年の10月、「新入部員のことで……」とスポーツメンタルトレーニング指導士である筆者を訪ねて相談に来てくれました。

ムサシさんによると、新入部員たちが2カ月後に予定されている「寒稽古」に向けて大きな戸惑いを感じているようで心配であるとのことでした。この寒稽古は、早朝の厳寒環境下で、質・量ともに厳しいトレーニングが連日繰り返されるもので、参加する部員たちには技術的・体力的・心理的にアスリートとして大きく成長することが期待されている、この部の伝統行事だといいます。

画像
※写真はイメージです

特に、その年に入学した部員たちの中には将来性のある有望な選手が多かったことから、卒業生(OBやOG)たちの期待も大きく、寒稽古の機会に新入部員たちを鍛えてやろう、といった思いも新入部員たちに伝わっていたようです。

しかし新入部員たちにとって、大学での寒稽古は初めての経験であり、成長の機会であると同時に、やり遂げなければならないという心理的なプレッシャーに押し潰されそうになっている者もいるとのことでした。

実際、卒業生に鍛えられることの不安から、新入部員の中には本来のなりたい自分を見失い、キャプテンであるムサシさんに退部の相談を申し出ている者もいるとのことでした。

そこで筆者はムサシさんと共同で、新入部員たちが寒稽古というストレスをうまく乗り切れるようメンタルサポートを実施することにしました。

具体的には、新入部員たちが必要とする心理的技法を学習できるような、独自の心理教育プログラムを開発し、それを彼らに提供することで、新入部員自身が自律的・主体的に寒稽古に向かい合い、それぞれの方法でやり遂げてもらえるよう支援することにしました。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250130-37632784

2025.05.04

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。