「AIに仕事を奪われる」と怯えるだけでは二流…生成系AIで「仕事を楽にできる」人が持っている"基本的スキル"
Profile
「AIに仕事が奪われる」と言われてから10年ほどが経った。麗澤大学工学部教授の宗健さんは「『10~20年以内に米国の雇用の47%がAIやロボットによって代替される可能性がある』と指摘していた2013年の論文は、その後、学術的に反証されている。ただし、生成系AIの進歩はすさまじく、世の中をどう変えていくかは誰にもわからない」という――。
今のところ、AIで仕事は無くなっていない
昔ほどではないが、いまでもインターネット上の掲示板には一定のユーザーが居るようで、つい先日も「野村総研が2015年に発表した『AIに代替される可能性が高い職業、低い職業』リストを今見ると、真逆になってる例がある」という興味深いスレッドがあった。
このスレッドの「野村総研が2015年に発表した『AIに代替される可能性が高い職業、低い職業』リスト」の元となったのは、通称「オズボーン論文」と呼ばれるオックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授(当時。現在は教授)とカール・ベネディクト・フレイ博士が2013年に発表した「The Future of Employment(雇用の未来)」という論文だ。
オズボーン論文では、「10~20年以内に米国の雇用の47%がAIやロボットによって代替される可能性がある」とされており、世界中でバズワードとなり日本のメディアでも繰り返し扱われたので、見聞きしたことがある人も多いと思う。
そして、10年以上経過してみて改めて世の中を見てみると、仕事は全然AIに置き換わっていないじゃないか、ということで冒頭のスレッドが立ったということのようだ。
オズボーン論文は学術的にはほぼ否定されている
そんなに簡単にAIがヒトの仕事を置き換えられるはずはない、そもそもの分析手法が間違っているといったオズボーン論文への反証は2018年頃までには出尽くした感があり、学術的にはほぼ否定されているのだが、一度、世の中に広がった言説は簡単には消えない。
オズボーン論文への反証は以下のようなものだ。
オズボーン論文で無くなるとされた単位は「職業」だったが、実際には一つの職業は複数の「タスク」から構成されており、たとえ「タスク」が自動化されたとしても、「職業」がまるごとなくなるわけではない。
オズボーン論文では一部の「タスク」が自動化されれば「職業」がなくなるとされているから、そこが大きな問題、ということだ。
また、一部のタスクが無くなるかどうかの判断自体も専門家が行ったわけではないことも批判の対象となっている。
さらに、オズボーン論文ではAIによって新たに生まれる仕事を全く考慮していないことも批判の対象となっており、たとえ新しい技術が登場しても、一気に仕事が置き換わるわけではないことも指摘されている。
オズボーン論文以外にも、AIによる雇用への影響を予測した研究には、ドイツマンハイムZEW研究所メラニー・アーンツ研究員らによるものがあり、この研究では47%ではなく、米国では9%、ドイツでは12%であるとされており、どうやらこちらのほうが多くのコンセンサスを得ているようだ(※)。
※岩本晃一「人工知能(AI)等と『雇用の未来』『人材育成・働き方』」、岩本晃一「AIが雇用に与える影響:最近の研究動向」などに詳しい。